仁和寺(福王子神社(守護神))
仁和寺
仁和寺を観光するなら歴史的に関係が深い仁和寺の守護神である福王子神社(ふくおうじじんじゃ)も一緒に回るのもいいかもしれません。ただ福王子神社は仁和寺から少し距離がある為、拝観には注意が必要になります。なお仁和寺では土砂加持法要(どしゃかじほうよう)などが行われ、行事も一緒に見るのもいいかもしれません。
【仁和寺・福王子神社 基本情報】
桜名所・仁和寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
仁和寺の守護神・福王子神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
【仁和寺・福王子神社 マップ・地図】
【仁和寺 歴史・簡単概要】
仁和寺(にんなじ)は886年(仁和2年)に第58代・光孝天皇が西山御願寺を創建することを発願したのが起源です。しかし翌887年(仁和3年)に光孝天皇が完成を見ずに崩御し、888年(仁和4年)に第59代・宇多天皇が父・光孝天皇の遺志を引き継いで創建し、周忌御斎会(しゅうきございえ)を行いました。仁和寺は当初西山御願寺と言われていたが、その後年号寺・仁和寺に名称を改められました。897年(寛平9年)に宇多天皇は第60代・醍醐天皇に譲位し、899年(昌秦2年)に東寺一長者・益信(やくしん)を戒師として落髪して仁和寺1世になりました。その後904年(延喜4年)に宇多法皇は僧房・御室(御座所)を建てて住み、御室御所(おむろごしょ)と言われるようになり、931年(承平1年)に宇多法皇が崩御しました。なお仁和寺は1994年(平成6年)世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(古都京都の文化財)のひとつに登録されました。
仁和寺は真言宗御室派の総本山です。
*参考・・・仁和寺(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ
【福王子神社 歴史・簡単概要】
福王子神社(ふくおうじじんじゃ)・ふこっさんは地域の産土神だった深川神社(ふかがわじんじゃ)が起源と言われています。その後応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火によって焼失し、1644年(寛永21年)仁和寺21世・覚深入道親王(かくしんにゅうどうしんのう)が江戸幕府3代将軍・徳川家光の寄進により、仁和寺とともに社殿を造営しました。福王子神社は仁和寺(にんなじ)の守護神とされ、福王神・福王子宮とも言われていたそうです。なお福王子神社は名称の由来になった班子女王(はんしじょうおう・なかこじょうおう)の陵墓が近くあったことから班子女王を祀りました。
*参考・・・京都 福王子神社wikipedia
【仁和寺土砂加持法要 歴史・簡単概要】
仁和寺土砂加持法要(どしゃかじほうよう)は光明真言(こうみょうしんごん)を唱え、加持した土砂の功力により、滅罪・得楽などを得る仏事です。光明真言は密教の真言で、正式には不空大灌頂光真言(ふくうだいかんぢょうこうしんごん)と言います。光明真言は「オン アボキャ ベイロシャノウ マカボダラ マニ ハンドマ ジンバラ ハラバリタヤ ウン」という23の梵字と休止符(ウン)を加えた24の梵字からなり、サンスクリット語のまま読誦されます。光明真言は唱えると一切の罪障が除かれ、福徳が得られたり、死者を成仏させたりするとされています。 金堂での法要終了後、加持土砂を購入することができます。加持土砂はお墓に撒くと亡くなった者を極楽浄土に導くご利益があるとも言われています。なお仁和寺土砂加持法要は例年2月下旬から3月上旬に行われています。
【仁和寺 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
仁和寺見どころ(金堂・五重塔など)