「源氏物語」の光源氏(ひかるげんじ)と葵祭
「源氏物語」の光源氏と葵祭
葵祭では現在、斎王代がヒロインと言われるが、歴史的に勅使が重要な役割を果たしていました。勅使は宮中の儀で御祭文などを受け取り、賀茂社に到着すると御祭文を奏上しました。「源氏物語」の主人公・光源氏も勅使だったことが記されています。
【葵祭日程2025(要確認)】
葵祭2025ではハイライトである路頭の儀が2025年5月15日(木曜日)に行われます。(悪天候の場合、翌16日に順延)なお葵祭では例年5月1日から主な前儀・後儀が行われます。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)
●葵祭・路頭の儀では人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿(こし)1丁などの時代行列が巡行します。
葵祭路頭の儀2025
【葵祭 歴史・簡単概要】
葵祭(あおいまつり)は古墳時代後期の第29代・欽明天皇の時代(539年~571年)に京都をはじめ全国が風水害に見舞われて飢餓・疫病が流行し、賀茂大神(上賀茂神社・下鴨神社)の崇敬者・卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせられたところ賀茂大神の祟りであると奏した為、4月吉日を選んで、馬に鈴を懸け、人は猪頭(いのがしら)を被り、駆競(くち・かけくらべ)して盛大に祭りを行ったことが起源です。その後819年(弘仁10年)に律令制度の中で最も重要な恒例祭祀(中祀)に準じて行われる国家的行事になり、平安時代中期に祭りと言えば、葵祭のことをさすほど隆盛を極めました。
葵祭歴史年表・由来
【「源氏物語(げんじものがたり)」の光源氏(ひかるげんじ)】
葵祭では現在、斎王代(さいおうだ)がヒロインと言われているが、歴史的に天皇の勅使(ちょくし)が重要な役割を果たしていました。勅使は宮中の儀(きゅうちゅうのぎ)で御祭文(ごさいもん)・御幣物(ごへいもつ)を受け取り、賀茂社(下鴨神社・上賀茂神社)に到着すると御祭文(天皇の祝詞(のりと))を奏上しました。ちなみに紫式部(むらさきしきぶ)作の「源氏物語」の主人公・光源氏も勅使だったことが記されています。葵祭は第29代・欽明天皇(きんめいてんのう)の時代(539年~571年)に始まり、平安時代(794年~1185年)前期の807年(大同2年)に第51代・平城天皇(へいぜいてんのう)が勅祭(ちょくさい)とし、勅使が派遣されて行われるようになりました。ちなみに葵祭は春日大社(かすがたいしゃ)の春日祭・石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の石清水祭とともに三大勅祭に数えられました。勅使はかつて四位・近衛中将(このえのちゅうじょう)が遣わされる慣例があり、勅使は近衛使(このえづかい)とも言われていました。近衛中将は近衛府(このえふ)の次官(スケ)です。近衛府は平安京の内裏(だいり)の内郭などを警衛したり、行幸などの警固・京中の巡検などを行っていました。また朝儀に列して威容を整えていました。近衛府(左右近衛府)は衛門府(左右衛門府)・兵衛府(左右兵衛府)とともに六衛府に数えられ、衛門府・兵衛府よりも地位が高かった。近衛府には大将・中将・少将・将監(しょうげん)・将曹(しょうそう)・府生(ふしょう)・番長(ばんちょう・つがいのおさ)・近衛舎人(このえとねり)などの役職がありました。勅使は闕腋袍(けってきのほう)を着て、垂纓(すいえい)の冠・魚袋(ぎょたい)・飾太刀(かざりたち)を付けていました。馬は唐鞍(からくら)の飾馬に乗るが、江戸時代に輿に乗ったり、明治時代に馬車に乗ったりしたこともありました。なお現在の葵祭では勅使として掌典職の掌典(しょうてん)が遣わされるが、勅使は路頭の儀(時代行列)には参加せず、近衛使代と言われる代行者が参加しています。近衛使代は当時の様式に則り、飾太刀を差し、内蔵寮(くらりょう)の役人である朧(くとり)が口を取る飾馬に騎乗します。掌典は御祭文を奏上します。
葵祭では810年(弘仁元年)から1212年(建暦2年)まで斎王が賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)に仕え、葵祭に奉仕していました。斎王は天皇の娘である未婚の内親王または女王から選ばれたが、天皇が譲位・崩御した場合には退下するのが習わしで、新たに斎王が卜定(交代)すると参議以上の殿上人が勅使として派遣され、賀茂社に奉告されました。
●近衛府は奈良時代後期の759年(天平宝字3年)に設置された授刀衛が起源です。765年(天平神護元年)に近衛府に改称され、中衛府・外衛府とともに五衛府(衛門府・左右衛士府・左右兵衛府)の上位の衛府とされました。772年(宝亀3年)に外衛府が廃止され、平安時代前期の807年(大同2年)に近衛府が左近衛府、中衛府を右近衛府と改称され、左右衛門府・左右兵衛府とともに六衛府制が成立しました。平安時代中期(10世紀)以降に近衛府の軍事・警察的機能が失われていった。
●光源氏は紫式部(むらさきしきぶ)作の「源氏物語(げんじものがたり)」の主人公です。光源氏は「源氏物語」の中で葵祭の勅使を務めました。光源氏は父・桐壺帝と母・桐壺更衣の間に生まれ、桐壺帝の第2皇子でした。母・桐壺更衣は3歳の時に亡くなり、母に似る父・桐壺帝の後宮・藤壺女御が初恋の相手です。その後様々な女性と関係を持ち、初恋の藤壺女御との間に冷泉帝となる子供が生まれました。ちなみに光源氏は元服と同時に左大臣の娘・葵の上と結婚し、葵の上が亡くなると理想の女性として育てた紫の上が事実上の正妻になりました。光源氏は美貌と才能に恵まれ、父・桐壺帝は皇太子にすることを考えたが、母の身分が低く、国が乱れるという高麗人の予言から臣籍降下させられました。光源氏は一時須磨・明石に退去したこともあったが、近衛中将・近衛大将・大納言・内大臣・太政大臣を歴任し、子・冷泉帝から准太上天皇の待遇を受けました。その後兄・朱雀院の皇女・女三宮が降嫁し、女三宮と柏木の密通で子・薫が誕生するなど苦悩の日々が続き、最愛の紫の上が先立つと52歳の1年を紫の上の面影を抱いて送り、本文の存在しない「雲隠」という章で、死が暗示されています。
【「源氏物語」の光源氏と葵祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭見どころ