大法院の紅葉見ごろ2024(時期:11月中旬~11月下旬頃)
大法院の紅葉見ごろ・アクセス・概要
大法院の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。大法院は参道・露地庭園などの山内にカエデなどが植えられ、紅葉と茶室・有隣軒(ゆうりんけん)に通じる露地庭(露地庭園)などの光景が美しいと言われています。大法院では拝観料に含まれる抹茶・菓子を楽しみながら紅葉を楽しむことができます。(詳細下記参照)
【大法院の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
大法院の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月31日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年よりやや遅いと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【大法院紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区花園大藪町20
最寄り駅・バス停・・・妙心寺前(徒歩約5分)、妙心寺北門前(徒歩約3分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から大法院は26系統(D3乗り場)北
*四条烏丸からは26系統北、91系統前
*四条河原町からは10系統北
*河原町丸太町からは10系統北、93系統前
路線・時刻表・運賃チェック
*JR嵯峨野線の場合、最寄り駅は花園駅(徒歩約10分)
*嵐電(京福電鉄)北野線の場合、最寄り駅は妙心寺駅(徒歩約4分)
【大法院の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
大法院は紅葉の名所です。大法院の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ちなみに標高は約56メートルです。
大法院は参道・露地庭園などの山内にカエデなどが植えられ、紅葉と茶室・有隣軒(ゆうりんけん)に通じる露地庭(露地庭園)などの光景が美しいと言われています。大法院では拝観料に含まれる抹茶・菓子を楽しみながら紅葉を楽しむことができます。パンフレットには「まあ、座ってお茶でも召し上がれ」を意味する「且坐喫茶(しゃざきっさ)」が記されています。
露地庭(ろじにわ)は方丈を囲むように三部構成で、外露地・中露地・内露地に分かれています。露地庭には飛石・延段(のべだん)・雪見灯籠・蹲踞(つくばい)が配され、カエデなどが植えられています。なお露地庭は茶室に付随する庭園のことで、単に露地(ろじ)とも言ったり、茶庭とも言ったりします。
茶室・有隣軒は四畳半の茶室です。有隣軒は裏千家・又隠(ゆういん)の写しとも言われています。なお有隣軒の名称は「本当に徳のある人は孤立したり、孤独であるということはない」という論語「徳不孤必隣有」に由来しています。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)
【大法院 歴史・簡単概要】
大法院(だいほういん)は1625年(寛永2年)に公卿・千種有能(ちぐさありよし)の継室で、信濃松代藩初代藩主・真田信之(さなだのぶゆき)の孫・長姫が信之の遺命により、淡道宗廉(たんどうそうれん)を開山に信之の菩提寺として創建しました。長姫は妙心寺175世・絶江紹てい(ぜっこうしょうてい)に帰依し、その法嗣・淡道宗廉を開山に請じたと言われています。大法院の名称は信之の法名「大法院殿徹岩一明大居士」に由来しています。ちなみに大法院は長姫のゆかりから真田・千種・久我・内藤四家の香火寺(こうかじ)になったとも言われています。その後光国院(こうこくいん)・梁南禅棟(りょなんぜんとう)が再興し、塔頭・盛徳院(せいとくいん)を合寺しました。1878年(明治11年)松林院(しょうりんいん)を合寺しました。なお大法院には真田家一門や兵法学者・佐久間象山の墓が残されています。
大法院は臨済宗妙心寺派大本山・妙心寺の塔頭です。
*参考・・・大法院・妙心寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【大法院紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
大法院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)