天橋立ビューランドの紅葉見ごろ2025(時期:11月中旬~11月下旬頃)

天橋立ビューランドの紅葉見ごろ・アクセス・概要

天橋立ビューランドの紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。天橋立ビューランドでは園内の所々にカエデなどが分布し、紅葉と園内の光景が美しいと言われています。天橋立ビューランドからは紅葉越しに天橋立を眺めることができます。股のぞき台・飛龍観回廊・ウッドデッキ・展望レストランなどがあります。(詳細下記参照)

【天橋立ビューランドの紅葉見ごろ(例年時期)・2025年予測】
天橋立ビューランドの紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【天橋立ビューランド紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府宮津市文珠437
最寄り駅・バス停・・・天橋立駅(徒歩約7分)

アクセス路線は次の通りです。
*京都丹後鉄道宮津線

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【天橋立ビューランドの紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
天橋立ビューランドはあまり知られていない紅葉の名所です。天橋立ビューランドの紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。天橋立ビューランドは標高約137メートルです。
天橋立ビューランドでは園内の所々にカエデなどが分布し、紅葉と園内の光景が美しいと言われています。天橋立ビューランドからは紅葉越しに天橋立を眺めることができます。天橋立ビューランドには股のぞき台・飛龍観回廊・ウッドデッキ・展望レストランなどがあり、眺望を楽しむことができます。飛龍観回廊は無料で利用できるが、強風・積雪・落雷などの場合に封鎖されます。(要確認)
天橋立は若狭湾西端に位置する宮津湾と内海(海跡湖)の阿蘇海を隔てる砂州で、文珠の切戸と文珠水路によって通じています。天橋立は丹後半島東岸を流れる二級河川・世屋川などの河川から流出した砂礫が南に流され、二級河川・野田川が阿蘇海に流入して起こる流れとぶつかって海中に砂礫が堆積し、約4千年前に海面に現れたとも言われています。天橋立は砂嘴が全長約3.6キロメートル・幅約20~170メートルで、約8,000本の松の木が茂っています。天橋立はその形が天に架かる橋のように見えることから名付けられました。天橋立は古くから奇勝・名勝として知られ、国の特別名勝に指定され、宮城県の松島・広島県の宮島(厳島)とともに日本三景に数えられています。
飛龍観回廊は上部の回廊部分を龍の体駆をイメージした延長約250メートル・高さ最大約8.5メートルです。飛龍観回廊からは360度のパノラマが楽しめます。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集(まんようしゅう)・萬葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。

●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)

【天橋立ビューランド 歴史・簡単概要】
天橋立ビューランド(あまのはしだてびゅーらんど)は京都府宮津市にあり、天橋立(あまのはしだて)南側にある標高約210メートル文珠山(もんじゅやま)に位置しています。天橋立ビューランドは天橋立を眺めることができる展望台のある遊園地です。天橋立ビューランドから天橋立は龍が天に登る姿に見えることから飛龍観(ひりゅうかん)と言われています。ちなみに天橋立は古くから奇勝・名勝として知られ、平安時代に和泉式部(いずみしきぶ)の娘で、女房三十六歌仙に数えられた小式部内侍(こしきぶのないし)が「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天橋立」と百人一首に詠みました。天橋立は国の特別名勝で、宮城の松島・広島の宮島(厳島)とともに日本三景と言われています。天橋立ビューランドは1970年(昭和45年)5月に開園しました。天橋立ビューランドには展望台以外にも観覧車・ゴーカート・パターゴルフ・マッドハウス・サイクルカー・SL弁慶号・スカイヘリコプター・コインカー・遊々館・アーチェリー・ジェットコースターなどの施設もあります。
*参考・・・天橋立ビューランド(アクセス・歴史・・・)

【天橋立ビューランド紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
天橋立ビューランド(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る