虚空蔵法輪寺秋の十三まいり2024年10月1日~11月30日(日程時間)

虚空蔵法輪寺秋の十三まいり
虚空蔵法輪寺秋の十三まいり(日程・時間・・・)を紹介しています。秋の十三まいりは例年10月1日から11月30日に行われています。十三まいりは数え年で13歳になった清和天皇が法輪寺で成人の証として勅願法要を行ったのが起源とされています。十三まいりでは漢字一字を書き、一字写経として虚空蔵菩薩に奉納し、知恵を授かって、子どもの幸福を祈願します。(詳細下記参照)
【虚空蔵法輪寺秋の十三まいり2024 日程時間(要確認)】
虚空蔵法輪寺秋の十三まいり2024は2024年(令和6年)10月1日(火曜日)~11月30日(土曜日)に行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・法輪寺ホームページ
【虚空蔵法輪寺秋の十三まいり アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町68
最寄り駅・バス停・・・阪急嵐山駅前(徒歩約3分)、嵐山(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から虚空蔵法輪寺は28系統(D3乗り場)阪嵐
*四条河原町からは11系統嵐
*四条烏丸からは11系統嵐
*河原町丸太町からは93系統嵐
路線・時刻表・運賃チェック
*阪急電鉄嵐山線の場合、最寄り駅は嵐山駅(徒歩約5分)
*嵐電(京福電鉄)嵐山線の場合、最寄り駅は嵐山駅(徒歩約10分)
*JR嵯峨野線の場合、最寄り駅は嵯峨嵐山駅(徒歩約15分)
【虚空蔵法輪寺秋の十三まいり 歴史・簡単概要】
虚空蔵法輪寺秋の十三まいり(あきのじゅうさんまいり)・十三詣り・十三参りは平安時代初期に数え年で13歳になった第56代・清和天皇(850年~881年)が法輪寺で成人の証として勅願法要を行ったのが起源とされています。その後成人儀礼として法輪寺の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に参拝し、智恵を授かる十三まいりが行われるようになりました。なお法輪寺の本尊・虚空蔵菩薩(秘仏)は降臨する際、「智恵を得んと慾し」・「福徳を得んと慾し」などと祈願する者はわが名を称念せよと説いたとされることから古くから智恵・福徳の守護仏として、信仰されてきたそうです。
十三まいりでは漢字一字を書き、一字写経として虚空蔵菩薩に奉納し、知恵を授かって、子どもの幸福を祈願します。なお十三まいりでは祈願料により、1週間・1ヶ月間・1年間の祈祷期間を選ぶことができます。
十三まいりでは本堂を出た後に後ろを振り返ると授かった智恵が返るという言い伝えがあり、渡月橋を渡り終わるまでは後ろを振り向かないようにする必要があると言われています。なお十三まいりは知恵まいり・知恵詣り・知恵参りとも言われています。
虚空蔵菩薩は円蔵寺(えんぞうじ)・金剛証寺(こんごうしょうじ)とともに日本三大虚空蔵に数えられています。ちなみに虚空蔵とは宇宙のあらゆる物を一切収蔵しているという意味だそうです。
第56代・清和天皇は850年(嘉祥3年)5月10日(旧暦の3月25日)に第55代・文徳天皇と太政大臣・藤原良房(ふじわらのよしふさ)の娘・藤原明子(ふじわらのあきらけいこ)の間に第4皇子として生まれ、生後8か月で3人の兄を退けて皇太子になり、858年(天安2年)に第55代・文徳天皇が崩御すると僅か9歳で即位し、876年(貞観18年)に27歳で第1皇子である9歳の貞明親王(第57代・陽成天皇)に譲位しました。第56代・清和天皇は武門の棟梁となる清和源氏の祖とされています。
【虚空蔵法輪寺 歴史・簡単概要】
虚空蔵法輪寺(こくうぞうほうりんじ)は三光明星尊を祀った葛野井宮(かずいのぐう)があった場所とも言われています。法輪寺は寺伝によると713年(和銅6年)に僧・行基(ぎょうき・ぎょうぎ)が第43代・元明天皇の勅願によって創建した木上山葛井寺(もくじょうざんかづのいでら)が起源と言われています。木上山葛井寺は国家安穏・万民の繁栄・五穀豊穣・産業の興隆を祈願する勅願所となったとも言われています。829年(天長6年)に真言宗の開祖である弘法大師・空海の高弟・道昌(どうしょう)が本尊・虚空蔵菩薩像を安置し、868年(貞観10年)に法輪寺に名称が改められ、天慶年間(938年~947年)に市聖(いちひじり)と言われた空也上人(くうやしょうにん)が伽藍を修造したと言われています。その後応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火によって焼失し、1597年(慶長2年)に第107代・後陽成天皇の勅旨と加賀・前田家の帰依によって再建されました。しかし1864年(元治元年)の禁門の変(元治の大火)によって焼失し、1884年(明治17年)に現在の本堂が再建しました。
法輪寺は真言宗五智教団の寺院です。
*参考・・・法輪寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【虚空蔵法輪寺秋の十三まいり 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
十三まいりでは春だけでなく、秋にも行われます。
虚空蔵法輪寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報