祇園祭・葵祭歴史(共通点・相違点・・・)

祇園祭

祇園祭・葵祭

祇園祭・葵祭はともに京都三大祭り(時代祭)・京都四大行事(時代祭・五山送り火)に数えられ、京都だけでなく、日本を代表する祭りです。また祇園祭・葵祭はともに応仁の乱の兵火などによって途絶えた時期もあるが、いずれも1,000年以上の歴史を持っています。ちなみに祇園祭よりも葵祭の方が歴史があります。

【祇園祭・葵祭 日程】

祇園祭は例年7月、葵祭は例年5月に行われています。
葵祭2024日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2024日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭・葵祭 共通点】

祇園祭と葵祭の共通点は祭礼が始まった原因かもしれません。葵祭が行われる原因である欽明天皇の時代(539年~571年)の風水害は賀茂社(上賀茂神社(かみがもじんじゃ)・下鴨神社(しもがもじんじゃ))の祭神である賀茂大神(かものおおかみ)の祟り(たたり)とされ、祇園祭が行われる原因である平安時代前期の869年(貞観11年)の疫病は八坂神社の祭神である牛頭天王(ごずてんのう・素戔嗚尊(すさのおのみこと))の祟り(たたり)であるとされました。科学技術が発展し、科学的知識を身に着けていない時代、人智を超えるような自然災害や疾病が神仏や人間の祟りとされるのはごく自然なことだったのかもしれません。

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【祇園祭・葵祭 相違点】

祇園祭と葵祭の相違点は主体の違いかもしれません。葵祭は平安時代前期の807年(大同2年)に天皇の勅使が派遣されて行われる勅祭(ちょくさい)になり、奈良・春日大社(かすがたいしゃ)の春日祭(かすがのまつり・かすがさい)と石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の石清水祭(いわしみずさい)とともに日本三大勅祭に数えられました。祇園祭は室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))以降、町衆の手によって再興され、国家行事として位置付けられた官祭(かんさい・公祭(こうさい))的性格が薄くなったとも言われています。ちなみに八坂神社の神事が行われなくても山鉾巡行だけは行いたいと申し出たこともあったそうです。

【祇園祭 歴史・簡単概要】

祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ・卜部平麻呂)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れ(けがれ)を祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。祇園祭は平安時代中期の970年(天禄元年)から毎年に行われるようになったが、室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))によって一時途絶えました。その後戦国時代の1500年(明応9年)に町衆の手で再興され、山鉾には中国・ペルシャ・ベルギーなどからもたらされた豪華なタペストリーなどを飾るようになり、「動く美術館」と評されるようになりました。なお祇園祭の山鉾行事は2009年(平成21年)ユネスコの無形文化遺産に登録されました。
祇園祭歴史年表

【葵祭 歴史・簡単概要】

葵祭(あおいまつり)・賀茂祭は古墳時代後期の第29代・欽明天皇(きんめいてんのう)の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(上賀茂神社・下鴨神社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神(かものおおかみ)の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。葵祭は平安時代前期の819年(弘仁10年)に律令制度の中で最も重要な恒例祭祀(中祀)に準じて行われる国家的行事になりました。その為平安時代中期には祭りと言えば、葵祭のことをさすほど隆盛を極めたが、武士の時代の鎌倉時代・室町時代には衰え、室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))によって約200年間途絶えました。その後江戸時代中期の1694年(元禄7年)京都西陣に生まれ、江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)の側室になった桂昌院(けいしょういん・お玉)の実子で、江戸幕府5代将軍・徳川綱吉(とくがわつなよし)が尽力し、葵祭が約200年振りに再興されました。
葵祭歴史年表

【祇園祭・葵祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
上賀茂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
下鴨神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都・八坂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る