綾部バラ園バラ見ごろ2025(5月中旬~6月中旬頃)
綾部バラ園バラ見ごろ(見頃)
綾部バラ園バラ見ごろ(時期・イベント・・・)情報を紹介しています。綾部バラ園では平和と命の大切さを伝えるアンネのバラ、ツルバラのカクテル、万葉、クロエ、ディスタント・ドラムス、ブラック・ティ、パレード、ゴールデン・ボーダー、ハナグルマ、ゴールデン・メダイヨンなど約120種・約1,200本のバラが植えられ、色とりどりの花を咲かせます。(詳細下記参照)
【綾部バラ園バラ見ごろ(例年時期)】
綾部バラ園のバラの見ごろ例年5月中旬から6月中旬頃です。ただバラ見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。
【綾部バラ園バラ見ごろ アクセス・マップ】
場所・・・京都府綾部市青野町亀無1番地の2
最寄り駅・バス停・・・綾部駅(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR山陰本線
*JR山陰本線綾部駅からあやバスの場合、あやべグンゼスクエア前(徒歩すぐ)
【綾部バラ園バラ見ごろ(例年時期)・見どころ 簡単概要】
綾部バラ園はバラ(薔薇)の名所です。綾部バラ園のバラ見ごろは例年5月中旬から6月中旬頃・10月中旬頃~11月中旬頃です。なお綾部バラ園は2010年(平成22年)10月に綾部市制60周年記念事業として開園しました。総勢500名を越えるボランティアスタッフが石並べ・土壌づくり・植栽などを行った市民手作りの公園です。その後綾部市を中心に福知山市・舞鶴市などのボランティアスタッフが綾部バラの会を結成して維持管理を行い、2020年(令和2年)に開業10周年を迎え、リニューアルが進められたそうです。
綾部バラ園では平和と命の大切さを伝えるアンネのバラ、ツルバラのカクテル、万葉、クロエ、ディスタント・ドラムス、ブラック・ティ、パレード、ゴールデン・ボーダー、ハナグルマ、ゴールデン・メダイヨンなど約120種・約1,200本のバラが植えられ、色とりどりの花を咲かせます。アンネのバラは園内の中心に位置する直径15メートルほどのサークルに植えられています。
アンネのバラは1971年(昭和46年)に綾部市出身者が1946年(昭和21年)に創設した聖イエス会の合唱団が海外演奏旅行に行った際、「アンネの日記」の作者であるアンネ・フランクの父・オットーと出会って親交を持ち、その後オットーから2度にわたって日本へ送られてきた苗木を綾部在住の親子が根付かせ、株を増やしたものです。アンネのバラは日本全国に広まり、2010年(平成22年)3月には約8,000本になり、「愛と平和の使徒」として日本全国で愛されています。なおアンネのバラはフロリバンダ系のモダンローズの栽培品種で、蕾の時は赤色、開花後に黄金色・サーモンピンク、そして赤色に変色します。
バラはバラ科バラ属の小低木です。バラは多くが蔓性(つるせい)または匍匐性(ほふくせい)で、多くが葉や茎(くき)に棘(とげ)を持っています。バラは北半球(寒帯・亜寒帯・温帯・亜熱帯)を中心に分布し、約200種があります。日本にはノイバラ・ヤマイバラ・ヤブイバラ・ミヤコイバラ・フジイバラ・テリハノイバラ・ハマナス・カラフトイバラ・オオタカネバラ・タカネバラ・サンショウバラ・ナニワイバラ・カカヤンバラなど約10種の自生しています。バラは古くから香料・薬用に栽培され、中世以降に観賞用に改良されました。バラは世界各地で園芸種として改良され、ヨーロッパ産・中国産やその両者の交配種などが多くあります。日本には古くに中国から伝わり、江戸時代末期に欧米から西洋バラが輸入されました。1950年(昭和25年)頃から日本で作り出された園芸種が発表されています。なおバラの花には一重咲き・半八重咲き・八重咲き・平咲き・カップ咲き・ロゼット咲き・クオーター咲き・ポンポン咲き・剣弁高芯咲き・半剣弁高芯咲き・丸弁抱え咲きなどがあります。
【あやべグンゼスクエア 歴史・簡単概要】
あやべグンゼスクエアは2014年(平成26年)にオープンしました。あやべグンゼスクエアはかつて「蚕都(さんと)」とも言われ、グンゼ発祥の地である綾部の企業文化やバラの香りに触れたり、観光情報を入手したり、農産物や特産品などのお土産を購入できる新しい出会いの空間として生まれました。あやべグンゼスクエアはあやべ特産館・グンゼ博物苑・綾部バラ園の3施設から構成されています。あやべ特産館では地元綾部産にこだわった特産品・新鮮野菜・加工品・工芸品が販売され、綾部ブランドの「玉露」・「煎茶」を使ったコーヒーのないカフェ「綾茶cafe 」が営業したり、目的に応じた観光情報の案内や発信をしたりしています。「綾茶cafe 」ではお茶以外にもパフェ・アイスクリームも味わうことができます。グンゼ博物苑は1996年(平成8年)に創立100周年を記念し、大正時代に使用していた繭蔵を改造して開苑しました。グンゼ博物苑ではグンゼのあゆみを3つの展示蔵(創業蔵・現代蔵・未来蔵)で紹介しています。またかつて社宅だった道光庵・受付である今昔蔵もあります。綾部バラ園は2010年(平成22年)10月に開園しました。綾部バラ園は造成から苗の植栽まで総勢500名を越えるボランティアスタッフによって整備されました。なおあやべグンゼスクエア周辺にあるグンゼ通りは京都府の景観資産の登録されています。
*参考・・・あやべグンゼスクエア(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)・あやべグンゼスクエア(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【綾部バラ園バラ見ごろ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
綾部バラ園・あやべグンゼスクエア(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報