- Home
- 涼イベント
カテゴリー:涼イベント
-
京都涼を感じるイベント(鴨川納涼床・・・)
真夏の京都で涼を感じるイベントも京都の風物詩です。涼を感じるイベントには保津川下り・鴨川納涼床・貴船川床・高雄川床・嵐山の鵜飼・宇治川の鵜飼・嵯峨野トロッコ列車などがあります。京都を流れる川や山などの自然を生かしたり、日没後に涼を感じるものです。 -
宮川町ビアガーデン/7/(日程時間・・・)
宮川町ビアガーデン(日程・時間・・・)を紹介。ビアガーデンでは宮川町歌舞練場横に屋根付きの特設広場を設け、涼しげな浴衣姿の舞妓・芸妓が特設ステージで踊りを披露したり、テーブルを回ったりします。宮川町一帯に百数十基の灯籠が灯されます。 -
嵐山の鵜飼2024/7/1~9/23(日程時間・・・)
嵐山の鵜飼(日程・時間等)を紹介。鵜飼に使われる鵜は渡り鳥である野生のウミウを捕獲し、鵜匠(うしょう)が訓練したものです。風折烏帽子(かざおれえぼし)に腰みのの鵜匠は鵜を繋いでいる綱を巧みに操り、鮎(あゆ)などの魚を獲ります。 -
宇治川の鵜飼2024/7/1~9/30(日程時間・・・)
宇治川の鵜飼(日程・時間等)を紹介。鵜飼に使われる鵜は渡り鳥である野生のウミウを捕獲し、鵜匠(うしょう)が訓練したものです。鵜匠は鵜を繋いでいる綱を巧みに操り、鮎などの魚を獲ります。なお宇治川の鵜飼は平安時代には既に行われていました。 -
貴船川床5/1~9/30(日程時間・・・)
貴船川床(日程・時間等)を紹介。貴船川床は例年5月1日から9月30日まで行われています。貴船川床では叡山電鉄鞍馬線の貴船口駅から貴船神社までの貴船川の上に京料理などの店舗約20軒が立ち並びます。なお貴船川床は大正時代に暑さしのぎの為に始まったと言われています。 -
鴨川納涼床5/1~9/30(日程時間・・・)
鴨川納涼床(日程・時間等)を紹介。鴨川納涼床は例年5月1日から9月30日まで行われています。ただ昼間の昼床は5月と9月だけ行われています。なお鴨川納涼床では二条大橋から五条大橋までの鴨川右岸(西側)を流れる禊川の上に京料理などの店舗約90軒が立ち並びます。 -
伏見十石舟・三十石船2024/3/16~12/8(日程時間・・・)
伏見十石舟・三十石船(日程・時間等)を紹介。十石舟は長建寺東側の十石舟乗船場から乗船し、三栖閘門で下船して見学し、その後十石舟乗船場に戻ります。三十石船は寺田屋南側の寺田屋浜乗船場から乗船し、三栖閘門で下船して見学し、その後寺田屋浜乗船場に戻ります。 -
保津川下り(通年)丹波亀岡~嵐山
保津川下り(日程・時間等)を紹介。保津川下りでは3月10日から11月30日までは1日7便の定期乗合船、12月1日から3月9日までは1日4便のお座敷暖房船が運航されています。なお保津川下りでは烏帽子岩・鎧岩・かえる岩・びょうぶ岩・ライオン岩などの渓谷美を楽しむことができます。 -
嵯峨野トロッコ列車2024/3/1~12/29(日程時間・・・)
嵯峨野トロッコ列車(日程・時間等)を紹介。嵯峨野トロッコ列車は嵯峨野・嵐山方面からはトロッコ嵯峨駅を出発し、トロッコ嵐山駅・トロッコ保津峡駅を経由し、トロッコ亀岡駅に向かいます。長さ約7.3キロを約23分で結びます。