- Home
- 大覚寺明智陣屋・明智門・大覚寺見所(修学旅行・観光)
大覚寺明智陣屋・明智門・大覚寺見所(修学旅行・観光)
大覚寺明智陣屋・明智門
●大覚寺明智陣屋・明智門は戦国時代に明智光秀(あけちみつひで)が築城した亀山城(かめやまじょう)の一部を江戸時代に移したとも言われています。
亀山城は戦国時代の1578年(天正6年)に織田信長(おだのぶなが)の家臣・明智光秀(あけちみつひで)が丹波統治の拠点として口丹波にある亀岡盆地中心に位置する亀山に築城したのが起源です。その後1582年(天正10年)に本能寺の変(ほんのうじのへん)が起こり、織田信長の四男である羽柴秀勝(はしばひでかつ)、豊臣秀吉(とよとみひでよし)の甥である豊臣秀勝(とよとみひでかつ)、小早川秀秋(こばやかわひであき・豊臣秀俊)、豊臣政権で五奉行である前田玄以(まえだげんい)などが城主になりました。江戸時代初期の1609年(慶長14年)に譜代大名・岡部長盛(おかべながもり)が入城し、天下普請によって大修築され、1610年(慶長15年)夏頃に完成し、本丸に5重の層塔型天守が建てられました。1873年(明治6年)に陸軍省が建物の一部を払い下げ、1877年(明治10年)に廃城処分が決定し、1889年(明治22年)に市町村に払い下げされて転売されました。1919年(大正8年)に大本の開祖・出口なおの娘婿で、教祖・出口王仁三郎(でぐちおにさぶろう)が荒廃していた亀山城跡を購入し、綾部に並ぶ拠点として整備を開始したが、1935年(昭和10年)の第二次大本事件が起こり、丹波亀山城跡は亀岡町に譲渡させられ、施設が破却されました。太平洋戦争後に所有権が大本に戻りました。
明智光秀は戦国時代(室町時代後期)の1528年(享禄元年)に清和源氏・土岐氏(ときし)の支流・明智氏の一族として美濃明智庄で生まれたとも言われています。父は明智光綱(あけちみつつな)、母はお牧の方(おまきのかた・於牧の方)とされています。明智光秀は美濃の戦国大名・斎藤道三(さいとうどうさん)に仕え、その後越前の戦国大名・朝倉義景(あさくらよしかげ)に仕えたと言われています。朝倉義景を頼った室町幕府第15代・足利義昭(あしかがよしあき)とともに織田信長(おだのぶなが)に赴き、織田信長の家臣になりました。明智光秀は細川幽斎(ほそかわゆうさい)とともに織田信長と足利義昭の間を取り持ち、足利義昭の上洛に尽力しました。1571年(元亀2年)に比叡山焼き討ちで武功を上げ、近江国の滋賀郡(志賀郡)を与えられ、坂本城を築城して城主になり、惟任日向守(これとうひゅうがのかみ)と称しました。1575年(天正3年)から丹波国攻略を開始し、1579年(天正7年)に丹波国を平定し、1580年(天正8年)に丹波一国を与えられ、横山城を改修して福知山城城主になりました。1582年(天正10年)6月2日に本能寺の変(ほんのうじのへん)を起こし、織田信長を自害させました。しかし1582年(天正10年)6月13日に山崎の戦いで豊臣秀吉(とよとみひでよし)に敗れ、落ち武者狩りで負傷して小栗栖(おぐるす)で自害しました。明智光秀は織田信長を討って天下人になってから僅か13日後に山崎の戦いで敗れて自害したことから「三日天下」とも言われています。
●大覚寺明智陣屋は面積約378平方メートルで、切妻造(きりづまづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)です。大覚寺明智陣屋は庫裏として使われ、西屋根に煙だしがあり、唐破風造の玄関があります。大覚寺明智門は切妻造の本瓦葺です。
切妻造は屋根の最頂部の棟(むね)から両側に葺き下ろし、その両端を棟と直角に切った屋根の形式です。切妻造は本を開いて伏せたような形で、平行な面を平(ひら)、棟と直角な面を妻(つま)と言います。切妻造は古くは真屋(まや)とも言われ、伊勢神宮(いせじんぐう)・出雲大社(いづもたいしゃ)などの社殿に採用されています。ちなみに四方向に傾斜する屋根面を持つ寄棟造(よせむねづくり)よりも格式が上とも言われています。なお切妻造は世界各地で見られる屋根の形式です。
本瓦葺は陶器製で、断面が湾曲した矩形の平瓦と断面が半円状の丸瓦とを交互に組み合わせて屋根を葺く方法です。瓦葺は飛鳥時代に中国・朝鮮半島から寺院建築の技術とともに伝来しました。瓦葺は檜皮葺(ひわだぶき)・茅葺(かやぶき)・板葺(いたぶき)などに比べ耐水性・耐火性に優れ、台風の多い日本に適していました。なお本瓦葺は本葺き(ほんぶき)とも言われています。
【大覚寺 備考】
*参考・・・京都・大覚寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
●大覚寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
大覚寺歴史(嵯峨天皇・空海・正子内親王)
●大覚寺の見どころ(正寝殿・大沢池など)を紹介しています。
大覚寺見どころ(正寝殿・大沢池など)