- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:世界遺産
-
仁和寺
京都駅からの仁和寺アクセスではバス・タクシーがおすすめです。仁和寺に最も近い駅は嵐電(京福電鉄)北野線・御室仁和寺駅だが、京都駅からは直結していません。その為お急ぎの場合にはタクシー、時間に余裕がある場合にはバスがおすすめです。ちなみにJR山陰本線・花園駅は御室仁和寺駅よりも更に遠くなります。 -
苔寺
苔寺の境内は約120種の苔が覆い、緑の絨毯を敷きつめたように見える為、苔寺と言われるようになりました。(拝観には事前の申込みが必要)なお苔寺の正式名称は西芳寺と言いますが、一般的に苔寺と呼ばれることが多い。 -
高山寺
高山寺は漫画文化のルーツとも言われている鳥獣人物戯画が有名だが、日本で初めてお茶が作られた場所としても有名です。臨済宗の宗祖・明庵栄西禅師(みんなんえいさいぜんじ)が宋から持ち帰った茶の実を明恵上人(みょうえしょうにん)に伝え、高山寺の山内で育てたそうです。 -
宇治上神社
宇治上神社本殿は平安時代後期に伐採された木材が使われ、左右の社殿が大きく中央の社殿が小さい三殿からなる一間社流造り(いっけんしゃながれつくり)です。なお本殿は日本最古の神社建築だと言われています。 -
延暦寺
延暦寺では千日回峰行が話題になることが多い。千日回峰行で実際に歩くのは975日で、残りの25日は「一生をかけて修行しなさい」という意味だそうだ。なお延暦寺は一般的に「比叡山」・「叡山(えいざん)」と呼ばれることが多い。 -
下鴨神社
下鴨神社と上賀茂神社の祭事である葵祭(賀茂祭)は毎年5月に行われ、祇園祭・時代祭と合わせて京都三大祭りに数えられています。なお下鴨神社の正式名称は賀茂御祖神社と言いますが、一般的に下鴨神社と呼ばれています。Shimogamo-jinja Shrine -
西本願寺
西本願寺の飛雲閣は金閣(鹿苑寺)・銀閣(慈照寺)と合わせ、京の三閣と言われています。なお西本願寺は京都府民・市民から「お東さん」・「お東」と呼ばれている東本願寺と区別する為、「お西さん」と呼ばれています。