カテゴリー:3月

  • 隨心院はねず踊り2026年3月29日(小野小町と深草少将)

    隨心院はねず踊り(日程・時間等)を紹介。はねず踊りでは遅咲きの梅・唐様が見頃を迎える時期に特設の屋台を組み、花笠にはねず色の段絞りの小袖姿で、梅の枝を手に持った少女が小野小町と深草少将に扮し、百夜通いの童歌に合わせて踊ります。
  • 高瀬川桜まつり2026年4月(高瀬舟運航・模擬店)

    高瀬川桜まつり(日程・時間等)を紹介。高瀬川桜まつりは例年桜が見ごろを迎える3月下旬頃から4月上旬頃の週末(土曜日・日曜日)に行われています。高瀬川桜まつりは高瀬川近くにある元・立誠小学校(京都市木屋町通蛸薬師下ル)を中心に行われます。なお高瀬川桜まつりでは様々なイベントが行われます。(要確認)
  • 京都さくらよさこい

    京都さくらよさこい2026年3月(チーム演舞)

    京都さくらよさこい(日程・時間等)を紹介。よさこいにはチーム演舞と総踊りがあります。チーム演舞にはステージ形式とパレード形式があり、パレード形式では音響を積んだトラックを先導にチーム演舞が披露されます。総踊りは観客も踊り子と一緒に楽しむことができます。
  • 青蓮院ライトアップ

    青蓮院春ライトアップ/3/(夜間拝観)

    青蓮院春ライトアップ(日程・時間・・・)を紹介。春ライトアップは飛地境内である将軍塚青龍殿で行われている桜ライトアップに合わせて行われます。春ライトアップでは泉水庭や境内全域が門跡寺院の風格にふさわしい青い光でライトアップされます。
  • 安楽寺春の特別公開2026年3月(一般公開)

    安楽寺春の特別公開(日程・時間等)を紹介。春の特別公開は原則、桜が見ごろを迎える4月上旬頃の土曜日・日曜日、つつじが見ごろを迎える5月上旬頃の土曜日・日曜日・祝日、さつきが見ごろを迎える5月下旬頃から6月上旬頃の土曜日・日曜日に行われています。
  • 将軍塚青龍殿桜ライトアップ

    将軍塚青龍殿桜ライトアップ/3/(夜間拝観)

    将軍塚青龍殿桜ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。桜見ごろは例年4月上旬頃です。将軍塚青龍殿には染井吉野・紅枝垂桜・枝垂桜・江戸彼岸桜・青不動記念桜など約200本の桜の木が植えられ、桜がライトアップされます。
  • 嵐電桜のトンネルライトアップ(日程時間・・・)

    嵐電桜のトンネルライトアップ(日程・時間等)を紹介。嵐電桜のトンネルライトアップは例年桜が見ごろを迎える時期から行われています。嵐電桜のトンネルは北野線の鳴滝駅から宇多野駅の間の約500メートルにあり、桜並木がライトアップされます。
  • 知恩院桜ライトアップ2026年3月(夜間拝観)

    知恩院桜ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。知恩院には染井吉野・寒桜・山桜・枝垂桜・四季桜・八重桜など約200本の桜の木が植えられ、友禅苑などがライトアップされます。
  • 平野神社見どころ

    平野神社桜コンサート(日程・時間・・・)

    平野神社桜コンサート(日程・時間等)を紹介。桜コンサートは例年4月に行われています。桜コンサートは境内の桜が見頃を迎える時期に平野神社が主催、平野神社桜保存会が共催して行われています。なお桜コンサートは2017年(平成29年)に第16回目を迎えました。
  • びわ湖疏水船

    びわ湖疏水船2025年3月27日~6月8日(第1疏水)

    びわ湖疏水船(琵琶湖疏水通船)(日程・時間等)を紹介。びわ湖疏水船は琵琶湖疏水の第1疏水の内、蹴上乗下船場と大津乗下船場の約8.7キロを運航し、途中には山科乗下船場があります。下り便の一部は山科で乗降できます。
  • 清水寺

    清水寺桜ライトアップ2026年3月(夜間拝観)

    清水寺桜ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。桜見ごろは例年4月上旬頃です。清水寺には染井吉野・山桜など約1,500本の桜が植えられ、桜や清水の舞台・高さ約31メートルの三重塔などがライトアップされます。
  • 祇園白川桜ライトアップ

    祇園白川桜ライトアップ2026年3月(花街)

    祇園白川桜ライトアップ(日程・時間・・・)を紹介。桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。祇園白川には染井吉野32本・枝垂桜7本・山桜3本・里桜1本が植えられ、辰巳大明神から川端通までの白川南通の桜がライトアップされます。

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る