上賀茂神社・葵祭日程(賀茂競馬・・・)
葵祭日程
上賀茂神社・葵祭日程を紹介しています。葵祭は上賀茂神社と下鴨神社の祭礼で、ハイライトである路頭の儀(行列)では京都御所から下鴨神社を経由して上賀茂神社までを巡行します。ちなみに上賀茂神社・下鴨神社は奈良時代中頃までは一体であったが、その後下鴨神社が分立したとも言われています。
★葵祭2025の最新情報
【葵祭日程(要確認)】
葵祭・路頭の儀は例年5月15日に行われます。ただ悪天候の場合、翌16日に順延されます。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
【葵祭日程 基礎知識】
葵祭(あおいまつり)は俗称で、正式には賀茂祭(かもまつり)と言うが、祭儀に関わる人や社殿の御簾(みす)・牛車に至るまで二葉葵(ふたばあおい)を桂の小枝に挿し飾ることから葵祭と言われています。葵祭は「山城国風土記(奈良時代編纂)」によると古墳時代後期(6世紀中頃)の第29代・欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(賀茂社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。ちなみに上賀茂神社では太古に別雷神(わけいかづちのかみ・賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ))が現社殿の北北西にある標高約301メートルの神山(こうやま・かもやま)に降臨された際の神託により、奥山の賢木(さかき)を取って阿礼(あれ)に立て、種々の綵色(いろあや)を飾り、走馬(そうめ)を行い、葵楓(あおいかつら)の蔓(かずら)を装って祭を行ったのが葵祭(賀茂祭)の起源としています。
葵祭歴史
【4月 斎王代発表】
斎王代(さいおうだい)は例年4月に発表され、上賀茂神社・下鴨神社に参拝します。なお斎王代は平安時代前期の810年(大同5年)から鎌倉時代前期の1212年(建暦2年)までの約400年間葵祭(上賀茂神社・下鴨神社)に奉仕していた斎王の代理で、1956年(昭和31年)に創設されました。
葵祭斎王代発表
【4月25日 献香祭】
献香祭(けんこうさい)では葵祭の場をお香の香りで清浄にし、無事を祈願します。(参列不可)献香祭は香道茶道・志野流(しのりゅう)の家元・蜂谷宗家(はちやそうけ)が神前に銘香・朱の玉垣(あけのたまがき)を献香します。
葵祭献香祭
【5月1日13:00頃~ 賀茂競馬足汰式】
賀茂競馬足汰式(かもくらべうまあしそろえしき)では5月5日の賀茂競馬の組み合わせや順番を決めます。賀茂競馬足汰式では馬の歯や毛並みから健康状態を確認し、1頭ずつ走らせる素駆(すがけ)が行われ、その後賀茂競馬と同じように2頭ずつ走らせる競馳(きょうち)が行われます。賀茂競馬足汰式では馬の速さや乗尻(のりじり)の所作の人馬により、「上の上」から「下の下」までの9段階で評価されます。
葵祭賀茂競馬足汰式
【5月4日10:00~ 斎王代以下女人列御禊神事】
斎王代以下女人列御禊神事(さいおうだいいかにょにんれつみそぎしんじ)は上賀茂神社と下鴨神社の交代で行われます。斎王代はならの小川に両手をひたして身を清め、女人列は形代(かたしろ)で罪・穢れを祓います。なお葵祭ではかつて御禊(みそぎ)を鴨川(賀茂川)の河原で行っていたが、1221年(承久3年)に後鳥羽上皇(第82代・後鳥羽天皇)が鎌倉幕府執権・北条義時に対して挙兵した承久の乱(じょうきゅうのらん)などにより、斎王・賀茂斎院(かもさいいん)の斎院制度が廃絶すると途絶えました。
葵祭斎王代以下女人列御禊神事
【5月5日14:00頃~ 賀茂競馬(競駈)】
賀茂競馬(かもくらべうま)では馬が2頭ずつ左方の赤・右方の黒に分かれて行われます。1馬身ほどの差をつけてスタートし、差が広がれば前の馬の勝ち、縮まれば後ろの馬の勝ちになります。なお賀茂競馬は平安時代後期の1093年(寛治7年)に第73代・堀河天皇が天下太平・五穀豊穣を祈願する為に宮中武徳殿(ぶとくでん・馬埒殿(うまきどの))で行われていた競馬会を移したものです。競馬会は日本最古の正史「日本書紀(720年(養老4年)完成)」によると奈良時代の679年(天武天皇8年)には既に行われていたとも言われています。
葵祭賀茂競馬
【5月12日夜 御阿礼神事】
御阿礼神事(みあれじんじ)は秘儀とされ、一般には公開されません。(非公開)御阿礼神事は上賀茂神社の祭儀中、最も古く重儀の神事です。なお御阿礼神事は古来の神迎えの神事で、御阿礼は神の出現・天降りのことを言うそうです。
葵祭御阿礼神事
【5月15日10:30~ 路頭の儀】
葵祭・路頭の儀(ろとうのぎ)は上賀茂神社・下鴨神社で社頭の儀を行う為のものです。路頭の儀では警護列・幣物列・走馬列・勅使列・斎王代列の人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿1丁などが京都御所から下鴨神社を経由して上賀茂神社までを巡行します。なお路頭の儀は本来天皇から幣物(へいもつ)・祭文(さいもん・宣命(せんみょう))を授かった勅使列を中心とした行列です。
葵祭路頭の儀・葵祭ルート
【5月15日15:30頃~ 社頭の儀】
葵祭・社頭の儀(しゃとうのぎ)では天皇の勅使が祭文(さいもん・宣命(せんみょう))を奏上し、幣物(へいもつ)を奉納します。神職は祭文・幣物を受け取って神前に献じ、神宣・返祝詞を返します。祭文(宣命)は上賀茂神社・下鴨神社を合わせて一通で、下鴨神社・上賀茂神社での社頭の儀の後に上賀茂神社に納められます。なお葵祭は本来祭文(宣命)・幣物の奉納の儀とその後行われる饗宴の儀(きょうえんのぎ)が中心行事でした。
葵祭社頭の儀
【5月15日以降10:00~ 献茶祭】
献茶祭(けんちゃさい)はいずれも三千家に数えられる表千家・裏千家の交代で行われます。家元が御籍舎(みふだのや)で点てた濃茶・薄茶を本殿の神前に供えます。境内に副席が設けられ、お茶を頂くことができます。
葵祭献茶祭
【上賀茂神社】
上賀茂神社(かみがもじんじゃ)・賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は起源が明確ではありません。上賀茂神社は社伝によると神代の昔に賀茂別雷命(かもわけいかづちのかみ)が現社殿の北北西にある秀峰・神山(こうやま)に降臨したのが起源とも言われています。その後677年(天武天皇6年)に賀茂神宮が造営されたとも言われています。794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇による平安京遷都以降は皇城鎮護の神・山城国一之宮として、桓武天皇を初めとする歴代天皇が行幸・奉幣祈願されたと言われています。807年(大同2年)に最高位である神階・正一位を賜って、葵祭(賀茂祭)が勅祭になり、810年(大同5年)には賀茂斎院が置かれ、第52代・嵯峨天皇の皇女・有智子内親王(うちこないしんのう)が初代斎王として仕え、以降歴代斎王が葵祭に奉仕しました。上賀茂神社は明治時代から戦後まで伊勢神宮に次ぐ、官幣大社の筆頭とされました。
上賀茂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
【葵祭日程 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭日程(路頭の儀・前儀・後儀・・・)