安楽寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)紅葉名所
安楽寺
安楽寺(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。安楽寺は1206年(建永元年)の後鳥羽上皇紀州熊野行幸中に院の女官である松虫・鈴虫が法然上人の弟子である安楽・住蓮を慕って出家したことから上皇の逆鱗に触れ、法然上人は流罪、安楽・住蓮両は死罪となった建永の法難に由来し、松虫鈴虫寺と言われています。
【安楽寺 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21
最寄り駅・バス停・・・真如堂前(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から安楽寺は5系統(A1乗り場)
*四条河原町からは5系統、32系統、203系統
*四条烏丸からは5系統、203系統
*河原町丸太町からは204系統
路線・時刻表・運賃チェック
【安楽寺 拝観時間・時間(要確認)】
通常非公開 春(桜・つつじ・さつきの時期)・夏(7月25日の鹿ケ谷カボチャ供養)・秋(紅葉の時期)に一般公開されます。
9:30~16:30
【安楽寺 拝観料金・料金(要確認)】
大人・大学生・高校生500円、15歳(中学生)以下無料
【安楽寺 歴史・簡単概要】
安楽寺(あんらくじ)・松虫鈴虫寺(まつむしすずむしでら)は浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)の弟子である安楽(あんらく)・住蓮(じゅうれん)が布教活動の拠点として鹿ヶ谷草庵を結んたのが起源と言われています。1206年(建永元年)の後鳥羽上皇(第82代・後鳥羽天皇)紀州熊野行幸の留守中、寵愛した女官である鈴虫・松虫が法然上人・安楽・住蓮からの念仏の教えに感銘して出家し、法然上人が讃岐に流罪、安楽が近江国馬淵で斬首、住蓮が京都六条河原で斬首となる建永の法難(承元の法難)が起こります。松虫(妙智法尼)・鈴虫(妙貞法尼)は瀬戸内海の生口島・光明防で念仏三昧の余生を送り、松虫は35歳、鈴虫は45歳で亡くなったと言われています。その後鹿ヶ谷草庵は荒廃し、讃岐から京都に戻った法然上人が安楽・住蓮の菩堤を弔う為に草庵を復興するように命じられ、住蓮山安楽寺と名付けました。天文年間(1532年~1555年)に現在の場所に本堂が再建されました。
安楽寺は浄土宗の寺院です。
*参考・・・安楽寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【安楽寺 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
安楽寺の見どころは7月に中風除けを祈願するカボチャ供養です。なお安楽寺は紅葉の名所の為、秋に訪れてもいいかもしれません。
【安楽寺 行事・イベント(要確認)】
●鹿ヶ谷カボチャ供養は例年7月25日に行われています煮炊きされた鹿ヶ谷カボチャを食べ、中風にならないよう祈願します。安楽寺縁起絵・剃髪図・九相図などの寺宝が本堂で虫干しを兼ねて公開されます。
安楽寺鹿ヶ谷カボチャ供養
【安楽寺 花暦(梅・桜・紅葉・・・)】
●紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。山内にモミジなどが植えられ、紅葉と茅葺きの山門などの光景が美しいと言われています。山門の参道に現れる敷きモミジが見どころです。
安楽寺紅葉見ごろ
*京都には多くの紅葉名所があり、その紅葉見ごろを下記リンクから確認できます。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【安楽寺 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-771-5360
【安楽寺 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
【安楽寺 おすすめ散策ルート】
安楽寺からのおすすめ散策ルートは法然院を経由し、銀閣寺に向かうルートです。20分ほど散策すれば、世界遺産である銀閣寺に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお銀閣寺とは逆方向に哲学の道を南に向かえば、東山の自然を感じながら若王子神社を経由し、永観堂(禅林寺)・南禅寺まで行くことができます。桜がキレイな春や紅葉のキレイな秋はおすすめです。