- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:3月
- 
 霊鑑寺春の特別公開2026年3月(一般公開)霊鑑寺春の特別公開(日程・時間等)を紹介。霊鑑寺には京都市の天然記念物に指定されている日光椿・雄しべが白い月光椿・赤と白の混じった舞鶴椿・深紅の花を咲かせる崑崙黒・霊鑑寺散椿・白牡丹椿など30種以上の椿を鑑賞することができます。
- 
 伏見十石舟・三十石船2025年3月20日~12月7日(三栖閘門)伏見十石舟・三十石船(日程・時間等)を紹介。十石舟は長建寺東側の十石舟乗船場から乗船し、三栖閘門で下船して見学し、その後十石舟乗船場に戻ります。三十石船は寺田屋南側の寺田屋浜乗船場から乗船し、三栖閘門で下船して見学し、その後寺田屋浜乗船場に戻ります。
- 
 二条城桜ライトアッププ2026年3月(夜間拝観)二条城桜ライトアップ(日程・時間・・・)を紹介。桜見ごろは例年4月上旬頃です。二条城には染井吉野・枝垂桜・里桜・山桜など約380本の桜の木が植えられ、桜の園の里桜などがライトアップされ、通路に足下灯が置かれます。
- 
 誠心院和泉式部忌2026年3月21日(謡曲奉納)誠心院和泉式部忌(日程・時間等)を紹介。和泉式部忌では平安時代の女流歌人で、誠心院の初代住職とされている和泉式部を偲んで法要が行われます。なお和泉式部忌では和泉式部にゆかりがある謡曲「東北」と「誓願寺」も奉納されます。
- 
 石清水八幡宮男山桜まつり2026年3月(お茶席)石清水八幡宮男山桜まつり(日程・時間等)を紹介。男山桜まつりでは桜名所とされている石清水八幡宮で神事が行われたり、伝統芸能・武道の奉納などのイベントが行われます。お茶席が設けられたり、島原の太夫による太夫道中が行われたりします。(要確認)
- 
 仁和寺御室花まつり2026年3月(ツツジ・桜)仁和寺御室花まつり(日程・時間・・・)を紹介。御室花まつりでは例年3月下旬頃~4月上旬頃に見ごろを迎える御室ツツジ・例年4月上旬頃~4月中旬頃に見ごろを迎える御室桜・例年4月下旬頃~6月下旬頃に見ごろを迎える御室もみじを楽しむことができます。
- 
 醍醐寺霊宝館春期特別展2025年3月20日~5月6日(日程時間・・・)醍醐寺霊宝館春期特別展(日程・時間等)を紹介。霊宝館春期特別展は毎年春(3月20日~5月15日)に行われています。霊宝館春期特別展では霊宝館に収蔵・展示されている醍醐寺の文化財合計約10万点以上から一部が公開されます。醍醐寺は桜の名所です。
- 
 東寺宝物館春期特別公開2025年3月20日~5月25日(不二桜)東寺宝物館春期特別公開(日程・時間・・・)を紹介。宝物館春期特別公開では宝物館に収蔵・展示されている東寺の文化財がテーマを決めて展示・公開されます。東寺には不二桜・染井吉野など約200本の桜の木が植えられ、例年4月上旬頃に見ごろを迎えます。
- 
 青蓮院茶室・好文亭特別拝観2026年4月(一般公開)青蓮院茶室・好文亭特別拝観(日程・時間等)を紹介。茶室・好文亭特別拝観では茶室・好文亭が一般公開されます。ちなみに期間中には月釜の茶会・青蓮会の先生やその社中の協力により、正式のお茶のお点前を楽しむことができます。(菓子付の抹茶または煎茶)
- 
 妙顕寺春の特別公開2026年3月(一般公開)妙顕寺春の特別公開(日程・時間・・・)を紹介。春の特別公開では宝物館の特別拝観が行われます。妙顕寺には山門前に紅しだれ桜、境内に染井吉野・しだれ桜などが植えられ、桜の見ごろにライトアップも行われています。(要確認)
- 
 高台寺桜ライトアップ2026年3月(夜間拝観)高台寺桜ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。桜見ごろは例年4月上旬頃です。高台寺には染井吉野・枝垂桜など約50本が植えられ、方丈前庭・波心庭の枝垂桜などがライトアップされます。
- 
 大覚寺春季名宝展2026年3月(一般公開)大覚寺春季名宝展(日程・時間・・・)を紹介。春季名宝展では大覚寺が有している文化財がテーマを決めて展示・公開されます。大覚寺には染井吉野・山桜・枝垂桜など約500本の桜の木が植えられています。2023年(令和5年)は「心経写経と大覚寺」として行われます。























