平等院(拝観料・見どころ・歴史概要・アクセス・・・)

平等院見どころ

平等院

平等院(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。平等院は源氏物語・光源氏のモデルと言われている左大臣・源融(みなもとのとおる) が営んだ別荘だったそうだ。なお平等院鳳凰堂は普段使われている十円硬貨の表面に1951年(昭和26年)から描かれています。

【平等院 アクセス・マップ】
場所・・・京都府宇治市宇治蓮華116

【平等院 アクセス(電車)】
最寄り駅・バス停・・・JR宇治駅(徒歩約10分)、京阪宇治駅(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から平等院はJR奈良線
*祇園四条駅からは京阪電鉄本線・宇治線

【平等院 拝観時間・時間(要確認)】
9:10~16:10(鳳凰堂内部受付)
8:30~17:30(平等院庭園) 受付17:15終了
9:00~17:00(平等院ミュージアム鳳翔館) 受付16:45終了
年中無休

【平等院 拝観料金・料金(要確認)】
個人
入園・鳳翔館(平等院ミュージアム)・・・大人600円、中高生400円、小学300円
鳳凰堂内部・・・300円

団体(25名以上)
入園・鳳翔館(平等院ミュージアム)・・・大人500円、中高生300円、小学200円

スポンサーリンク

【平等院 歴史・簡単概要】
平等院(びょうどういん)は859年(貞観元年)に第52代・嵯峨天皇の皇子で、光源氏のモデルとも言われている左大臣・源融(みなもとのとおる)が造営した別荘があった場所です。その後別荘は第59代・宇多天皇、宇多天皇の孫である源重信、そして関白・藤原道長が源重信の婦人から譲り受けて別荘・宇治殿になりました。平等院は1052年(永承7年)に道長の子である関白・藤原頼通が宇治殿の寝殿を本堂に改め、天台宗の僧・明尊(みょうそん)を開山に藤原氏の氏寺として創建しました。ちなみに1052年(永承7年)は末法初年とされ、お釈迦様の入滅後に徐々に正しい教法が衰滅するという末法思想が貴族などに広がっていたと言われています。その後1053年(天喜元年)に西方極楽浄土を出現させたような鳳凰堂(阿弥陀堂)が建立され、定朝作の阿弥陀如来坐像が安置され、1067年(治暦3年)には第70代・後冷泉天皇が初めて行幸したと言われています。なお平等院は1994年(平成6年)世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(古都京都の文化財)のひとつに登録されました。
平等院は特定の宗派に属さない単立の寺院です。
平等院歴史年表

*参考・・・平等院(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ

【平等院 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
平等院の見どころは十円硬貨のデザインに使われている鳳凰堂(阿弥陀堂)です。また所蔵品を展示している平等院ミュージアムも見ものです。なお平等院は紅葉の名所で見どころです。
平等院見どころ(鳳凰堂・観音堂など)

国宝・・・鳳凰堂、木造阿弥陀如来坐像、木造雲中供養菩薩像、鳳凰堂中堂壁扉画、木造天蓋、鳳凰(鳳凰堂中堂旧棟飾)、梵鐘
重要文化財・・・観音堂、木造十一面観音立像、養林庵書院

【平等院 行事・イベント(要確認)】
●関白忌は例年3月2日に行われています。関白忌は平等院を1052年(永承7年)に創建した関白・藤原頼通を偲んで、藤原頼通の命日である3月2日(旧暦の2月2日)に行われます。
平等院関白忌

【平等院 花暦(梅・桜・紅葉・・・)】
●桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。阿字池周辺などに枝垂桜・染井吉野などが植えられ、阿字池周辺に植えられている桜や阿字池の中島に建立された鳳凰堂がライトアップされます。
平等院桜ライトアップ
●藤見ごろは例年4月下旬頃から5月上旬頃です。正門(表門)前・観音堂横・南門前の3ヶ所に藤棚があります。正門前にはだるま藤・白藤・野田藤の3種類の藤が植えられ、無料で楽しめます。
平等院藤見ごろ
●紅葉見ごろは例年11月中旬頃から下旬頃です。紅葉と阿字池の中島に建立された鳳凰堂をライトアップされ、庭園・ミュージアム鳳翔館を拝観することができます。
平等院紅葉ライトアップ

*京都には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
京都桜見ごろ2023(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
*京都には多くの紅葉名所があり、その紅葉見ごろを下記リンクから確認できます。
京都紅葉見ごろ2023(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【平等院 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・0774-21-2861

【平等院 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
●集印所(朱印所)は南門近くにあります。集印所では御集印(御朱印)を授与しています。御集印には「鳳凰堂」・「阿弥陀如来」があります。平等院では拝観の証明として印を紡ぐという意味から「朱印」ではなく、「集印」を古くから使っています。また集印所では集印帖も授与しています。なおいずれも塔頭である浄土院・最勝院では集印所が不定期に開設されます。

【平等院 おすすめ散策ルート】
平等院からのおすすめ散策ルートは宇治川を渡り、宇治神社を経由し、宇治上神社に向かうルートです。平等院と同じく宇治上神社は世界遺産の為、30分ほど散策すれば、2か所の世界遺産を回ることができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なおルート周辺には源氏物語の世界を感じることができる源氏物語ミュージアムもあり、楽しんでから散策してもいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場
  2. 竹林の道
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る