- Home
- パワースポットご利益
- 京都の悪縁切りパワースポット(初詣・修学旅行・観光)
京都の悪縁切りパワースポット(初詣・修学旅行・観光)

京都の悪縁切りパワースポット
京都の悪縁切りパワースポットを紹介しています。悪縁切りパワースポットには悪縁を切り、良縁を結ぶことができると言われる縁切り縁結び碑がある安井金比羅宮や縁切りとしての丑の刻参りに信仰される貴船神社があります。また鷺森神社・橋姫神社などもあります。初詣・修学旅行・観光で京都を訪れた際にパワースポットを巡りましょう。
【京都の悪縁切りパワースポット マップ・地図】
【安井金比羅宮・東山区 悪縁切りのご利益】
安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)の縁切り縁結び碑の穴をくぐると悪縁を切り、良縁を結ぶことができると言われています。なお安井金比羅宮は藤原鎌足が藤原氏の繁栄を祈願する一堂を創建し、藤を植えた藤寺が起源と言われています。
安井金比羅宮(アクセス・概要・・・)
【貴船神社・左京区 悪縁切りのご利益】
貴船神社(きふねじんじゃ)・奥宮は貴船明神が「丑の年の丑の月の丑の日の丑の刻」に貴船山に降臨したことから縁切りとしての丑の刻参り(うしのこくまいり)に信仰されています。なお奥宮はかつて本宮だったと言われ、祭神「くらおかみのかみ(たかおかみのかみ)」を祀っています。
貴船神社(アクセス・概要・・・)
【鷺森神社・左京区 悪縁切りのご利益】
鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)の八重垣は縁結びの石で、触れて願うと悪縁を絶ち、良縁を結んでくれると言われています。なお鷺森神社は貞観年間に赤山禅院付近に創建されたと言われています。
鷺森神社(アクセス・概要・・・)
【瑞光寺・伏見区 悪縁切りのご利益】
瑞光寺(ずいこうじ)の元政上人の墓にお百度参りをすると縁切れ・縁結びのご利益があると言われています。縁切りは逆方向に廻り、縁結びは時計廻ると叶うと言われています。なお瑞光寺は1655年(明暦元年)に元政上人が草庵・称心庵を置いたのが起源と言われています。
瑞光寺(アクセス・概要・・・)
【櫟谷七野神社・上京区 悪縁切りのご利益】
櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ)には浮気封じのご利益があると言われています。なお櫟谷七野神社は859年(貞観元年)に文徳天皇の皇后・染殿が安産を祈願し、奈良の春日大社を勧請したのが起源と言われています。
櫟谷七野神社(アクセス・概要・・・)
【命婦稲荷社・下京区 悪縁切りのご利益】
命婦稲荷社(みょうぶいなりしゃ)の鉄輪井(かなわのい)は「縁切井戸」とも言われ、縁切りしたい相手に水を飲ませると悪縁が切れると言われています。ただ現在涸れています。なお命婦稲荷社は1668年(寛文8年)に伏見稲荷本宮を勧請したの起源です。
命婦稲荷社(アクセス・概要・・・)
【橋姫神社・京都府宇治市 悪縁切りのご利益】
橋姫神社(はしひめじんじゃ)は橋姫が自分を捨てた男を恨んで貴船神社・奥宮に丑の刻参りをしたという伝承から縁切れのご利益があると言われています。なお橋姫神社は646年(大化2年)に宇治橋を架けられた際に上流に祀られていた瀬織津媛を移したのが起源と言われています。
橋姫神社(アクセス・概要・・・)
【法雲寺・中京区 悪縁切りのご利益】
法雲寺(ほううんじ)は縁切り三大神のひとつである菊野大明神を祀り、霊石「きくの」があることから縁切れのご利益があると言われています。なお法雲寺は1567年(永禄10年)に源蓮社清善が二條第跡の泉の畔に草庵を結び、1615年(元和元年)に清久が堂宇を建立したのが起源です。
法雲寺(アクセス・概要・・・)
【京都の悪縁切りパワースポット 備考】
京都パワースポット