竹林の散策路(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)
竹林の散策路
竹林の散策路(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。竹林の散策路がある嵯峨野は古来から風光明媚な場所だった為、天皇の離宮や貴族の別荘が置かれていました。第52代・嵯峨天皇は平安時代初期に離宮・嵯峨院を造営して居住し、崩御後の876年(貞観18年)に嵯峨天皇の皇女・正子内親王(第53代・淳和天皇の皇后)が離宮を大覚寺(だいかくじ)に改めました。
【竹林の散策路 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区嵯峨野々宮町
【竹林の散策路 アクセス(市バス)】
最寄りバス停・・・野々宮(徒歩約7分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは28系統(D3乗り場)
*四条河原町からは11系統
*四条烏丸からは11系統
*河原町丸太町からは93系統
路線・時刻表・運賃チェック
【竹林の散策路 アクセス(京都バス)】
最寄りバス停・・・嵐山(徒歩約12分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは72系統(C6乗り場)
京都バス・アクセスダイヤ
【竹林の散策路 アクセス(電車)】
*JR嵯峨野線の場合、最寄り駅は嵯峨嵐山駅(徒歩約10分)
*嵐電(京福電鉄)嵐山線の場合、最寄り駅は嵐山駅(徒歩約12分)
*阪急電鉄嵐山線の場合、最寄り駅は嵐山駅(徒歩約22分)
【竹林の散策路 拝観時間・時間(要確認)】
9:00~17:00
【竹林の散策路 拝観料金・料金(要確認)】
無料
【竹林の散策路 歴史・簡単概要】
竹林の散策路(ちくりんのさんさくろ)・竹林歩道は2015年の秋に整備されました。竹林の散策路は嵐山・嵯峨野で生まれた人力車屋さんの寄付によって整備され、管理されているそうです。竹林の散策路は真竹(まだけ)が多いそうです。真竹は日本自生とも、中国原産とも言われ、120年周期で初夏に開花するとも言われています。ちなみに竹林の散策路は嵐山・嵯峨野を代表する観光スポットである竹林の道(竹林の小径)の北側にあり、竹林の道の東側の起点である野宮神社(ののみやじんじゃ)からをJR山陰本線・嵯峨野トロッコ列車の線路を渡って数分のところにあります。なお竹林の道は北側のJR山陰本線・嵯峨野トロッコ列車と南側の天龍寺に挟まれたエリアにあり、東側の野宮神社から西側の大河内山荘(おおこうちさんそう)までの約300メートルの小径です。
*参考・・・竹林の散策路(アクセス・歴史・・・)
【竹林の散策路 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
竹林の散策路の見どころは竹林の風景です。竹林の散策路は竹林の道に比べるとあまり観光客は多くないが、じっくり見るなら早朝の時間帯がいいかもしれません。
【竹林の散策路 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
075-861-0012 (嵐山保勝会)
【竹林の散策路 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
竹林の散策路には竹林内への立入禁止・一方通行・飲食禁止などの注意事項・ルールがあります。
●竹林の散策路では刃物のようなもので彫られた落書きが大問題になっています。落書きは絶対にしてはいけません。
竹林の道(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
●竹林の散策路・竹林の道周辺にはJR山陰本線・嵯峨野トロッコ列車の線路があるが、線路内に立ち入って写真撮影などをしてはいけません。鉄道営業法違反になります。
嵯峨野トロッコ列車(アクセス・・・)・竹林の散策路
【竹林の散策路 おすすめ散策ルート】
竹林の散策路からのおすすめ散策ルートは南側の野宮神社から竹林の道を西に進み、大河内山荘に向かうルートです。竹林の散策路から竹林の道を散策することができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。竹林の散策路・竹林の道の南側には世界遺産である天龍寺・嵐山・嵯峨野エリアのシンボルである嵐山・渡月橋などもあり、それらも一緒に散策してもいいかもしれません。