- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:パワースポット
-
武信稲荷神社
武信稲荷神社のパワースポット・榎には縁結びのご利益があると言われています。武信稲荷神社は坂本龍馬と妻・おりょうが何度も訪れ、龍馬が榎に「龍」の字を彫ったと言われています。なお榎は京都市天然記念物です。 -
永福寺
福寺のパワースポット・弁天さま御神水は体や家のまわりを清めると病が消えると言われています。なお永福寺は鎌倉時代に僧・善光が戒めに背き、病気の母に好物の蛸(タコ)を買ったことから蛸薬師と言われるようになりました。 -
石像寺
石像寺の本尊・地蔵菩薩は空海が唐から持ち帰った石を刻んだと言われています。地蔵菩薩は苦しみを抜き取る「苦抜(くぬき)地蔵」と言われていたが、それが後年「釘抜(くぎぬき)地蔵」と言われるようになりました。 -
本隆寺
本隆寺のパワースポット・夜泣き止めの松は松葉を枕に敷くと夜泣きが止まると言われています。なお本隆寺は1788年(天明8年)天明の大火に遭ったが、本堂などが焼失を免れたことから「焼けずの寺・不焼寺」と言われるようになりました。 -
野宮神社
野宮神社のパワースポット・お亀石は縁結びの神・大黒天に参詣し、お亀石を撫でながら願うと1年以内に願い事が叶うと言われています。なお野宮神社は紫式部が記した「源氏物語」賢木の巻の舞台とも言われています。 -
安井金比羅宮
安井金比羅宮のパワースポット・縁切り縁結び碑(いし)は穴をくぐると悪縁を切り、良縁を結ぶことができると言われています。縁切り縁結びは崇徳天皇が金刀比羅宮で一切の欲を断ち切り、参籠したことに由来しています。 -
北野天満宮
北野天満宮の祭神・菅原道真が生まれた誕生日(845年(承和12年)6月25日)と亡くなった命日(903年(延喜3年)2月25日)から毎月25日(ご縁日)に北野天満宮では天神市(天神・天神さん)が早朝から16:00頃まで行われています。 -
八坂神社
八坂神社のパワースポット・力水(祗園神水)は飲み、末社・美御前社にお参りすると美しくなるとの言われています。なお八坂神社は府民・市民に愛され、親しみを込めて「祇園(ぎおん)さん」と呼ばれています。 -
清水寺
京都駅からの清水寺アクセスではバス・タクシーがおすすめです。清水寺に最も近い駅は京阪電鉄本線・清水五条駅だが、清水寺までは少し距離があり、また京都駅からは直結していません。その為お急ぎの場合にはタクシー、時間に余裕がある場合にはバスがおすすめです。 -
相生社
相生社のパワースポット・連理の賢木は2本の木が途中から1本に結ばれ、縁結びのご利益があると言われています。なお連理の賢木が枯れると「糺の森(ただすのもり)」のどこかで2本の木が1本に結ばれると言われています。 -
幸神社
幸神社のパワースポット・おせきさんは願いをすれば、良縁を結んだり、浮気を封じたり、願いが叶ったりすると言われています。なお幸神社は平安京の鬼門(北東)に位置し、猿を置いて邪気が侵入しないように防御しています。 -
藤森神社
藤森神社のパワースポット・不二の水は地下約100メートルから湧き、戦国時代から勝運アップのご利益があると言われています。またいちいの木は新選組局長・近藤勇にゆかりがあり、腰痛が治るご利益があると言われています。