
竹林の道・竹林の小径
竹林の道・竹林の小径(アクセス・見どころ・・・)情報を紹介しています。(2014年末から未更新の場合あり)竹林の道アクセスでは渡月橋から北に伸び、天龍寺前を通る府道29号線の道路の左側(西側)を天龍寺方面から北側の清凉寺(嵯峨釈迦堂)方面に向かい、野々宮バス停の看板標識(竹林の道への案内板)があったら左側(西側)にある小道に左折します。(竹林の道アクセス下記参照)もし踏切・線路が現れたら通り過ぎています。引き返しましょう。
【竹林の道・竹林の小径 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区嵯峨野々宮町
【竹林の道・竹林の小径 市バスアクセス】
最寄りバス停・・・野々宮(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
- 京都駅から竹林の道は28系統(D3乗り場)
- 四条河原町からは11系統
- 四条烏丸からは11系統
- 河原町丸太町からは93系統
【竹林の道・竹林の小径 京都バスアクセス】
最寄りバス停・・・嵐山(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
- 京都駅から竹林の道は72系統(C6乗り場)
京都バス・アクセスダイヤ【竹林の道・竹林の小径 電車アクセス】
- JR嵯峨野線の場合、最寄り駅は嵯峨嵐山駅(徒歩約10分)
- 嵐電(京福電鉄)嵐山線の場合、最寄り駅は嵐山駅(徒歩約10分)
- 阪急電鉄嵐山線の場合、最寄り駅は嵐山駅(徒歩約20分)
【竹林の道・竹林の小径 トロッコ列車アクセス】
- 嵯峨野トロッコ列車の場合、最寄り駅はトロッコ嵐山駅(徒歩すぐ)
【竹林の道・竹林の小径 タクシーアクセス】
- 京都駅から竹林の道までは約9.8キロで、渋滞などがなければ、30分弱で到着します。
【竹林の道・竹林の小径 拝観時間・時間(要確認)】
自由
竹林の道は京都嵐山・嵯峨野を代表する観光名所の為、時間帯によってはかなり混雑します。じっくり散策するなら早朝がおすすめです。【竹林の道・竹林の小径 拝観料金・料金(要確認)】
無料
【竹林の道・竹林の小径 歴史・簡単概要】
竹林の道(ちくりんのみち)・竹林の小径(ちくりんのこみち)は北側のJR山陰本線(JR嵯峨野線)・嵯峨野トロッコ列車と南側の天龍寺に挟まれたエリアにあり、東側の野宮神社(ののみやじんじゃ)から西側の大河内山荘(おおこうちさんそう)までの約300メートルの小径です。竹林の道は両側に竹林が広がり、晴れた日には木漏れ日、風がある日には葉音を感じることができます。竹林の道の竹は現在中国原産の孟宗竹(もうそうだけ)が中心だが、かつては真竹(まだけ)が多かったそうです。なお竹林の道は嵐山・嵯峨野に位置していることから嵐山竹林の道・嵐山竹林の小径とか、嵯峨野竹林の道・嵯峨野竹林の小径とかと言われています。
*参考・・・竹林の道・竹林の小径(アクセス・歴史・・・)【竹林の道・竹林の小径 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
竹林の道の見どころは嵐山花灯路(はなとうろう)・野宮神社の斎宮行列(さいぐうぎょうれつ)・松尾大社の八朔祭(はっさくさい)です。
- 野宮神社から平安装束を身に付けた斎宮代などの斎宮行列が出発し、嵯峨野・嵐山を巡行します。斎宮行列は例年10月に行われています。
- 野宮神社に松尾大社・八朔祭の女神輿が参詣します。八朔祭は例年9月に行われ、野宮神社で神事が行われた後に松尾大社に戻ります。
【竹林の道・竹林の小径 連絡先(現在確認中)】
電話番号・・・075-861-0012 (嵐山保勝会)*電話は控えて下さい。迷惑になります。
【竹林の道・竹林の小径 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
竹林の道近くには駐車場はありません。自動車は控えましょう。
●野宮神社は天皇の代理で、伊勢神宮に仕える斎王が伊勢へ向かう前に身を清めた「野宮」に由来しています。
野宮神社
●大河内山荘は俳優・大河内傳次郎(おおこうちでんじろう)が約30年の歳月を掛けて作り上げた回遊式庭園です。
大河内山荘
●竹林の散策路は2015年の秋に整備されました。野宮神社の北側で、JR山陰本線・トロッコ列車の線路を越えたすぐ近くにあります。
竹林の散策路
●JR山陰本線・ロッコ列車が北側を走るが、線路内に立ち入って写真撮影などをしてはいけません。鉄道営業法違反になります。
嵯峨野トロッコ列車【竹林の道・竹林の小径 おすすめ散策ルート】
竹林の道からのおすすめ散策ルートは野宮神社・大河内山荘を経由し、二尊院に向かうルートです。ルート周辺には常寂光寺・落柿舎などもあり、寄り道しながら向かうのもいいかもしれません。なお竹林の道の南には世界遺産である天龍寺やその塔頭・渡月橋・嵐山・法輪寺などもあり、それらを散策してもいいかもしれません。
竹林の道・嵐山散策ルート