下鴨神社・葵祭日程(流鏑馬神事・・・)

葵祭(Aoi Matsuri Festival)

葵祭日程

下鴨神社・葵祭日程を紹介しています。葵祭は下鴨神社と上賀茂神社の祭礼で、ハイライトである路頭の儀(行列)では京都御所から下鴨神社に向かい、社頭の儀を行った後に上賀茂神社に向かいます。ちなみに下鴨神社・上賀茂神社は奈良時代中頃までは一体であったが、その後下鴨神社が分立したとも言われています。

★葵祭2025の最新情報

【葵祭日程(要確認)】
葵祭・路頭の儀は例年5月15日に行われます。ただ悪天候の場合、翌16日に順延されます。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)

【葵祭日程 基礎知識】
葵祭(あおいまつり)は俗称で、正式には賀茂祭(かもまつり)と言うが、祭儀に関わる人や社殿の御簾(みす)・牛車に至るまで二葉葵(ふたばあおい)を桂の小枝に挿し飾ることから葵祭と言われています。葵祭は「山城国風土記(奈良時代編纂)」によると古墳時代後期(6世紀中頃)の第29代・欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(賀茂社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。ちなみに下鴨神社では今から約1,400年前の第29代・欽明天皇の時代(539年~571年)に凶作に見舞われて飢餓疫病が蔓延した際、第29代・欽明天皇が勅使を遣わし、祭神・鴨の神(賀茂大神)の祭礼を行ったのが葵祭(賀茂祭)の起源としています。
葵祭歴史

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【4月 斎王代発表】
斎王代(さいおうだい)は例年4月に発表され、下鴨神社・上賀茂神社に参拝します。なお斎王代は平安時代前期の810年(大同5年)から鎌倉時代前期の1212年(建暦2年)までの約400年間葵祭(下鴨神社・上賀茂神社)に奉仕していた斎王の代理で、1956年(昭和31年)に創設されました。
葵祭斎王代発表

【5月3日14:00頃~ 流鏑馬神事】
流鏑馬神事(やぶさめしんじ)では葵祭が安全・平穏無事に行われるように沿道を祓い清めます。糺の森の馬場に3つの的を設置し、射手が走る馬の上から「インヨー(陰陽)」の掛声とともに矢を放って的を狙います。なお流鏑馬はかつて騎射(きしゃ)と言われて古くから行われていました。「続日本紀(平安時代初期編纂)」には698年(文武天皇2年)に禁止令が出されたことが記されています。流鏑馬神事は明治時代初期の1870年(明治3年)に中絶し、1973年(昭和48年)に百数年振りに復興されました。
葵祭流鏑馬神事

【5月4日10:00~ 斎王代以下女人列御禊神事】
斎王代以下女人列御禊神事(さいおうだいいかにょにんれつみそぎしんじ)は下鴨神社と上賀茂神社の交代で行われます。斎王代が御手洗川に両手をひたして身を清め、女人列は斎串(いくし)で罪・穢れを祓います。なお葵祭ではかつて御禊(みそぎ)を鴨川(賀茂川)の河原で行っていたが、1221年(承久3年)に後鳥羽上皇(第82代・後鳥羽天皇)が鎌倉幕府執権・北条義時に対して挙兵した承久の乱(じょうきゅうのらん)などにより、斎王・賀茂斎院(かもさいいん)の斎院制度が廃絶すると途絶えました。
葵祭斎王代以下女人列御禊神事

【5月5日11:00~ 歩射神事】
歩射神事(ぶしゃしんじ)は弓矢を放って葵祭の沿道を祓い清めます。屋越式(やごししき)では勅使が通る楼門の屋根を越えるように鏑矢(かぶらや)を放って邪気を祓います。なお歩射神事は中国から伝わり、奈良時代の675年(天武天皇4年)に大的を射る大射(おおゆみ)として行われ、平安時代に天皇臨席の元で正月17日に宮中で行われていた射礼の儀(じゃらいのぎ)が起源とも言われています。屋越式・蟇目式(ひきめしき)・大的式(おおまとしき)・百々手式(ももてしき)は鳴弦蟇目神事(めいげんひきめしんじ)と言われています。
葵祭歩射神事

【5月12日9:00~ 御蔭祭】
御蔭祭(みかげまつり)は下鴨神社の和御霊(にぎみたま)が御蔭神社の御蔭山で生まれた神霊と一体となって若返った荒御魂(あらみたま)になり、それを本殿に迎え入れます。御蔭祭では切芝神事で東游(あずまあそび)が奉納されます。なお御蔭祭の神幸列(しんこうれつ)は第2代・綏靖天皇(すいぜいてんのう)の時代(紀元前581年~紀元前549年)に始まったともされ、日本最古の神幸列とも言われています。御蔭神社・御蔭山は鴨の神が出現された場所とも伝えられています。
葵祭御蔭祭

【5月14日10:00~ 堅田供御人行列鮒奉献奉告祭】
堅田供御人行列鮒奉献奉告祭(かたたくごにんぎょうれつふなほうけんほうこくさい)では先ず滋賀・堅田(かたた)地域を巡行し、その後下鴨神社に移動して糺の森から本殿まで巡行し、唐櫃で運んだ鮒・鮒寿司などを奉献します。なお堅田供御人行列鮒奉献奉告祭は平安時代後期(11世紀後半)に琵琶湖西岸・堅田地域が下鴨神社の神饌を調進する御厨(みくりや)になり、下鴨神社に琵琶湖の鮒を献上して雑役などの租税を免除される特権を得たことに由来しています。
葵祭堅田供御人行列鮒奉献奉告祭

【5月15日10:30~ 路頭の儀】
葵祭・路頭の儀(ろとうのぎ)は下鴨神社・上賀茂神社で社頭の儀を行う為のものです。路頭の儀では警護列・幣物列・走馬列・勅使列・斎王代列の人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿1丁などが京都御所から下鴨神社に向かい、社頭の儀を行った後に上賀茂神社に向かいます。なお葵祭・路頭の儀は本来天皇から祭文(さいもん・宣命(せんみょう))・幣物(へいもつ)を授かった勅使列を中心とした行列です。
葵祭路頭の儀葵祭ルート

【5月15日12:00頃~ 社頭の儀】
葵祭・社頭の儀(しゃとうのぎ)では天皇の勅使が祭文(さいもん・宣命(せんみょう))を奏上し、幣物(へいもつ)を奉納します。神職は祭文・幣物を受け取って神前に献じ、神宣・返祝詞を返します。祭文(宣命)は下鴨神社・上賀茂神社を合わせて一通で、下鴨神社・上賀茂神社での社頭の儀の後に上賀茂神社に納められます。なお葵祭は本来祭文(宣命)・幣物の奉納の儀とその後行われる饗宴の儀(きょうえんのぎ)が中心行事でした。
葵祭社頭の儀

【5月15日以降10:00~ 煎茶献茶祭】
煎茶献茶祭(せんちゃけんちゃさい)は下鴨神社で行われます。煎茶献茶祭では小川流家元が舞殿で点てた一煎を東本殿・西本殿の神前に供えます。境内に煎茶席・玉露席が設けられ、お茶の接待が行われます。
葵祭煎茶献茶祭

【下鴨神社】
下鴨神社(しもがもじんじゃ)・賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は起源が明確ではありません。下鴨神社は社伝によると初代・神武天皇の時代(紀元前660年~紀元前582年)に祭神・賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が比叡山西麓の御蔭山(みかげやま)に降臨したのが起源とも言われています。また下鴨神社は紀元前90年(崇神天皇7年)に瑞垣(みずかき)の修造の記録があり、それ以前から祀られていたとも言われています。その後第29代・欽明天皇の時代(539年~571年)に欽明天皇が勅使を派遣して葵祭(賀茂祭)が始まり、678年(天武天皇7年)に社殿が造営され、天平年間(729年~749年)には上賀茂神社から分置されたとも言われています。794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇による平安京遷都の際、王城鎮護の神になり、桓武天皇が初めて行幸しました。その後807年(大同2年)に神階・正一位に叙され、葵祭で天皇の勅使が派遣されて行われる勅祭になり、810年(大同5年)には葵祭に奉仕する賀茂斎院(かもさいいん)が置かれ、第52代・嵯峨天皇の皇女・有智子内親王(うちこないしんのう)が初代斎王として仕えました。
下鴨神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報下鴨神社見どころ(舞殿・細殿など)

【葵祭日程 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭日程(路頭の儀・前儀・後儀・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る