北野天満宮節分祭追儺式-2025年の節分は2月2日(日程時間・・・)

北野天満宮一の鳥居・北野天満宮見どころ

北野天満宮節分祭追儺式

北野天満宮節分祭追儺式(日程・時間・・・)を紹介しています。節分祭追儺式は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭追儺式では向う一年の災厄を祓い、病いを除く祈願します。節分祭追儺式では茂山千五郎社中による北野追儺狂言や花街・上七軒の舞妓・芸妓による日本舞踊が奉納されます。最後に豆まきが行われます。(詳細下記参照)

【北野天満宮節分祭追儺式2024 日程時間(要確認)】

北野天満宮節分祭追儺式2024は2024年(令和6年)2月3日(土曜日)10:00から行われます。13:00から茂山千五郎社中・上七軒の奉納行事・豆まきが行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・北野天満宮ホームページ
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2025

【北野天満宮節分祭追儺式 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市上京区御前通今出川上る馬喰町
最寄り駅・バス停・・・北野天満宮前(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から北野天満宮は50系統(B2乗り場)、101系統(B2乗り場)
*四条河原町からは51系統
*四条烏丸からは55系統、101系統、203系統
*河原町丸太町からは10系統
路線・時刻表・運賃チェック

*嵐電(京福電鉄)北野線の場合、最寄り駅は北野白梅町駅(徒歩約7分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【北野天満宮節分祭追儺式 歴史・簡単概要】

北野天満宮節分祭追儺式(せつぶんさいついなしき)は例年節分(立春の前日)に行われています。(節分は毎年2月3日ではなく、変動する場合があります。)節分祭追儺式では向う一年の災厄を祓い、病いを除くことを祈願します。
節分祭追儺式では先ず本殿で神事が行われます。その後神楽殿で茂山千五郎(しがやませんごろう)社中による北野追儺狂言(きたのついなきょうげん)や花街・上七軒(かみしちけん)の舞妓・芸妓による日本舞踊が奉納されます。最後に大蔵流茂山千五郎社中・舞妓・芸妓などによる豆まきが行われます。なお北野天満宮節分祭追儺式では災難厄除けのお札・お守りなどもが授与されます。(要確認)
●節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しています。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
●追儺は平安時代初期から大晦日に宮中で行われている鬼払いの儀式です。追儺は鬼やらい・鬼遣らい・儺(な)やらい・鬼儺・大儺(たいだ)・駆儺(くだ)などとも言われています。追儺では黄金四つ目の面を付け、右手に矛、左手に楯を持った方相氏(ほうそうし)などが大内裏の中を「鬼やらう」と大声を掛けながら鬼を追い払って回りました。ただその後方相氏は追い払う側から追い払われる側に変わったそうです。なお追儺は文武天皇(697年~707年) の時代に中国から伝わったとも言われています。
●狂言は能とともに猿楽を起源とする伝統芸能です。狂言は猿楽の滑稽な物真似(ものまね)を洗練させた庶民的な喜劇・笑劇です。
●大蔵流は天台宗の学僧・玄恵法印(げんえほういん)を流祖とし、室町時代後期に金春座(こんぱるざ)で狂言を務めていた大蔵弥右衛門(おおくらやえもん)が起こした狂言の流派です。

●上七軒は室町時代に北野天満宮が再建された際、残った資材を使って7軒の茶店が建てられたのが起源です。上七軒は節分祭追儺式だけでなく、梅花祭などでも奉仕しています。
●北西の北野天満宮は北東の吉田神社・南西の壬生寺・南東の八坂神社または伏見稲荷大社とともに四方参りのひとつとされています。四方参りは千年ほど前から節分に行われ、4つの寺社をめぐって、邪気を祓い、福を招きます。

●北野天満宮の見どころ(本殿・三光門など)を紹介しています。
北野天満宮見どころ(本殿・三光門など)

【北野天満宮 歴史・簡単概要】

北野天満宮は947年(天暦元年)に西ノ京に住んでいた多治比文子、近江・比良宮の神主である神良種、北野朝日寺の僧である最珍らが神殿を造営し、菅原道真を祀ったのが起源です。903年(延喜3年)に菅原道真が左遷された大宰府で没し、942年(天慶5年)に多治比文子に宣託があり、947年(天暦元年)に神良種の子・太郎丸に再び託宣があったとも言われています。その後菅原道真の左遷の原因になった藤原時平の甥・藤原師輔が私邸を寄贈し、大規模な社殿が造営されました。987年(永延元年)に第66代・一条天皇が勅使を派遣して国家の平安を祈願する勅祭が行われ、神号「北野天満宮天神」を賜り、1004年(寛弘元年)に一条天皇が行幸し、その後皇室に崇敬されました。
*参考・・・京都・北野天満宮(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ

【北野天満宮節分祭追儺式 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
節分祭追儺式では災難厄除けのお札やお守りが授与されます。(要確認)
京都・北野天満宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る