京都の美麗・美容パワースポット(初詣・修学旅行・観光)

美御前社

京都の美麗・美容パワースポット

京都の美麗・美容パワースポットを紹介しています。パワースポットには心から美しく磨かれる神水・美容水が湧き、肌につけるとご利益があると言われる美御前社(八坂神社)や楊貴妃のような美しくなるご利益があるとも言われる楊貴妃観音堂(泉涌寺)があります。また市比売神社・隨心院などもあります。初詣・修学旅行・観光で京都を訪れた際にパワースポットを巡りましょう。

【京都の美麗・美容パワースポット マップ・地図】

【美御前社・東山区 美麗・美容のご利益】

美御前社は心から美しく磨かれる神水・美容水が前から湧き、2~3滴肌につけるとご利益があるとも言われています。美御前社は美を象徴する多紀理比売命(たぎりひめのみこと)・多岐都比売命(たぎつひめのみこと)・市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)の三女神を祀っています。市杵島比売命は美人の誉れが高く、神仏習合時代には七福神のひとつである弁財天として信仰され、美貌の女神・吉祥天とも習合して、財福・芸能・美貌の神としても信仰されました。なお美御前社は起源が明確ではありません。美御前社は2012年(平成24年)に社殿が修復されました。
美御前社(アクセス・概要・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【河合神社・左京区 美麗・美容のご利益】

河合神社ではかりん美人水・美人飴などが販売されています。鏡絵馬は裏に美麗・美容などの願い事・名前を書き、表の女性の顔に自分の化粧道具を使って化粧を施して奉納します。河合神社は女性の守護神で、日本第一の美麗神と言われる玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀り、美麗・縁結び・安産などのご利益があると言われています。なお河合神社は起源が明確ではありません。河合神社は858年(天安2年)に下鴨川合神は従五位上を授けられたと記され、それ以前から祀られていたと言われています。
河合神社(アクセス・概要・・・)

【楊貴妃観音堂・東山区 美麗・美容のご利益】

楊貴妃観音堂は世界三大美人(クレオパトラ7世・小野小町)の一人に数えられる楊貴妃(ようきひ)のような美しくなるご利益があるとも言われています。楊貴妃は唐の玄宗皇帝の妃で、その美貌から玄宗皇帝に失政があったとされて討たれました。楊貴妃観音は当初楊柳観音と言われていたが、美しい面立から楊貴妃観音と言われるようになりました。なお楊貴妃観音堂は楊貴妃観音像(重要文化財)を安置しています。楊貴妃観音は1255年(建長7年)に湛海が仏舎利とともに南宋(中国)から持ち帰ったと言われています。
楊貴妃観音堂(泉涌寺)(アクセス・概要・・・)

【市比売神社・下京区 美麗・美容のご利益】

全て女神で、女性の守護神である多紀理毘賣命(たぎりひめのみこと)・市寸嶋比賣命(いちきしまひめのみこと)・多岐都比賣命(たぎつひめのみこと)・下光比賣命(したてるひめのみこと)・神大市比賣命(かみおおいちひめのみこと)を祀り、美麗・美容などの女性の願い事や厄除けのご利益があるとも言われています。なお市比売神社は795年(延暦14年)に公卿・藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)が桓武天皇の命により、官営市場の東市・西市の守護神として造営しました。
市比売神社(アクセス・概要・・・)

【隨心院・山科区 美麗・美容のご利益】

隨心院では御守・美心(びじん)などが販売されています。またミス小野小町コンテストも行われています。隨心院は世界三大美人(クレオパトラ7世・楊貴妃)の一人に数えられ、絶世の美女と謳われた女流歌人・小野小町邸があった場所とも言われています。なお隨心院は鎌倉時代に曼荼羅寺(まんだらじ)第5世住持・増俊(ぞうしゅん)が曼荼羅寺の塔頭として創建しました。
隨心院(アクセス・概要・・・)

【京都の美麗・美容パワースポット 備考】
京都パワースポット京都パワースポットランキング

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る