- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:3月
- 
 相国寺春の特別拝観2025年3月23日~6月1日(日程時間・・・)相国寺春の特別拝観(日程・時間等)を紹介。春の特別拝観では重要文化財である法堂や方丈・浴室が公開されます。ちなみに法堂の蟠龍図は法堂の中央付近で手を叩くと天井に反響してカラカラという音が返ってくることから鳴き龍とも言われています。
- 
 京都府庁旧本館観桜祭2026年3月(容保桜)京都府庁旧本館観桜祭(日程・時間等)を紹介。観桜祭では中庭に植えられている容保桜・祇園しだれ桜などの桜の木が一般公開されます。観桜祭では夜桜を見ながら聞けるライブ演奏などのステージイベントが行われたり、イラスト展示などが行われたりします。
- 
 大石神社桜ライトアップ/3/(夜間拝観)大石神社桜ライトアップ(日程・時間・・・)を紹介。桜見ごろは例年4月上旬頃です。大石神社には枝垂桜・山桜など約20本の桜の木が植えられ、樹齢80年以上で、高さ約10メートルの大石桜などがライトアップされます。
- 
 隨心院はねず踊り奉納舞2026年3月28日(成功祈願)隨心院はねず踊り奉納舞(日程・時間等)を紹介。ねず踊り奉納舞では翌日に行われるはねず踊りの成功を祈願する為に行われます。ねず踊り奉納舞では先ず読経などの仏事が行われ、その後はねず踊り・今様などが奉納されます。
- 
 妙顕寺桜ライトアップ2026年3月(夜間拝観)妙顕寺桜ライトアップ(日程・時間・・・)を紹介。桜ライトアップは春の特別公開の一環として行われます。春の特別公開では妙顕寺の寺宝などが公開されます。妙顕寺には境内に紅枝垂桜・染井吉野などの桜の木が植えられています。
- 
 黄梅院春季特別公開2025年3月28日~5月18日(日程時間・・・)黄梅院春季特別公開(日程・時間・・・)を紹介。春季特別公開では千利休作庭「直中庭」・武野紹鴎好み茶室「昨夢軒」・方丈庭園「破頭庭」・雲谷等顔筆の本堂障壁画(重要文化財・複製)・庫裡(重要文化財)が公開されます。
- 
 岡崎疏水桜ライトアップ/3/(十石舟めぐり)岡崎疏水桜ライトアップ(日程・時間・・・)を紹介。桜見ごろは例年4月上旬頃です。岡崎疏水には染井吉野など約400本の桜の木が植えられ、南禅寺舟溜り乗船場から夷川ダムまでの桜の木がライトアップされます。船上からライトアップを見ることもできます。
- 
 岡崎疏水十石舟めぐり2026年3月(さくら回廊)岡崎疏水十石舟めぐり(日程・時間・・・)を紹介。十石舟めぐりでは琵琶湖疏水の一部である岡崎疏水の内、南禅寺舟溜り乗船場から夷川ダムまでの片道約1.5キロ、往復約3キロを約25分で運航します。かつて夜間運航が行われていました。
- 
 松原梅林和木町梅まつり2026年3月(イベント)松原梅林和木町梅まつり(日程・時間・・・)を紹介。和木町梅まつりでは鶯宿梅・南高梅など約80本の梅の木を梅の甘い香りが漂う中で観梅することができます。和木町梅まつりでは子供から大人まで楽しめるイベントが行われます。
- 
 千本釈迦堂千本釈迦念仏2026年3月22日(遺教経)千本釈迦堂千本釈迦念仏(日程・時間等)を紹介。千本釈迦念仏は仏教の開祖・お釈迦様が最後に説いた「遺教経」を訓読みして奉唱し、最後に「南無釈迦牟尼仏」と唱える声明に由来しています。千本釈迦堂で唱えられる声明は大原声明千本式とも言われているそうです。
- 
 浄瑠璃寺春の特別開扉2025年3月21日~5月20日(日程時間・・・)浄瑠璃寺春の特別開扉(日程・時間・・・)を紹介。春の特別開扉は木津川市観光協会が春と秋に行っている特別公開・特別開扉の一環として行われています。春の特別開扉では鎌倉時代に造仏された厨子入木造吉祥天などが一般公開されます。
- 
 涌出宮女座の祭り2026年3月20日(豊穣・子孫繁栄)涌出宮女座の祭り(日程・時間・・・)を紹介。女座の祭りでは大根と唐辛子で作った擬物を神前に供え、豊穣・子孫繁栄を祈願します。神楽も奉納されます。女座の祭りでは擬物の据分けがあり、子授け・子宝のご利益があるとも言われています。


















