- Home
- 五山送り火, 五山送り火ハイライト
- 大文字・五山送り火2025年8月16日20時00分点火(スポット)
大文字・五山送り火2025年8月16日20時00分点火(スポット)
大文字・五山送り火(日程時間・アクセス・概要・・・)
大文字・五山送り火(スポット・・・)情報を紹介しています。大文字は例年8月16日20:00から点火されます。大文字には平安時代初期に弘法大師・空海が始めたという説、室町時代中期に室町幕府8代将軍・足利義政が始めたとする説、江戸時代初期に近衛信尹が始めたという説があります。なお大文字がある大文字山は標高約465メートルです。
●五山送り火最新情報。
【五山送り火2025 日程時間(要確認)】
五山送り火2025は2025年(令和7年)8月16日(土曜日)20:00から行われます。大文字は20:00から点火され、20:00頃~20:30頃に見ることができます。五山送り火は原則雨天決行だが、気象条件によって点火時間が変更になる場合もあります。なお大文字では19:00頃に中心部の金尾(かなわ)にある弘法大師堂に灯明が灯され、浄土院(じょうどいん)の住職らが「般若心経(はんにゃしんぎょう)」を読経し、19:55頃に灯明の火を竹に麦わらを結び付け、松葉を先に付けた松明に移し、金尾の4基の火床に親火として点火され、その後合図によって金尾以外の火床に一斉に点火されます。弘法大師堂では浄土院の住職らによる法要が続けられ、拍子木(ひょうしぎ)の音が鳴り続けます。
●護摩木の奉納は例年、銀閣寺奥の八神社境内にある保存会集会所前・大文字山登山口付近で行われています。(場所・日程時間要確認)
五山送り火2025(鑑賞スポット・穴場・日程・・・)
【大文字の場所位置 マップ・地図】
場所・・・京都府京都市左京区浄土寺・大文字山(如意ヶ岳・如意ヶ嶽)
【大文字 鑑賞スポット(見える場所)】
大文字の鑑賞スポット(見える場所)は次の通りです。地理的条件の変化により、見られなくなっている場合もあります。大文字の鑑賞スポットでは鴨川デルタに人気があります。
●鴨川(加茂川)堤防の西側(御薗橋(みそのばし)から丸太町橋(まるたまちばし)の間)
●鴨川デルタ(出町柳(でまちやなぎ)の三角州)周辺:京都市左京区下鴨宮河町
鴨川デルタ(マップ・アクセス・・・)
●吉田山公園(吉田神社(よしだじんじゃ)):京都市左京区吉田神楽岡町
吉田山公園(マップ・アクセス・・・)
●竹中稲荷神社(たけなかいなりじんじゃ):京都市左京区吉田神楽岡町30・吉田神社内
竹中稲荷神社(マップ・アクセス・・・)
●京都御苑(蛤御門(はまぐりごもん)・清和院御門(せいわいんごもん)付近など):京都市上京区京都御苑3
京都御苑(マップ・アクセス・・・)
●清浄華院(しょうじょうけいん):京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町395
清浄華院(マップ・アクセス・・・)
●船岡山公園(建勲神社(けんくんじんじゃ)):京都市北区紫野北舟岡町42他
船岡山公園(マップ・アクセス・・・)
【大文字 大きさ】
大文字は一画(一文字)が長さ約80メートル・二画(北の流れ)が長さ約160メートル・三画(南の流れ)が長さ約120メートルです。一画に火床19基、二画に火床29基、三画に火床27基があり、火床は合計75基です。火床には薪600束・松葉100束・麦わら100束が使われるそうです。ちなみに大文字ではかつて杭を打って松明を結んでいました。現在は土盛りで大谷石を設置し、その上に薪を井桁に約1.3メートル組み上げています。一画・二画・三画が交わる大文字の中心を金尾と称し、特別大きく割木を組んで点火します。金尾には弘法大師堂があり、本尊・弘法大師像を安置しています。なお五山送り火後の火床に残る炭は「消し炭」と言われ、半紙にくるんで水引を掛け、玄関に吊るしておくと厄除けになると伝えられ、五山送り火の翌日(8月17日)に早朝から大文字山に登る人がいます。
大文字の「大」の字は仏教法相学で四大と言われる人体を表し、75基の火床は人格に潜む75の煩悩を焼き尽くし、精霊を極楽に送る意味があるとも言われているそうです。また「大」の字は仏教で悪魔退散を意味する星の形の五芒星(ごぼうせい)を表しているとも言われているそうです。
大文字の字形(筆跡)には「洛陽名所集(らくようめいしょしゅう)・1658年(明暦4年)」で青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)の筆、「案内者(あんないしゃ)・1662年(寛文2年)」で近衛信尹(このえのぶただ)の筆、「山城四季物語(やましろしきものがたり)・1673年(寛文13年)」で弘法大師の加持、「日次紀事(にちじきじ)・1676年(延宝4年)」で弘法大師または横川景三(おうせんけいさん)の筆、「出来斎京土産(できごとさいきょうみやげ)・1677年(延宝5年)」で青蓮院門跡の筆、「莵芸泥赴・1684年(貞享元年)」で横川景三の筆、「雍州府志(ようしゅうふし)・1686年(貞享3年)」で弘法大師の筆、「都名所図会(みやこめいしょずえ)・1780年(安永9年)」弘法大師または足利義政の筆などと記されています。
【大文字 歴史・簡単概要】
大文字(右大文字)は起源が明確ではありません。大文字が具体的に記されている文献上の初見は江戸時代前期の1662年(寛文2年)に刊行された俳人・中川喜雲(なかがわきうん)著の「案内者(あんないしゃ)」です。大文字には平安時代初期に真言宗(しんごんしゅう)の開祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)が始めたという説、室町時代中期に室町幕府8代将軍・足利義政(あしかがよしまさ)が始めたとする説、江戸時代初期に公家・近衛信尹が始めたという説などがあります。
●空海説は浄土寺(じょうどじ)が火災に見舞われた際、本尊・阿弥陀仏(あみだぶつ)が山上に飛翔して光明を放ったとされ、その光明を真似た儀式を弘法大師・空海が大の字に改めたというものです。なお浄土寺は足利義政が銀閣寺を造営した際に相国寺(しょうこくじ)の西に移されたが、その後廃絶しました。
●足利義政説は足利義政が室町時代中期の1489年(長享3年)の近江の合戦中(六角高頼の討伐中)に亡くなった実子で、室町幕府9代将軍・足利義尚(あしかがよしひさ)の冥福を祈る為に始め、相国寺(しょうこくじ)の住持・横川景三が指導し、足利義政の家臣・芳賀掃部(はがかもん)が大の字に定めたというものです。なお足利義政は大文字近くの浄土寺跡に1482年(文明14年)から銀閣寺(東山殿)の造営を始めました。
●近衛信尹説は江戸時代前期の1662年(寛文2年)に発行された「案内者(あんないしゃ)」に「大文字は三藐院信尹(近衛信尹)殿の筆画にて」と書かれているというものです。なお近衛信尹は二条昭実との関白の地位を巡る関白相論(かんぱくそうろん)により、関白・豊臣秀吉に関白就任の口実を与えたと言われています。
●大文字には延暦年間(782年~806年)に鹿ケ谷(ししがたに)霊鑑寺(れいかんじ)の峰に北辰(北極星)を祀り、木を燃やした説、弘仁年間(810年~824年)に飢饉で疾病が流行した際、空海が山の中央に鉄輪を置き、75の火を護摩木に移して、玉体安穏・天下泰平・病気退散を祈願した説、室町時代に遠望遊観の為に点火した説などもあります。
*参考・・・大文字・五山送り火ホームページ
【足利義政説の重要人物】
足利義政は室町時代の1436年(永享8年)に室町幕府6代将軍・足利義教と日野重子の間に生まれました。母方の公家・烏丸資任の屋敷で育てられ、僧侶になる予定だったと言われています。1441年(嘉吉元年)に父が赤松満祐に殺害され、兄・足利義勝が室町幕府7代将軍になったが、1443年(嘉吉3年)に兄も早逝すると後継者に選ばれました。1449年(文安6年)に元服して将軍宣下を受けたが、その後宿老中心の政治を嫌って遊興にふけるようになりました。足利義政には嗣子なく、1464年(寛正5年)に弟で、浄土院門跡・義尋(足利義視)を還俗させ、将軍職に就けようとしました。しかし1465年(寛正6年)に足利義政の正室・日野富子が室町幕府9代将軍となる足利義尚を生み、足利将軍家と畠山氏・斯波氏の継嗣問題に端を発し、約11年間に渡る応仁の乱が起こります。1473年(文明5年)に細川勝元・山名宗全に亡くなったことから子・足利義尚に将軍職を譲って隠居しました。その後東山に銀閣寺の前身である東山山荘(東山殿)を造営し、風雅な生活を送って東山文化が築きました。なお足利義政は1490年(延徳2年)に亡くなりました。
【NPO法人大文字保存会】
NPO法人大文字保存会は浄土院の檀家による世襲です。2010年(平成22年)頃の保存会会員は52戸でした。大文字保存会では3・4・10月を除き、毎月作業が行ない、春に割り木作りを行っているそうです。
●大文字保存会・・・京都府京都市左京区浄土寺七廻り町1
浄土院・大文字寺は平安時代中期に天台寺門宗(てんだいじもんしゅう)の宗祖である智証大師(ちしょうだいし)・円珍(えんちん)が創建し、室町時代中期応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))によって焼失した浄土寺があった場所です。浄土院は江戸時代中期の享保年間(1716年~1736年)に泰誉浄久(たいよじょうきゅう)が浄土寺跡に草堂を再建し、浄土院と名付けました。その後1732年(享保17年)に随誉(ずいよ)が伽藍を再建しました。
浄土院(アクセス・・・)
【大文字・五山送り火 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
五山送り火(鑑賞スポット・穴場・・・)
●五山送り火テレホンサービス0180-991-153(16日13:30~)●