伏見稲荷大社ご利益・パワースポット(商売繁盛・・・)

伏見稲荷大社(Fushimi Inari taisha Shrine)

伏見稲荷大社ご利益・パワースポット

伏見稲荷大社ご利益・パワースポットを紹介します。伏見稲荷大社は農業の神である稲荷大神を祀り、五穀豊穰・商売繁盛などのご利益があると言われています。稲荷山の土を撒くと五穀がよく実ると言われています。(個別解説下記参照)

【伏見稲荷大社の歴史・簡単概要】

伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は社伝によると奈良時代初期の711年(和銅4年)2月初午の日に伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ)が勅命を受け、伊奈利山(いなりやま・稲荷山)の三つの峯の平らな場所に稲荷大神(いなりのおおかみ)を祀ったことが起源と言われています。その後平安時代前期の827年(天長4年)に真言宗(しんごんしゅう)の開祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)が第52代・嵯峨天皇(さがてんのう)から東寺(とうじ・教王護国寺(きょうおうごこくじ))を賜った際に東寺の鎮守社(ちんじゅしゃ)になりました。平安時代後期の1072年(延久4年)に第71代・後三条天皇(ごさんじょうてんのう)が初めて行幸し、鎌倉時代に鎌倉幕府初代将軍・源頼朝(みなもとのよりとも)が武運を祈念しました。

【伏見稲荷大社・稲荷大神 パワースポット】

  • ご利益・・・伏見稲荷大社は農業の神である稲荷大神(いなりおおかみ)を祀り、五穀豊穰・商売繁盛などのご利益があると言われています。稲荷大神は本殿で主祭神として祀られている宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)と配神として祀られている佐田彦大神(さだひこのおおかみ)・大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)・田中大神(たなかのおおかみ)・四大神(しのおおかみ)の総称です。なお稲荷大神の眷族(お使い)である狛狐(こまぎつね)が稲穂を咥えているのは稲荷大神が農業の神であることに由来しています。また千本鳥居などの鳥居の朱塗りは稲荷大神が楓を好んだことに由来するとも言われています。
スポンサーリンク(Sponsor Link)

【初午大祭(はつうまたいさい) 伏見稲荷大社】

  • ご利益・・・初午大祭は2月最初の午の日に行われます。初午大祭は稲荷大神が最初に稲荷山に鎮座した2月初午の日に由来しています。初午大祭では「しるしの杉」が授与され、商売繁盛・家内安全のご利益があると言われています。なお初午大祭は御神木・杉の小枝を挿し、幸福を祈ったことから福参り・初午詣とも言われました。

【御産婆稲荷社(おさんばいなりしゃ) 伏見稲荷大社】

  • ご利益・・・御産婆稲荷社は安産のご利益があると言われています。御産婆稲荷社近くにはかつてお産が軽く、安産であるきつねの夫婦が棲んで子育てをしていたことから安産の神として信仰されるようになり、御産婆稲荷と言われるようになったと言われています。なお御産婆稲荷社には燃えさしのロウソクを自宅に持ち帰り、自宅でロウソクに火を灯して燃え尽きる時間が短ければ、お産も短い時間で楽に済むとも言われ、伏見稲荷大社の七不思議にも数えられています。御産婆稲荷社は三ツ辻から下りた稲荷山の麓にあります。

【膝松さん(ひざまつさん) 伏見稲荷大社】

  • ご利益・・・膝松さんの根本をくぐると足腰の病が治るご利益があると言われています。また膝松さんは根上りの松とも言われ、給料や株の値上がりにご利益があるとも言われています。膝松さん(根上りの松) は千本鳥居を通り抜けた先にある奥社奉拝所(奥の院)近くにあります。

【おせき社・薬力社・眼力社 伏見稲荷大社】

  • ご利益・・・おせき社は咳止めのご利益があると言われています。薬力社(やくりきしゃ)は薬要らずで、健康を守るご利益があると言われています。また薬力社近くの薬力の滝は薬の効き目をよくするとも言われています。眼力社は眼病平癒のご利益があると言われています。また先見の明も得られるとも言われています。なおおせき社・薬力社・眼力社は春繁社から大杉社の間にあります。

【お山の土(稲荷山の土) 伏見稲荷大社】

  • ご利益・・・お山の土は農業の神である稲荷大神が鎮座した稲荷山の土であることから田畑に撒くと五穀がよく実る五穀豊穰のご利益があると言われています。なお稲荷山の土を米粒大に丸めて銀色に塗った粒粒(つぼつぼ)や柚の形をした容器である柚でんぼが土人形の元祖と言われている伏見人形の起源とも言われています。

【東丸神社・荷田春満 伏見稲荷大社】

  • ご利益・・・東丸神社(あずままろじんじゃ)は国学者・荷田春満(かだのあずままろ)を祀り、学業上達・入試合格などのご利益があると言われています。なお東丸神社は1883年(明治16年)に荷田春満が正四位が贈られたことから伏見稲荷大社の宮司らが社殿を造営しました。
  • 荷田春満・・・荷田春満は1669年(寛文9年)に御殿預主膳・荷田信詮の次男として生まれました。幼少の頃から歌・書に嗜み、15歳で元服し、祠官職に就かずに神道・歌道を学びました。1697年(元禄10年)に妙法院門跡・尭延法親王の学問所に仕えて歌道を教えました。1699年(元禄12年)に辞して大炊御門経光に随伴し江戸に下り、その後塾を開いて、「日本書紀」・神道を教えました。江戸幕府8代将軍・徳川吉宗から幕府書物奉行・下田師古への和学相伝の命を受けました。1723年(享保8年)に帰京して京都東山に倭学校を開設しました。荷田春満は国学の学塾開設の為に「請創造倭学校啓」を江戸幕府に提出したりしました。

【伏見稲荷大社ご利益・パワースポット 備考】
伏見稲荷大社見どころ(本殿・千本鳥居など)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る