東寺(東寺・観智院・宝菩提院・石上神社)

東寺見どころ(To-ji Temple) 

東寺

東寺を観光するなら歴史的に関係が深い東寺の塔頭である観智院(かんちいん)・宝菩提院(ほうぼだいいん)や弘法大師・空海の母方の実家・阿刀(あと)氏の邸跡と言われている石上神社(いそのかみじんじゃ)も一緒に回るのもいいかもしれません。観智院・宝菩提院・石上神社は東寺の近くにあり、比較的簡単に拝観できます。なお東寺では弘法市(こうぼういち)などが行われ、行事も一緒に見るのもいいかもしれません。

【東寺・観智院・宝菩提院・石上神社 基本情報】
東寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
東寺の塔頭・観智院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
東寺の塔頭・宝菩提院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
阿刀氏の邸跡・石上神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

【東寺・観智院・宝菩提院・石上神社 マップ・地図】

【東寺 歴史・簡単概要】
東寺(とうじ)・教王護国寺(きょうおうごこくじ)は796年(延暦15年)に第50代・桓武天皇の発願により、西寺(右大寺)とともに国家鎮護の官寺(左大寺)として、都の入口である羅城門の東に創建されました。東寺は平安京の左京・西寺は平安京の右京、または東寺は東国・西寺は西国を守る意味が込められているとも言われています。ちなみに東寺は唯一残る平安京の遺構とも言われています。その後823年(弘仁14年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が第52代・嵯峨天皇から賜り、大師堂(御影堂・不動堂)を住房とし、真言密教の根本道場になりました。東寺は「教えの王、国を護る」から教王護国寺と言われたそうです。鎌倉時代には弘法大師信仰の高まり、お大師様の寺として皇族から庶民まで篤く信仰されるようになりました。なお東寺は1994年(平成6年)世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(古都京都の文化財)のひとつに登録されました。
東寺は東寺真言宗の総本山です。
*参考・・・東寺(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【観智院 歴史・簡単概要】
観智院(かんちいん)は1308年(延慶元年)に後宇多法皇(第91代・後宇多天皇)が東寺の御影堂(西院)に参籠した際に僧侶の住房として計画したとも言われています。その後1359年(延文4年)頃に東寺の学僧で、観智院第1世・杲宝(ごうほう・こうほう)が東寺の子院として創建し、杲宝の弟子・賢宝が本尊・五大虚空蔵菩薩像を安置しました。ちなみに杲宝や賢宝は東寺に伝わる多くの文書類を編纂し、頼宝とともに東寺の三宝とも言われたそうです。その後1596年(慶長元年)の伏見大地震によって客殿が倒壊し、1605年(慶長10年)に関白・豊臣秀吉の正妻・北の政所の寄進によって再建されました。江戸時代に江戸幕府初代将軍・徳川家康が黒印状により、真言一宗の勧学院と定めてました。
観智院は東寺真言宗総本山・東寺の塔頭です。
*参考・・・観智院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ観智院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【宝菩提院 歴史・簡単概要】
宝菩提院(ほうぼだいいん)は1279年(弘安2年)東寺・第三長者亮禅を開祖として創建されたと言われています。1881年(明治14年)洛南高校の開学に伴って現在の場所に移りました。なお東寺(教王護国寺)は796年(延暦15年)に第50代・桓武天皇の発願により、西寺とともに国家鎮護の官寺として、都の入口である羅城門の東に創建されました。
宝菩提院は東寺真言宗総本山・東寺の塔頭です。
*参考・・・宝菩提院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【石上神社 歴史・簡単概要】
石上神社(いそのかみじんじゃ)・石上布留社(いそのかみじんじゃ)は真言宗の開祖である弘法大師・空海の母方の実家・阿刀(あと)氏の邸跡と言われています。823年(弘仁14年)真言宗の政所になり、空海の叔父・阿刀大足(あとのおおたり)以来、宰主は阿刀家の世襲職になりました。また石上神社は東寺(教王護国寺)執行職(しぎょうしょく)を世襲しました。1871年(明治4年)に真言宗の政所が廃止されました。

【東寺弘法市 歴史・簡単概要】
東寺弘法市(こうぼういち)・弘法さん(こうぼうさん)・弘法(こうぼう)は真言宗の開祖である弘法大師・空海の月命日(ご縁日)である毎月21日に行われています。弘法市では骨董品・古道具・衣類・食べ物・植木などを販売する1000店以上もの屋台露店が立ち並びます。なお弘法市は当初空海の命日である3月21日に年1回行われていたが、1239年(延応元年)以降は毎月行われるようになったそうです。

【東寺 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
東寺見どころ(金堂・五重塔など)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る