粟田神社の桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月上旬頃)
粟田神社の桜見ごろ・アクセス・概要
粟田神社の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。粟田神社では本殿脇にヤマザクラ、舞殿近くにソメイヨシノ、鳥居から高台にある境内に続く参道にソメイヨシノなどが植えられ、桜と本殿・舞殿・鳥居・狛犬などの光景が美しいと言われています。境内は高台にあることから参道の桜を見下ろすことができます。(詳細下記参照)
【粟田神社の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
粟田神社の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月9日、ウェザーニュースは京都嵐山で3月28日にソメイヨシノが開花すると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【粟田神社桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1番地
最寄り駅・バス停・・・神宮道(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは5系統(A1乗り場)、100系統(D1乗り場)
*四条河原町からは5系統、46系統
*四条大宮・四条烏丸・四条京阪からは46系統
路線・時刻表・運賃チェック
*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は東山駅(徒歩約7分)、蹴上駅(徒歩約7分)
【粟田神社の桜見ごろ(例年時期) 概要】
粟田神社は桜の名所です。粟田神社の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。
粟田神社では本殿脇にヤマザクラ(山桜)、舞殿近くにソメイヨシノ(染井吉野)、鳥居から高台にある境内に続く参道にソメイヨシノなどが植えられ、桜と本殿・舞殿・鳥居・狛犬などの光景が美しいと言われています。境内は高台にあることから参道の桜を見下ろしたり、比叡山(ひえいざん)から愛宕山(あたごやま)までの北山などの光景を楽しんだりすることができます。
ヤマザクラはオオシマザクラ(大島桜)・カスミザクラ(霞桜)・オオヤマザクラ(大山桜)などとともに日本国内に自生する10種のサクラ属の基本野生種とされています。ヤマザクラは春に数個ずつ散房状に花をつけ、赤茶色に染まった葉と同時に開き、径2.5~3センチの淡紅色の5弁花を咲かせます。ヤマザクラはエドヒガン(江戸彼岸)に次いで長命の桜です。
ソメイヨシノは江戸時代後期に染井村(東京都豊島区巣鴨付近)の植木職人がいずれも日本国内に自生する10種のサクラ属の基本野生種とされるエドヒガン(江戸彼岸)とオオシマザクラ(大島桜)を交配させて生み出したと言われています。ソメイヨシノは染井村からソメイヨシノと命名されました。ソメイヨシノは葉の出る前に径3~3.5センチの淡紅白色の花を咲かせます。花弁は広楕円形で頂部に切れ込みがあります。
本殿は江戸時代後期の1823年(文政6年)に第119代・光格天皇の意向によって再建されたが、1969年(昭和44年)に焼失し、その後再建されたと言われています。本殿は三間社流造(さんげんしゃながれづくり)の銅板葺(どうばんぶき)です。
拝殿は江戸時代中期の1703年(元禄16年)に本殿前に再建されたと言われています。2009年(平成21年)8月に屋根の葺き替えが行われました。拝殿は入母屋造(いりもやづくり)の檜皮葺(ひわだぶき)です。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【粟田神社 歴史・簡単概要】
粟田神社(あわたじんじゃ)は古代の豪族・粟田氏が氏神として祀ったのが起源とも言われています。また粟田神社は平安時代前期の876年(貞観18年)に第56代・清和天皇(せいわてんのう)が兵火や疫病に対する勅を発し、全国の諸神にお供えをして、国家と民の安全を祈願させた際、大己貴命(おおなむちのみこと)からの神告により、八坂神社(やさかじんじゃ)の祭神・素戔鳴尊(すさのおのみこと・牛頭天王(ごずてんのう))に縁がある現在の場所に建立したとも言われています。勅使・藤原興世(ふじわらのおきよ)が7日7晩八坂神社で祈願した際、満願の夜に老翁が枕物に立ち、「我を祀れば、必ず国家と民は安全なり」と告げられたことから朝廷に奏上し、勅命によって社殿を造営して、大己貴命・素戔鳴尊を祀ったとも言われています。粟田神社は以前感神院新宮(かんじんいんしんぐう)・粟田天王宮(あわたてんのうぐう)と言われていたが、明治時代に粟田神社に名称を改めました。なお粟田神社は主座に素戔嗚尊・大己貴命、左座に八大王子命(はちだいおうじのみこと)、右座に櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)・神大市比賣命(かむおおいちひめのみこと)・佐須良比賣命(さすらひめのみこと)を祀っています。
*参考・・・粟田神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【粟田神社桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
粟田神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)