- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:3月
- 
 花街春のをどり・おどり(日程・時間・・・)春のをどり(おどり)(日程・時間等)を紹介。春のをどりは3月下旬から行われる北野をどり(上七軒)を皮切りに都をどり(祇園甲部)・京おどり(宮川町)・鴨川をどり(先斗町)と続き、5月下旬頃まで楽しむことができます。
- 
 府立植物園桜ライトアップ2026年3月(夜間拝観)京都府立植物園桜ライトアップ(日程・時間・・・)を紹介。桜見ごろは例年3月下旬頃から4月中旬頃です。京都府立植物園には染井吉野・枝垂桜など約130種・約500本の桜の木が植えられ、桜林の桜がライトアップされます。
- 
 ひとやすみフェスティバル2026年3月(花見ウォーク)ひとやすみフェスティバル(日程・時間・・・)を紹介。すみフェスティバルでは桜や菜の花の名所を巡る京田辺デジタルスタンプラリー・普賢寺菜の花摘み・全国のご当地キャラが楽しいステージを行うご当地キャラ大集合in京田辺などのイベントが行われます。
- 
 上七軒北野をどり2026年3月(舞妓・芸妓)上七軒北野をどり(日程・時間等)を紹介。北野をどりは上七軒(上七軒歌舞会)が例年3月25日から4月7日まで上七軒歌舞練場で行っています。なお北野をどりは1952年(昭和27年)に北野天満宮で50年に1度行われる大萬燈祭の記念して初演されました。
- 
 南郷公園桜ライトアップ2026年3月(夜間拝観)南郷公園桜ライトアップ(日程・時間・・・)を紹介。桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。南郷公園には染井吉野・枝垂桜などの桜の木が植えられ、桜がライトアップされます。桜ライトアップでは散策しながら楽しむことができます。
- 
 七谷川和らぎの道桜ライトアップ2026年3月(夜間拝観)七谷川和らぎの道桜ライトアップ(日程・時間・・・)を紹介。桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。七谷川和らぎの道には七谷川沿い約1キロに染井吉野・枝垂桜・里桜など30種・約1,500本の桜の木が植えられ、桜がライトアップされます。
- 
 花街春のをどり・おどり(北野をどり・都をどり・京おどり)花街春のをどり・おどり(日程・時間等)を紹介。春のをどり・おどりは3月下旬から行われる北野をどり(上七軒)を皮切りに始まり、4月に行われる都をどり(祇園甲部)・京おどり(宮川町)、そして5月に行われる鴨川をどり(先斗町)と続きます。
- 
 鴨川桜ライトアップ(日程・時間・・・)鴨川桜ライトアップ(日程・時間・・・)を紹介。桜ライトアップは例年桜が見ごろを迎える時期に行われています。鴨川左岸には約1.8キロに染井吉野・枝垂桜など約160本の桜の木が植えられ、鴨川花の回廊ではそれらの桜の木がライトアップされます。
- 
 平野神社桜ライトアップ2026年3月(夜間拝観)平野神社桜ライトアップ(日程・時間・・・)を紹介。桜見ごろは例年4月上旬頃です。平野神社には染井吉野など約50種・約400本の桜の木が植えられ、趣のあるぼんぼりや灯篭の明かりによって桜苑・境内がライトアップされます。
- 
 円山公園桜ライトアップ2026年3月(祇園の枝垂桜)円山公園桜ライトアップ(日程・時間・・・)を紹介。桜見ごろは例年4月上旬頃です。円山公園には染井吉野・山桜など約680本の桜の木が植えられ、高さ約12メートル・幹周り約2.8メートルの2代目・祇園の枝垂桜がライトアップされます。
- 
 吉祥院天満宮五穀豊穣祈願祭2026年3月25日(菅原道真の命日)吉祥院天満宮五穀豊穣祈願祭(日程・時間等)を紹介。五穀豊穣祈願祭では神前に御供を供え、秋の五穀豊穣などを祈願します。御供は白いおこわを鏡餅状に整え、白とピンクの菜の花を差し、豆腐や野菜などと一緒に三方にのせたものです。
- 
 京都大アンティークフェア2026年3月(骨董・古美術)京都大アンティークフェア(日程・時間・・・)を紹介。京都大アンティークフェアでは骨董・古美術・家具・絵画・アジア雑貨・西洋アンティークなど多種多様な出店者が出店します。屋内で行われることから天気を気にすることなく楽しめます。


















