- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:10月
-
北野天満宮もみじ苑・御土居公開2024年10月25日~12月8日
北野天満宮もみじ苑・御土居公開(日程・時間等)を紹介。もみじ苑・御土居公開では様々な祭典や伝統芸能なども行われ、もみじ苑のライトアップも行われます。(要確認)入苑料はお茶・お菓子付きで、千利休に因んだお菓子を楽しむことができるそうです。(要確認) -
時代祭の時代行列進発・例年10月22日(翌日順延あり)
時代祭を紹介。時代祭の時代行列は神幸列にお供する祭列とされています。時代祭は桓武天皇と孝明天皇のご神霊に京都市街地を巡行していただき、京都市民の暮らしぶりを親しくご覧いただき、京都市民が平安を祈る祭礼とされています。 -
時代祭時代行列進発2025年10月22日12:00出発
時代祭時代行列進発(日程時間・・・)を紹介。時代行列進発では山国隊を先頭に約2,000名・約2キロの行列が京都御所・建礼門前から平安神宮まで巡行します。時代祭は10月15日の参役宣状祭から10月23日の後日祭まで行われます。 -
由岐神社鞍馬の火祭2025年10月22日(小松明・大松明)
由岐神社鞍馬の火祭(日程・時間等)を紹介。鞍馬の火祭は「神事にまいらっしゃれ」の神事触れを合図に家々の篝に点火され、小松明を担いだ少年が練り歩き、大松明を担いだ大人が加わり、「サイレイ、サイリョウ」と繰り返し囃し立ててます。 -
下鴨神社えと祈願祭2025年10月19日(五穀豊穣・商売繁盛)
下鴨神社えと祈願祭(日程・時間・・・)を紹介。えと祈願祭では実りの秋に五穀豊穣と商売繁盛を祈願します。神事終了後に舞楽・邦楽などの伝統芸能が奉納されます。おでん・みたらし団子・神酒・福くじなどがセットになった奉賛券が販売されます。(要確認) -
北野天満宮KYOTO NIPPON FESTIVAL/10/
KYOTO NIPPON FESTIVAL(京都ニッポンフェスティバル)(日程・時間等)を紹介。KYOTO NIPPON FESTIVALは世界屈指の観光都市である京都で行われるアート・食・音楽などの日本文化の魅力を世界・日本に広く発信する為の美のイベントです。 -
野宮神社斎宮行列2025年10月19日(葱華輦巡行)
野宮神社斎宮行列(日程・時間等)を紹介。斎宮行列は例年10月の第3日曜日に行われています。斎宮行列では平安時代の衣装を付けて葱華輦(そうかれん)に乗った斎宮代・監送使長官・女官・文官・物忌・稚児などの斎宮行列が野宮神社からJR嵯峨嵐山駅を経由し、嵐山渡月橋に向かいます。嵐山では斎宮代の御禊の儀が行われます。 -
丹後きものまつりin天橋立/10/(きものショー)
丹後きものまつりin天橋立(日程・時間等)を紹介。丹後きものまつりin天橋立は例年10月の日曜日に行われています。丹後きものまつりin天橋立では海外旅行や高級着物、そして地元産品など豪華賞品約300点が当たる大抽選会・松並木きものパレード・丹後ちりめんきものショーなどの様々なイベントが行われます。(要確認) -
城南宮城南祭2025年10月19日(神輿渡御)
城南宮城南祭(日程・時間等)を紹介。城南祭は例年10月の第3日曜日に行われています。城南祭・神幸祭では松神輿(下鳥羽)・竹神輿(竹田)・梅神輿(上鳥羽)の3基が氏子地区を巡行し、夕方から城南宮に梅神輿・松神輿・竹神輿の順に戻ってきます。松神輿・竹神輿が戻る頃には松明が焚かれ、神輿の提灯に灯りが灯されます。 -
生身天満宮秋祭り2025年10月19日(五穀豊饒・家内安全)
生身天満宮秋祭り(秋季例祭)(日程・時間等)を紹介。秋祭り(秋季例祭)は例年10月の第3日曜日に行われています。秋祭りでは五穀豊饒・家内安全・ご多幸を祈願します。秋祭りでは神輿とともに猿田彦榊を先頭に古式豊かな裃(かみしも)姿の諸役が宝刀・弓矢・宝箱などの祭礼道具を捧げ持った神幸行列が町内を巡幸します。 -
清凉寺嵯峨大念仏狂言秋季公演2025年10月26日(紅葉狩など)
清凉寺嵯峨大念仏狂言秋季公演(日程・時間等)を紹介。秋季公演では紅葉狩などが演じられます。嵯峨大念仏狂言は千本釈迦堂のゑんま堂狂言・壬生寺の壬生狂言と合わせ、京の三大狂言に数えられています。 -
大内峠一字観公園大内峠紅葉まつり/10/
大内峠一字観公園大内峠紅葉まつり(日程・時間等)を紹介。大内峠紅葉まつりは例年紅葉が色付き始める時期に行われています。大内峠紅葉まつりでは宮城の松島(まつしま)・広島の宮島(みやじま)とともに日本三景に数えられる天橋立を横一文字に見られる絶景地で、様々なイベントが行われたり、模擬店が出店されたりします。(要確認)