京都の安産・子宝パワースポット(初詣・修学旅行・観光)

醍醐寺見どころ

京都の安産・子宝パワースポット

京都の安産・子宝パワースポットを紹介しています。パワースポットには安産・子宝のご利益があるとと言われる子授けの兎がある岡崎神社やまたぐと子宝のご利益があると言われるまたげ石がある梅宮大社があります。また醍醐寺・月読神社などもあります。初詣・修学旅行・観光で京都を訪れた際にパワースポットを巡りましょう。

【京都の安産・子授けパワースポット マップ・地図】

【醍醐寺・伏見区 安産・子宝のご利益】

醍醐寺(だいごじ)・准胝堂の准胝観世音菩薩は全ての神様の母と言われ、安産・子宝・子授けのご利益があると言われています。なお醍醐寺は874年(貞観16年)に聖宝(しょうぼう)が横尾明神の示現により、上醍醐山上に小堂宇を建立し、准胝観音・如意輪観音を安置したのが起源です。
醍醐寺(アクセス・概要・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【広隆寺・右京区 安産のご利益】

広隆寺(こうりゅうじ)の腹帯地蔵は妊婦の産の苦しみを引き受けることから安産のご利益があると言われています。なお広隆寺は603年(推古天皇11年)に秦河勝(はたのかわかつ)が聖徳太子から賜った仏像・弥勒菩薩を本尊として建立しました。
広隆寺(アクセス・概要・・・)

【水火天満宮・上京区 安産のご利益】

水火天満宮(すいかてんまんぐう)の玉子石は安産の石と言われ、安産のご利益があると言われています。なお水火天満宮は923年(延長元年)に尊意が醍醐天皇の勅願により、水難火難除けの守護神として、菅原道真の神霊を勧請して建立したの起源です。
水火天満宮(アクセス・概要・・・)

【岡崎神社・左京区 安産・子宝のご利益】

岡崎神社(おかざきじんじゃ)の子授けの兎は安産・子宝・子授けのご利益があると言われています。なお岡崎神社は794年(延暦13年)の平安京遷都の際、王城鎮護の為に平安京の四方に建てられた社のひとつと言われています。
岡崎神社(アクセス・概要・・・)

【三嶋神社・東山区 安産のご利益】

三嶋神社(みしまじんじゃ)の揺向石は妊婦が触った後にお腹をさすると元気な男の子が生まれると言われ、安産のご利益があると言われています。なお三嶋神社はかつて摂津三島江村に祀られていたと言われています。
三嶋神社(アクセス・概要・・・)

【御所八幡宮社・中京区 安産のご利益】

御所八幡宮社(ごしょはちまんぐうしゃ)は安産と幼児の守り神とされ、安産のご利益があると言われています。なお御所八幡宮社は1279年(弘安2年)に後宇多天皇の勅により、公卿・中院通成邸に造営されたと言われています。
御所八幡宮社(アクセス・概要・・・)

【来迎院・東山区 安産のご利益】

来迎院(らいごういん)の三宝大荒神像は衣食住の3つの宝を授けるとされ、安産のご利益があると言われています。なお来迎院は寺伝によると真言宗の開祖である弘法大師・空海が唐で感得した三宝大荒神像を安置して創建したと言われています。
来迎院(アクセス・概要・・・)

【わら天神宮・北区 安産パワースポット 敷地神社・わら天神】

わら天神宮(わらてんじんぐう・敷地神社(しきちじんじゃ))の安産のお守りは稲藁が授与され、藁に節があれば男児、節がなければ女児が誕生すると言われているそうです。なおわら天神宮は元々衣笠村に降臨した天神地祇が北山の神として祀られていた場所です。
わら天神宮(アクセス・概要・・・)

【善想寺・中京区 安産パワースポット 】

善想寺(ぜんそうじ)の地蔵尊は難産の妻に代わって苦しみを引き受け、顔一面に汗をかいていたことから安産のご利益があると言われています。なお善想寺は1542年(天文11年)に僧・想阿善悦(そうあぜんえつ)が洛西に建立したのが起源です。
善想寺(アクセス・概要・・・)

【由岐神社・左京区 安産・子宝のご利益】

由岐神社(ゆきじんじゃ)は古くから安産・子宝・子授けのご利益があると言われ、狛犬は子供を抱いています。なお由岐神社は940年(天慶3年)に朱雀天皇の勅により、北方鎮護・鞍馬一帯の産土神として、宮中に祀られてた祭神を遷宮したのが起源です。
由岐神社(アクセス・概要・・・)

【御香宮神社・伏見区 安産のご利益】

御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)は神功皇后が石を腹に抱いて新羅に出征し、その石を取ると安産したということから安産のご利益があると言われています。なお御香宮神社は起源が明確ではなく、862年(貞観4年)に香のよい香水が涌き、清和天皇から「御香宮」の名前を賜りました。
御香宮神社(アクセス・概要・・・)

【法界寺・伏見区 安産・子宝のご利益】

法界寺(ほうかいじ)の本尊・薬師如来立像は祈願すると安産・子宝・子授け・授乳のご利益があると言われています。なお法界寺は1051年(永承6年)に日野資業(ひのすけなり)が薬師如来像を造って安置する薬師堂を建立したのが起源と言われています。
法界寺(アクセス・概要・・・)

【月読神社・西京区 安産のご利益】

月読神社(つきよみじんじゃ)の月延石は神功皇后の由来からお腹を撫でると安産のご利益があると言われています。なお月読神社は487年(顕宗天皇3年)に阿閉巨事代への月神の神託を受け、顕宗天皇の勅命により、押見宿禰が天月神命を祀ったのが起源と言われています。
月読神社(アクセス・概要・・・)

【御産婆稲荷・伏見区 安産のご利益】

伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)・御産婆稲荷(おさんばいなり)は狐が子を産み、慈しんで育てていたことから安産のご利益があると言われています。なお伏見稲荷大社は711年(和銅4年)に伊侶巨秦公が勅命を受け、稲荷山の三つの峯の平らな場所に稲荷大神を祀ったことが起源と言われています。
伏見稲荷大社(アクセス・概要・・・)

【十輪寺・西京区 安産のご利益】

十輪寺(じゅうりんじ)は創建の由緒から安産のご利益があると言われています。なお十輪寺は850年(嘉祥3年)に文徳天皇が染殿皇后の安産を祈願する為、最澄作の延命地蔵を安置したのが起源と言われています。
十輪寺(アクセス・概要・・・)

【上徳寺・下京区 安産・子宝のご利益】

上徳寺(じょうとくじ)の世継地蔵は江戸時代から安産・子宝・子授けのご利益があると言われています。なお上徳寺は1603年(慶長8年)に徳川家康が阿茶局と息女・泰栄院の菩提を弔う為、伝誉一阿を開山に招請して建立しました。
上徳寺(アクセス・概要・・・)

【西明寺・右京区 子宝のご利益】

西明寺(さいみょうじ)の千手観世音菩薩像は祈願すると子宝・子授けのご利益があると言われています。なお西明寺は天長年間に空海の高弟・智泉大徳(ちせんだいとく)が神護寺の別院として創建したのが起源と言われています。
西明寺(アクセス・概要・・・)

【梅宮大社・右京区 子宝のご利益】

梅宮大社(うめのみやたいしゃ)のまたげ石は嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子が仁明天皇を授かったことからまたぐと子宝・子授けのご利益があると言われています。なお梅宮大社は奈良時代前期に橘諸兄の母・県犬養三千代が橘氏の氏神として祀ったのが起源です。
梅宮大社(アクセス・概要・・・)

【宝福寺・伏見区 子宝のご利益】

宝福寺(ほうふくじ)の陰陽石(子授けの石)は豊臣秀吉が秀頼(棄丸)を授かったことから子宝・子授けのご利益があると言われています。なお宝福寺は起源が明確ではなく、かつて伏見久郷・森村にあって、浄土宗だったと言われています。
宝福寺(アクセス・概要・・・)

【染殿院・中京区 安産・子宝のご利益】

染殿院(そめどのいん)の染殿地蔵は文徳天皇の皇后・染殿后が祈願し、17日目の満願の日に懐妊の兆候が現れたことから子宝・子授け・安産のご利益があると言われています。なお染殿院は808年(大同3年)に空海が開基しました。
染殿院(アクセス・概要・・・)

【京都の安産・子宝パワースポット 備考】
京都パワースポット

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る