- Home
- 大徳寺侍真寮・大徳寺見所(修学旅行・観光)
大徳寺侍真寮・大徳寺見所(修学旅行・観光)
大徳寺侍真寮
●大徳寺侍真寮は1909年(明治42年)4月5日に国の重要文化財に指定されました。
●大徳寺侍真寮は室町時代後期(1467年~1572年)に建立されました。侍真寮は後継住持(じゅうじ)の居室です。住持(住持職・住職)は寺院を管掌する最高位の僧侶のことです。
一般的に侍真寮は方丈(ほうじょう)に設けられます。方丈では上間の奥が住持の間、下間の奥が侍者(じしゃ)の間があり、住持が亡くなると住持の間が衣鉢(いはつ)の間、侍者の間が後継住持の侍真寮になります。方丈は1丈(約3メートル)四方の部屋を意味し、禅宗寺院の住持(じゅうじ・住職)や長老の居室を指します。方丈は大乗仏教の経典「維摩経(ゆいまきょう)」にインドの在家仏徒・維摩居士(ゆいまこじ)が神通力で1丈四方の部屋に文殊菩薩(もんじゅぼさつ)など8,000人の菩薩や仏弟子である500人の声聞(しょうもん)を招き入れたという故事に由来しています。そこから方丈に全宇宙が内在し、住職の居室を方丈というようになりました。方丈は堂頭(どうちょう)・堂上(どうじょう)・正堂(しょうどう)・函丈(かんじょう)とも言われています。なお「維摩経」は仏教伝来とともに伝わったとも言われ、聖徳太子(しょうとくたいし)の注釈書「維摩経義疏(三経義疏(さんぎょうぎしょ))」が残されています。
●大徳寺侍真寮は桁行約12.2メートル・梁間約4メートルで、切妻造(きりづまづくり)の桟瓦葺(さんがわらぶき)です。
切妻造は屋根の最頂部の棟(むね)から両側に葺き下ろし、その両端を棟と直角に切った屋根の形式です。切妻造は本を開いて伏せたような形で、平行な面を平(ひら)、棟と直角な面を妻(つま)と言います。切妻造は古くは真屋(まや)とも言われ、伊勢神宮(いせじんぐう)・出雲大社(いづもたいしゃ)などの社殿に採用されています。ちなみに四方向に傾斜する屋根面を持つ寄棟造(よせむねづくり)よりも格式が上とも言われています。なお切妻造は世界各地で見られる屋根の形式です。
桟瓦葺は平瓦と丸瓦を一体化させた波型の桟瓦を使用して屋根を葺く方法です。ちなみに本瓦葺は平瓦と丸瓦を交互に組み合わせて屋根を葺く方法です。瓦葺は飛鳥時代に中国・朝鮮半島から寺院建築の技術とともに伝来しました。瓦葺は檜皮葺(ひわだぶき)・茅葺(かやぶき)・板葺(いたぶき)などに比べ耐水性・耐火性に優れ、台風の多い日本に適していました。
【大徳寺 備考】
*参考・・・京都・大徳寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
●大徳寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
大徳寺歴史(宗峰妙超・一休宗純)
●大徳寺の見どころ(方丈・山門など)を紹介しています。
大徳寺見どころ(方丈・山門など)