- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:7月
-

祇園祭ちまき販売(後祭)2026年7月20日~23日・ネット授与あり
祇園祭ちまき販売(後祭)(日程・時間等)を紹介。ちまき販売日(後祭)は原則7月21日から23日の宵山期間中です。7月20日から販売する山鉾もあります。ちまきの飾り方は家の玄関の軒下などに吊るし、古いちまきの処分は山鉾町などに返納します。 -

三宝寺土用の丑祈祷会2026年7月(悪邪霊除き)
三宝寺土用の丑祈祷会(日程・時間等)を紹介。土用の丑祈祷会では経文が書かれた直径40センチの土製の炮烙を頭にのせ、もぐさを置いて火をつけ、仏具・木剣にて九字を切り、悪邪霊を除きます。暑気払い・頭痛封じ・頭の病気平癒にご利益があるとも言われています。 -

祇園祭大船鉾曳き初め2026年7月20日15:00~(新町通)
祇園祭大船鉾曳き初め(日程・時間等)を紹介。大船鉾曳き初めでは祇園祭山鉾巡行(後祭)に先立って、組み立てられた大船鉾を本番さながらに動かします。曳き初めでは祇園囃子が奏でられ、音頭方による「エンヤラヤー」の掛け声とともに大船鉾を動かします。 -

蓮華寺きゅうり封じ2026年7月(願い事)
蓮華寺きゅうり封じ(日程・時間等)を紹介。きゅうり封じではきゅうりを受け取り、名前・願い事・年齢などを用紙に書きます。きゅうりを持ち帰り、3日間朝晩に痛い部分・悪い部分を真言を唱えながらきゅうりでさすります。4日目の朝、人の踏まない清浄な土に埋めます。 -

下鴨神社御手洗祭・足つけ神事2026年7月(無病息災)
下鴨神社御手洗祭(みたらし祭)・足つけ神事(日程・時間等)を紹介。御手洗祭は毎年土用の丑の日の前後に行われています。御手洗祭では御手洗池に足を膝まで浸しながらロウソクに献灯し、無病息災を祈願します。安産のご利益があると言われているそうです。 -

祇園祭松取式2026年7月19日(真松選び)
祇園祭松取式(日程・時間等)を紹介。松取式では祇園祭山鉾巡行(後祭)に先立って、北観音山・南観音山が2本の松の木から真松を選びます。先に選んだ方は「良い松を選べた」、後に選んだ方は「良い松を残してもらった」と言うことが慣例になっているそうです。 -

祇園祭山鉾建て(後祭)2025年7月18日~21日(縄絡み)
祇園祭山鉾建て(後祭)(鉾建て・山建て)(日程・時間等)を紹介。山鉾建てでは祇園祭山鉾巡行(後祭)に先立って、収蔵庫から取り出した山鉾の部材を釘を1本も使わず、荒縄などによる縄絡みと言われる伝統技法で組み立て、懸装品などを飾ります。 -

祇園祭祇園囃子奉納2026年7月18日~23日(コンチキチン)
祇園祭祇園囃子奉納(日程・時間等)を紹介。祇園祭祇園囃子奉納は例年7月18日から23日まで行われています。祇園囃子奉納では3基の神輿(中御座・東御座・西御座神輿)が御旅所に駐輿している期間、囃子方がある山鉾町によって祇園囃子が奉納されます。 -

祇園祭神幸祭2026年7月17日(八坂神社~御旅所)神輿渡御
祇園祭神幸祭(日程時間・・・)を紹介。神幸祭は7月17日に行われます。神幸祭は祇園祭の本来のハイライトです。神幸祭では中御座神輿・東御座神輿・西御座神輿が八坂神社から氏子地区を回り、御旅所に向かいます。 -

祇園祭神輿渡御2026年7月17日・24日(日程時間・ルート)
祇園祭神輿渡御(日程時間・ルート・・・)を紹介しています。神輿渡御は祇園祭の神事のハイライトです。神輿渡御は神幸祭が7月17日、還幸祭が7月24日に行われます。神輿渡御では八坂神社と御旅所の間を神輿が渡御します。 -

祇園祭山鉾巡行2026年7月17日・24日(ルート・辻回し)
祇園祭山鉾巡行(日程時間・ルート・・・)を紹介。山鉾巡行とは神輿渡御の前に町・通りを祓い清める露払いの役割があります。山鉾巡行の日程は前祭が7月17日、後祭が7月24日です。山鉾巡行ルートは四条通・河原町通・御池通です。 -

祇園祭お位返しの儀2026年7月17日(長刀鉾稚児)
祇園祭お位返しの儀(日程・時間・・・)を紹介。お位返しの儀では長刀鉾稚児が7月17日の山鉾巡行(前祭)に先立って、7月13日の長刀鉾稚児社参・お位貰いの儀で授かった五位少将・十万石大名相当の格式を返します。





















