広隆寺見どころのマトメ-修学旅行・観光の解説

広隆寺(Koryu-ji Temple)

広隆寺見どころのマトメ・解説

広隆寺見どころを簡単にまとめてポイント解説します。広隆寺は歴史ある古刹で、見どころには京洛で最古の建物と言われている講堂(重文)・桂宮院本堂(国宝)・宝冠弥勒(国宝)と泣き弥勒(国宝)があります。また鉄鐘(重文)・上宮王院太子殿・薬師堂・地蔵堂・楼門・霊宝殿などの見どころもあります。

【重要な桂宮院本堂(国宝)・聖徳太子の解説】

★概要:桂宮院本堂は通常非公開です。桂宮院本堂は境内西側で、塀で囲まれた一画に建立され、前に宝篋印塔(ほうきょういんとう)が建立されています。桂宮院本堂は奥の院とされています。桂宮院本堂は鎌倉時代に造仏されたと言われる本尊・聖徳太子半跏(はんか)像を安置していたが、現在は霊宝殿に移されています。また阿弥陀如来(あみだにょらい)立像・如意輪観音(にょいりんかんのん)半跏像も安置していました。なお桂宮院本堂は通常非公開です。
★歴史:桂宮院本堂は1251年(建長3年)以前に中観上人澄禅(ちゅうかんしょうにんちょうぜん)が建立したと言われています。
★様式:桂宮院本堂は純和様(わよう)の八角円堂です。桂宮院本堂は奈良・法隆寺(ほうりゅうじ)の八角円堂(はっかくえんどう)・夢殿(ゆめどの・国宝)を模していると言われています。桂宮院本堂は屋根が檜皮葺(ひわだぶき)です。
★伝承:桂宮院本堂には聖徳太子が楓野別宮(かえでのべつぐう)を造営して住んだという伝承が残されているそうです。

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【貴重な講堂(重要文化財)・阿弥陀如来の解説】

★概要:講堂は朱塗りであることから赤堂と言われています。講堂は入堂できないが、堂外から拝観できます。講堂は修学旅行や観光で見る価値があるスポットです。講堂は内陣中心に阿弥陀如来坐像(国宝)、左右に地蔵菩薩(じぞうぼさつ)坐像(重要文化財)・虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ) 坐像(重要文化財)を安置しています。また外陣(げじん)左右に千手観音(せんじゅかんのん)立像(国宝)・不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)立像(国宝)も安置しています。講堂は朱塗り(しゅぬり)であることから赤堂と言われています。なお講堂はかつて金堂とも言われていました。
★歴史:講堂は1165年(永万元年)に再建され、1565年(永禄8年)以降に度々補修されました。講堂は京都市内に残る平安建築のひとつで、京洛で最古の建物と言われています。ただ建物の外観などには古い部分はほとんど残っていないとも言われています。
★様式:講堂は屋根が寄棟造(よせむねづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)です。講堂は敷瓦を敷いた土間で、正面柱間は中央三間が吹き放し、左右端の間に花頭窓(かとうまど)があります。
★仏像:阿弥陀如来坐像は天長年間(824年~834年)に第53代・淳和天皇(じゅんなてんのう)の女御・永原御息所(ながはらのみやすどころ)の御願によって造仏されたと言われています。阿弥陀如来坐像は像高261.5センチで、両手を胸前に上げて説法印を結んでいます。

【鎌倉時代に鋳造された鉄鐘(重要文化財)の解説】

★概要:鉄鐘には1217年(建保5年)の銘があります。ちなみにかつての梵鐘は1165年(永万元年)に鐘楼とともに西本願寺に移されたと言われています。
★歴史:鉄鐘は1217年(建保5年)に秦末時が発願して寄進し、本尊に奉納されたとも言われています。

【上宮王院太子殿(本堂)・聖徳太子の解説】

★概要:上宮王院太子殿(じょうくうおういんたいしでん)は広隆寺の本堂です。上宮王院太子殿は厨子(ずし)に本尊・聖徳太子立像を安置しています。 聖徳太子立像は秘仏で、例年11月22日のみに開扉されます。
★歴史:上宮王院太子殿は1730年(享保15年)に建立されました。
★様式:上宮王院太子殿は宮殿風建築です。上宮王院太子殿は屋根が入母屋造(いりもやづくり)の檜皮葺です。
★木造:聖徳太子立像は像高148センチです。聖徳太子立像は1120年(元永3年)に仏師・頼範が造立したと言われています。聖徳太子立像は33歳時の姿で、下着姿の上に実物の着物が着せられています。なお広隆寺では平安時代以降に天皇から賜った袍を聖徳太子立像に着せる習わしが続いています。

【薬師堂・薬師如来の解説】

★概要:薬師堂は楼門をくぐった左側にあります。薬師堂は平安時代前期に造仏されたと言われる像高約101.3センチの薬師如来(やくしにょらい)立像を安置しています。薬師如来立像は女神の吉祥天(きっしょうてん)のように造仏され、吉祥薬師像と言われています。

【見逃せない地蔵堂・地蔵菩薩の解説】

★概要:地蔵堂は平安時代後期に造仏され、腹帯地蔵(はらおびじぞう)とも言われる像高約275.8センチの地蔵菩薩坐像を安置しています。地蔵菩薩坐像は真言宗(しんごんしゅう)の宗祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)作とも言われています。なお地蔵菩薩坐像(腹帯地蔵)には妊婦の産の苦しみを引き受け、安産のご利益があると言われています。
★様式:地蔵堂は屋根が宝形造(ほうぎょうづくり)の瓦葺です。

【美しい楼門・力強い金剛力士の解説】

★概要:楼門(南大門・仁王門)は広隆寺の出入口になっています。楼門は修学旅行や観光で見る価値があるスポットです。楼門は南側にある三条通に面して建立されています。楼門には室町時代に造仏された仁王(におう・金剛力士(こんごうりきし)像を安置しています。
★歴史:楼門は1702年(元禄15年)に建立されたと言われています。
★様式:楼門は三間一戸(さんげんいっこ)の楼門です。楼門は屋根が入母屋造の桟瓦葺(さんがわらぶき)です。

【霊宝殿(圧巻の宝冠弥勒・泣き弥勒)の解説】

★概要:霊宝殿は弥勒菩薩像2体(国宝)・仏像などの文化財を収蔵・展示しています。霊宝殿は修学旅行や国内外の観光客が絶対に見る価値があるスポットです。
★歴史:霊宝殿は1982年(昭和57年)に建設されました。なお1922年(大正11年)の聖徳太子1,300年忌に建設された旧霊宝殿は現在は公開されていません。
★宝冠弥勒:宝冠弥勒(国宝)は弥勒菩薩半跏像です。宝冠弥勒は国内で造仏されたか、国外で造仏されたかは明確ではありません。宝冠弥勒は603年(推古天皇11年)に朝鮮半島から伝来し、聖徳太子が秦河勝に与えたとも言われています。(諸説あり)宝冠弥勒は朝鮮系のアカマツ材の一木造です。像高約123センチ・坐高約84センチです。宝冠弥勒はドイツ人哲学者であるカール・ヤスパースから「人間実存の最高の姿」と表されました。宝冠弥勒は右手を頬に軽く当て、思索のポーズをとっています。
★泣き弥勒:泣き弥勒(国宝)は弥勒菩薩半跏像です。泣き弥勒は7世紀後半から8世紀初頭の白鳳時代に造仏されたと言われています。泣き弥勒はクスノキ材の一木造です。像高約90センチ・坐高約66センチです。泣き弥勒は目が大きく、瞳が潤んだ沈うつな表情で、右手を頬に当てた様子が泣いているように見えることから泣き弥勒と言われるようになりました。泣き弥勒は宝髻弥勒(ほうけいみろく)とも言われています。

【珍しい牛祭(京の三大奇祭)の解説】

★概要:牛祭(うしまつり)は不定期に行われています。かつて牛祭は広隆寺の境内社・大酒神社(おおさけじんじゃ)の祭りとして行われていたが、その後広隆寺の祭りとして行われていました。ただ現在は牛の調達の問題から不定期になっています。牛祭は鞍馬の火祭(由岐神社)・やすらい祭(今宮神社)とともに京の三大奇祭に数えられています。

【大酒神社(鎮守社)の解説】

★概要:大酒神社はかつて境内社だったと言われています。大酒神社は伝承によると古墳時代に秦の始皇帝の子孫・功満王(こうまんおう)が始皇帝の神霊を勧請したのが起源とも言われています。その後603年(推古天皇11年)に秦河勝が創建すると桂宮院に鎮守社として祀られたとも言われています。

【広隆寺 備考(参考リンク・・・)】
*参考・・・広隆寺(見どころ・アクセス・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る