大丸京都店(アクセス・マップ・概要・・・)

大丸京都店

大丸京都店(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。大丸の創業者である下村彦右衛門正啓は摂津国茨木の武将・中川氏の家臣の子孫で、1615年(慶長20年)の大坂の夏陣後に商人になった下村三郎兵衛兼誠の子として生まれ、19歳で古着屋「大文字屋」を継いで行商を始めました。

【大丸京都店 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市下京区四条通高倉西入立売西町79番地
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約4分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線

*阪急京都線の場合、最寄り駅は烏丸駅(徒歩約2分)
路線・時刻表・運賃チェック

【大丸京都店 拝観時間・時間(要確認)】
10:00~20:00(地2階~2階)
10:00~19:00(3階~7階)
元日は休館

【大丸京都店 拝観料金・料金(要確認)】
テナントによって異なります。

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【大丸京都店 歴史・簡単概要】
大丸京都店(だいまるきょうとみせ)は京都府京都市下京区立売西町にあります。大丸は江戸時代中期の1717年(享保2年)に下村彦右衛門正啓が京都伏見に呉服店(古着商)「大文字屋」を開業したのが起源と言われています。1726年(享保11年)に大阪心斎橋筋に大阪店「松屋」が開業され、1728年(享保13年)に名古屋本町4丁目に名古屋店が開業され、初めて「大丸屋」と称しました。その後1737年(元文2年)に東洞院船屋町に京都総本店が新築され、1743年(寛保3年)に江戸日本橋大伝馬町3丁目に江戸店が開業されました。1907年(明治40年)に株式合資会社大丸呉服店が創立され、本店が東京市日本橋区通旅籠町に置かれました。1910年(明治43年)に東京店・名古屋店が閉鎖され、本店が京都に移され、1912年(明治45年)に京都店が現在の場所に開店されました。京都店は鉄筋木造3階建てで、デパート形式の店舗でした。1920年(大正9年)に株式会社大丸呉服店が設立され、本店が大阪市南区心斎橋筋に置かれました。1928年(昭和3年)に商号が株式会社大丸呉服店から株式会社大丸に改称され、1931年(昭和6年)に株式会社大丸が株式会社京都大丸を吸収合併し、京都店になりました。京都店は2004年(平成16年)に食品フロアをリニューアルしました。なお大丸は1737年(元文2年)に「先義後利」を店是にしました。
*参考・・・大丸京都店(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【大丸京都店 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
大丸京都店の見どころは食品フロアです。食品フロアにはイートインがあり、食品を味わうことができます。

【大丸京都店 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・075-211-8111

【大丸京都店 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
大丸京都店では東側に長刀鉾町があることもあり、長刀鉾の厄除けちまきをネット販売することもあります。(要確認)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【大丸京都店 おすすめ散策ルート】
大丸京都店からのおすすめ散策ルートは北東に位置する錦市場に向かうルートです。20分ほど散策すると錦市場に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。錦市場で買い物しながら散策するのがおすすめです。四条通の東端には祇園祭を主催する八坂神社があり、八坂神社まで散策するのもいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る