天龍寺(三秀院・弘源寺・慈済院・松厳寺・・・)
天龍寺
天龍寺を観光するなら歴史的に関係が深い天龍寺の塔頭である三秀院・弘源寺・慈済院・松厳寺・永明院・寿寧院・妙智院・苔寺も一緒に回るのもいいかもしれません。ただ苔寺は天龍寺から少し距離があり、事前予約(郵便)が必要の為、拝観には注意が必要になります。なお天龍寺では天龍寺七福神めぐりなどが行われ、行事も一緒に見るのもいいかもしれません。
【天龍寺・塔頭(境内・境外) 基本情報】
天龍寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
天龍寺の塔頭・三秀院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
天龍寺の塔頭・弘源寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
天龍寺の塔頭・慈済院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
天龍寺の塔頭・松厳寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
天龍寺の塔頭・永明院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
天龍寺の塔頭・寿寧院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
天龍寺の塔頭・妙智院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
【天龍寺・塔頭 マップ・地図】
【天龍寺 歴史・簡単概要】
天龍寺(てんりゅうじ)・天竜寺は平安時代初期の承和年間(834年~848年)に第52代・嵯峨天皇の后・檀林皇后(だんりんこうごう・橘嘉智子(たちばなのかちこ))が創建した日本最初の禅寺・壇林寺(だんりんじ)があった場所です。その後第60代・醍醐天皇の皇子・前中書王兼明親王(さきのちゅうしょおうかねあきらしんのう)の亀山山荘、後嵯峨上皇(第88代・後嵯峨天皇)の仙洞御所、亀山上皇(第90代・亀山天皇)の離宮・亀山殿が造営され、1335年(建武2年)に南朝初代で、第96代・後醍醐天皇が亀山殿内に臨川寺(りんせんじ)を創建しました。天龍寺は1339年(延元4年・暦応2年)に室町幕府初代将軍・足利尊氏が後醍醐天皇を弔う為、夢窓国師(むそうこくし)・夢窓疎石(むそうそせき)を開山として創建しました。天龍寺は当初元号から暦応資聖禅寺(れきおうししょうぜんじ)と称したが、その後足利尊氏が弟・直義(ただよし)が見たという大堰川から天に昇る金龍の夢から天龍資聖禅寺(てんりゅうししょうぜんじ)に改められました。1386年(元中3年)に京都五山(天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺)の第1位に列せられました。なお天龍寺は1994年(平成6年)に世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(古都京都の文化財)のひとつに登録されました。
天龍寺は臨済宗天龍寺派の大本山です。
*参考・・・天龍寺(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ
【三秀院 歴史・簡単概要】
三秀院(さんしゅういん)は1363年(正平18年)臨済宗の僧・不遷法序(ふせんほうじょ)が創建しました。その後1769年(明和6年)に焼失したが、寛文年間に後水尾天皇が再興しました。しかし元治年間にも再び焼失し、その後現在の場所に移りました。明治維新後に塔頭・養静軒(ようせいけん)を合寺して再建されたとも、養清軒が三秀院を合寺して名称を三秀院と改めたとも言われています。
【弘源寺 歴史・簡単概要】
弘源寺(こうげんじ)は1429年(永享元年)に細川家9代当主で、室町幕府第14代管領・細川持之(ほそかわもちゆき)が天龍寺を開山した夢窓国師(むそうこくし)・夢窓疎石(むそうそせき)の三世の法孫・玉岫禅師(ぎょくしゅうえいしゅ)を招聘して小倉山の麓に創建しました。弘源寺の名称は細川持之の院号に由来しています。その後度々焼失し、1882年(明治15年)に維北軒(いほくけん)と合寺し、現在の場所に移りました。
【慈済院 歴史・簡単概要】
慈済院(じさいいん)は1363年(正平18年)天龍寺第2世・無極志玄(むごくしげん)が開基しました。その後寛永年間に焼失し、天龍寺境内を移ったが、荒廃したり、焼失したりしました。1930年(昭和5年)福寿院を合寺しました。
【松厳寺 歴史・簡単概要】
松厳寺(しょうげんじ)・松巌寺は1353年(正平8年)公家で、和学者だった四辻善成(よつつじよしなり)が臨済宗の僧・晦谷祖曇(まいこくそどん)を開山として、開基しました。その後亨和年間に荒廃し、1864年(元治元年)には焼失しました。明治時代初期に南芳院跡に移り、真乗院を合寺して再建されたとも、南芳院と合寺し、名称を松厳寺に改めたともい言われています。
【永明院 歴史・簡単概要】
永明院(ようめいいん)は1413年(応永20年)臨済宗の僧・太岳周祟(たいがくしゅうそう)が創建しました。その後応仁の乱の兵火によって焼失したが、江戸時代初期に水野守信(みずのもりのぶ)が再興し、水野家の菩提寺になりました。しかし1864年(元治元年)の禁門の変(元治の大火)によって焼失し、1865年(慶応元年)に実業家・山口玄洞(やまぐちげんどう)の寄進によって再興しました。
【寿寧院 歴史・簡単概要】
寿寧院(じゅねいいん)は貞治年間に臨済宗の僧・龍湫周沢(りゅうしゅうしゅうたく)が創建しました。当初後醍醐天皇が創建した臨川寺(りんせんじ)の子院でした。その後衰微し、1885年(明治18年)に栖林軒(すりんけん)跡に再建されました。
【妙智院 歴史・簡単概要】
妙智院(みょうちいん)は臨済宗の僧・竺雲等連(じくうんとうれん)が堺の貿易商・雲栖軒奇峯道夏居士の外護により、創建して寿塔にしました。その後1864年(元治元年)に庫裏の一部を残して焼失し、明治時代に華蔵院に合寺され、現在の場所に妙智院として再建されたとも言われています。
【天龍寺七福神めぐり 歴史・簡単概要】
天龍寺七福神めぐりでは三秀院(大黒天)・弘源寺(毘沙門天)・慈済院(弁財天)・松厳寺(福禄寿)・永明院(恵比寿)・寿寧院(不動明王)・妙智院(宝徳稲荷)の順に天龍寺の山内塔頭を巡ってお札を受け取り、1年の幸福を祈願します。なお天龍寺七福神めぐりでは七福神の布袋・寿老人の代わりが宝徳稲荷・不動明王になっています。
【天龍寺 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
天龍寺見どころ(庭園・法堂など)
天龍寺七福神めぐり