毘沙門堂(アクセス・見どころ・・・)紅葉桜名所
毘沙門堂
毘沙門堂(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。毘沙門堂の本尊・毘沙門天は天台宗の宗祖である伝教大師(でんぎょうだいし)・最澄の自作と言われています。なお毘沙門堂は青蓮院・三千院・妙法院・曼殊院と並び、京都天台五門跡のひとつに数えられています。
【毘沙門堂 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
最寄り駅・バス停・・・山科駅(徒歩約20分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からはJR東海道本線
*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は山科駅(徒歩約20分)
【毘沙門堂 拝観時間・時間(要確認)】
8:30~17:00
年中無休
【毘沙門堂 拝観料金・料金(要確認)】
個人
大人500円、高校生400円、中学生・小学生300円、小学生以下無料
団体(15人以上)
大人450円、高校生360円、中学生・小学生270円
【毘沙門堂 歴史・簡単概要】
毘沙門堂(びしゃもんどう)・毘沙門堂門跡は寺伝によると703年(大宝3年)に僧・行基(ぎょうき・ぎょうぎ)が第42代・文武天皇の勅願により、護法山出雲寺を上京区出雲路に創建したのが起源と言われています。その後794年(延暦13年)の平安京遷都後の795年(延暦14年)に第50代・桓武天皇が行幸し、天台宗の宗祖である伝教大師(でんぎょうだいし)・最澄が自ら刻んだ毘沙門天を奉献したと言われています。1160年(平治元年)の平治の乱で焼失して荒廃したが、鎌倉時代初期に平親範(たいらのちかのり)が平家ゆかりの3つの寺院(平等寺・尊重寺・護法寺)を合寺して再興しました。その後度々移ったり、応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火などによって焼失したりしました。1665年(寛文5年)に天海大僧正(てんかいだいそうじょう)とその弟子・公海大僧正(こうかいだいそうじょう)が現在の場所に再興し、その後第111代・後西天皇の皇子・公弁法親王(こうべんほっしんのう)が入寺して門跡寺院になりました。なお本尊である毘沙門天は伝教大師・最澄が比叡山延暦寺・根本中堂の本尊・薬師如来の余材を自ら刻んだと言われています。
毘沙門堂は天台宗の寺院です。
*参考・・・毘沙門堂(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【毘沙門堂 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
毘沙門堂の見どころは藤原定家の日記「明月記」などに記され、中世の頃から桜の名所とされ、毘沙門堂にある樹齢150余年の枝垂桜です。なお毘沙門堂は紅葉の名所の為、秋に訪れてもいいかもしれません。
重要文化財・・・洞院公定日記、注大般涅槃経 巻第十四、篆隷文体
【毘沙門堂 行事・イベント(要確認)】
●寅大祭は毎年最初の寅の日とその前日・後日に行われています。初寅大祭では護摩祈願が行われ、五穀豊穣・商売繁盛・家内安全などを祈願します。魔除けの寅の福笹の授与や甘酒の接待も行われます。
毘沙門堂初寅大祭
●節分会は例年節分に行われています。節分会では大般若転読厄除祈願法要を行い、厄除けを祈願します。ゲストなどによる豆撒きが行われます。
毘沙門堂節分会
●観桜会は例年4月8日に近い日曜日に行われています。観桜会では境内に植えられている枝垂桜・染井吉野など約50本の桜を愛でます。宸殿近くの枝垂桜は般若桜とも、毘沙門しだれとも言われていす。
毘沙門堂観桜会
【毘沙門堂 花暦(梅・桜・紅葉・・・)】
●桜見ごろは例年4月上旬頃です。染井吉野・枝垂桜・糸桜など約50本の桜の木が植えられ、樹齢150年以上・高さ約10メートル・枝張り約30メートルの般若桜や一切経蔵近くの枝垂桜などが美しいと言われています。
毘沙門堂桜見ごろ
●紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。山内にモミジなどが植えられ、2つの中島がある池を中心とした回遊式庭園・晩翠園や勅使門前の参道(石段)に現れる敷モミジ・紅葉トンネルが美しいと言われています。
毘沙門堂紅葉見ごろ
*京都には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
*京都には多くの紅葉名所があり、その紅葉見ごろを下記リンクから確認できます。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【毘沙門堂 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-581-0328
【毘沙門堂 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
京都節分祭・豆まき
【毘沙門堂 おすすめ散策ルート】
毘沙門堂からのおすすめ散策ルートは安祥寺を経由し、東山自然緑地に向かうルートです。毘沙門堂周辺の自然を感じることができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお毘沙門堂周辺にはあまり観光スポットがない為、次の観光スポットに向かい、その周辺を散策した方がいいかもしれません。毘沙門堂の最寄り駅JR山科駅はJR京都駅に近いので、次の観光スポットに向かいやすい。