南禅寺歴史の簡単まとめ-時代別年表と重要人物

南禅寺見どころ

南禅寺歴史の簡単まとめ-修学旅行・観光ガイド

南禅寺歴史を簡単にまとめてポイント解説します。南禅寺は1291年(正応4年)に亀山法皇(亀山天皇)が大明国師・無関普門を開山として禅林寺殿を禅寺に改め、龍安山禅林禅寺と称したのが起源です。なお南禅寺歴史では時代別に歴史年表にまとめ、重要人物も紹介したりしています。

南禅寺見どころ(水路閣・三門など)

【前史(最勝光院・禅林寺殿)】

★南禅寺が建立されている場所は僧・道智(どうち)が創建した滋賀・園城寺(おんじょうじ・三井寺(みいでら))の別院・最勝光院(さいしょうこういん)が建立されていた場所でした。その後最勝光院は衰退しました。
★鎌倉時代中期の1264年(文永元年)に第88代・後嵯峨天皇(ごさがてんのう)が母の大宮院御所(おおみやいんごしょ)として、離宮・禅林寺殿(ぜんりんじどの)を造営したと言われています。禅林寺殿には上の御所(上の宮)と下の御所(下の宮)があり、1287年(弘安10年)に上の御所に持仏堂(じぶつどう)を建立したのが南禅寺発祥の地とされる南禅院(南禅寺の別院)の起源と言われています。ちなみに禅林寺殿の名称は南禅寺北側に建立され、永観堂(えいかんどう)とも言われる禅林寺に由来しています。南禅寺の前身である禅林寺殿の歴史が始まりました。

【南禅寺創建(起源・由来)】

★南禅寺は鎌倉時代後期の1291年(正応4年)に南禅寺開基・亀山法皇(第90代・亀山天皇(かめやまてんのう)が大明国師(だいみょうこくし)・無関普門(むかんふもん)を開山として離宮・禅林寺殿を禅寺に改め、龍安山禅林禅寺と名付けたのが起源です。南禅寺は皇室発願の最初の禅寺になりました。ちなみに亀山法皇は大明国師・無関普門の師で、父・後嵯峨天皇が帰依した聖一国師(しょういちこくし)・円爾(えんに)のもとで受戒し、1289年(正応2年)に了遍僧正(りょうへんそうじょう)を戒師(かいし)として落飾(出家)し、法皇(金剛眼)になりました。その後亀山法皇は禅林寺殿に夜な夜な出没する妖怪変化(ようかいへんげ)に悩まされたが、大明国師・無関普門が弟子とともに禅林寺殿で静かに座禅するだけで妖怪変化を退散させたと言われ、南禅寺開山に招聘されたと言われています。

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【鎌倉時代(1185年頃~1333年頃)の出来事】

★1291年(正応4年)の南禅寺創建直後に大明国師・無関普門が亡くなると弟子である南院国師(なんいんこうくし)・規庵祖円(きあんそえん)が南禅寺2世住職になり、伽藍を整備しました。南禅寺創建時には伽藍として機能する堂塔はなく、亀山法皇が崩御した1305年(嘉元3年)頃に伽藍がほぼ完成したと言われています。なお1299年(永仁7年)頃に寺観が整ったとも言われました。
★正安年間(1299年~1302年)に南禅寺は名称を龍安山禅林禅寺から太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)に改めたと言われています。
★1306年(嘉元4年)に後宇多上皇(第91代・後宇多天皇(ごうだてんのう))が南禅寺に行幸しました。
★1307年(徳治2年)に後宇多上皇が鎌倉幕府に令し、南禅寺を鎌倉五山に准ずるものとしました。

【南北朝時代(1337年頃~1392年頃)の出来事】

★1334年(建武元年)に南朝初代で、第96代・後醍醐天皇(ごだいごてんのう)が南禅寺を五山の第一に列しました。
★1342年(興国3年・暦応5年)に室町幕府初代将軍・足利尊氏(あしかがたかうじ)が南禅寺を京都五山の第一位に列しました。
★1385年(元中2年・至徳2年)に室町幕府3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)が自ら創建した相国寺(しょうこくじ)を京都五山の第一にする為、南禅寺を京都五山と鎌倉五山の上である別格・「五山之上」に列しました。なお京都五山は天龍寺(てんりゅうじ)・相国寺・建仁寺(けんにんじ)・東福寺(とうふくじ)・万寿寺(まんじゅじ)、鎌倉五山は建長寺(けんちょうじ)・円覚寺(えんかくじ)・寿福寺(じゅふくじ)・浄智寺(じょうちじ)・浄妙寺(じょうみょうじ)です。

【室町時代(1336年頃~1573年頃)の出来事】

★1393年(明徳4年)と1447年(文安4年)に火災で焼失したが、その後主要な南禅寺の伽藍が再建されたと言われています。
★室町時代中期に応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))により、南禅寺の伽藍の多くを焼失しました。応仁の乱では裏山に赤松(あかまつ)軍が陣を敷き、山名(やまな)軍などと戦いになったそうです。

【戦国時代(1493年頃~1590年頃)の出来事】

★1568年(永禄11年)に織田信長(おだのぶなが)が南禅寺門前で軍勢による乱暴狼藉を禁じました。

【安土桃山時代(1573年頃~1603年頃)の出来事】

★1591年(天正19年)に豊臣秀吉(とよとみひでよし)が南禅寺の寺領を安堵しました。

【江戸時代(1603年頃~1868年頃)の出来事】

★1605年(慶長10年)に江戸幕府の参与で、「黒衣の宰相(こくいのさいしょう)」と言われた金地院崇伝(こんちいんすうでん)・以心崇伝(いしんすうでん)が南禅寺270世住持になり、伽藍を再建しました。
★1703年(元禄16年)に南禅院が再興されました。

【明治時代以降(1868年頃~)の出来事】

★1875年(明治8年)に日本初の公立精神科病院・京都府療病院付属癲狂院(川越病院)が南禅寺山内に設立されました。
★1876年(明治9年)に臨済宗(りんざいしゅう)から独立し、南禅寺派の大本山になりました。
★1888年(明治21年)に水路閣(琵琶湖疏水)が建設されました。琵琶湖疏水は京都府知事・北垣国道(きたがきくにみち)が京都近代化政策の一環として計画し、1885年(明治18年)に着工し、1894年(明治27年)に完成しました。
★2005年(平成17年)に南禅寺が国の史跡に指定されました。

【第90代・亀山天皇:南禅寺開基】

南禅寺開基は第90代・亀山天皇です。第90代・亀山天皇は1249年(建長元年)に第88代・後嵯峨天皇と中宮・西園寺きつ子の皇子として生まれました。亀山天皇は父母から寵愛され、亀山天皇系の大覚寺統と兄で、第89代・後深草天皇系の持明院統との対立の端緒になったと言われています。1258年(正嘉2年)に立太子され、翌1259年(正元元年)に兄・後深草天皇が17歳で譲位し、第90代・亀山天皇に即位しました。即位には父母の意向があったと言われています。1274年(文永11年)に第2皇子で、皇太子・世仁親王(第91代・後宇多天皇)に譲位して院政を開始しました。院政期間中に元寇と言われる1274年(文永11年)の文永の役・1281年(弘安4年)の弘安の役が起こりました。1289年(正応2年)に出家して法皇になりました。亀山天皇は禅宗・律宗を手厚く保護し、五山別格とされ臨済宗寺格第一である南禅寺の開基になりました。なお第90代・亀山天皇は1305年(嘉元3年)に崩御しました。

【南禅寺歴史の簡単まとめ 備考】
*参考・・・南禅寺(歴史・見どころ・・・)ホームページ

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る