積善院五大力尊法要2024/2/23(日程時間・・・)

積善院五大力尊法要

積善院五大力尊法要

積善院五大力尊法要(日程・時間・・・)を紹介しています。五大力尊法要は例年2月23日に行われています。五大力尊法要では金剛吼菩薩・竜王吼菩薩・無畏十力吼菩薩・雷電吼菩薩・無量力吼菩薩の五大力尊の掛け軸が特別公開されます。また大般若経転読法要(だいはんにゃきょうてんどくほうよう)や柱源護摩供養(はしらもとごまくよう)が行われます。(詳細下記参照)

【積善院五大力尊法要2024 日程時間(要確認)】
積善院五大力尊法要2024は2024年(令和6年)2月23日(金曜日)7:00から行われます。過去のタイムテーブルは10:00から大般若経転読法要、13:00から柱源護摩供養です。(現在確認中・要注意)
*参考・・・積善院ホームページ

【積善院五大力尊法要 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区聖護院中町14
最寄り駅・バス停・・・熊野神社前(徒歩約3分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは206系統(D2乗り場)
*四条河原町からは31系統、201系統、203系統
*四条烏丸からは31系統、201系統、203系統
*河原町丸太町からは204系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄鴨東線の場合、最寄り駅は神宮丸太町駅(徒歩約8分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【積善院五大力尊法要 歴史・簡単概要】
積善院五大力尊法要(ごだいりきそんほうよう)では金剛吼菩薩(こんごうくぼさつ)・竜王吼菩薩(りゅうおうくぼさつ)・無畏十力吼菩薩(むいじゅうりきくぼさつ)・雷電吼菩薩(らいでんくぼさつ)・無量力吼菩薩(むりょうりきくぼさつ)の五大力尊(五大力吼)の掛け軸が特別公開されます。また五大力尊法要では大般若経転読法要(だいはんにゃきょうてんどくほうよう)や柱源護摩供養(はしらもとごまくよう)が行われます。なお五大力尊法要では盗難除けのご利益があると言われるお札・お守りが授与されます。
大般若経転読法要では大般若経600巻が転読されます。
柱源護摩供養では山伏が信者などの願いが込められた護摩木を焚き上げ、祈願成就を願います。
五大力尊(金剛吼菩薩・竜王吼菩薩・無畏十力吼菩薩・雷電吼菩薩・無量力吼菩薩)は三宝(仏・法・僧)と国土を守護する大力のある菩薩です。五大力尊は奈良時代以降、仁王会の本尊とされてきたそうです。
大般若経転読では大般若経600巻を僧侶が転読という速読法を使い、短時間に読み上げます。転読では経巻を傾けながらぱらぱらと落とし、経題など大声で読み上げます。なお転読によって起こる梵風(ぼんぷう)は一切の災いを除くとも言われています。
大般若経(大般若波羅蜜多経・だいはんにゃはらみったきょう)は630年頃に三蔵法師玄奘(さんぞうほうしげんじょう)がインドから中国に持ち帰り、663年に漢訳して作り上げた経典です。大般若経は全16部(会)・600巻・字数500万字にも及びます。

【積善院 歴史・簡単概要】
積善院(せきぜんいん)・五大力さんは鎌倉時代の1200年(正治2年)頃に熊野神社の北西に創建されたと言われています。積善院は聖護院(しょうごいん)が行う山伏の統括事務を代行する院家(いんげ)で、稱ノ坊(なぎのぼう)と称したと言われています。その後1868年(明治元年)に準提堂(じゅんていどう)と合寺し、1899年(明治32年)に祟徳田から崇徳院地蔵(すとくいんじぞう)と言われる人喰い地蔵が移され、1914年(大正3年)には準提堂の建物が移され、積善院凖提堂とも言われるようになりました。なお積善院は本尊・不動明王を安置しています。
積善院は聖護院の塔頭です。
*参考・・・積善院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【積善院五大力尊法要 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
五大力尊法要では粕汁の接待も行われます。(要確認)
積善院凖提堂(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都2月のイベント・行事

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る