- Home
- パワースポットご利益
- 京都の縁結び恋愛パワースポット(初詣・修学旅行・観光)
京都の縁結び恋愛パワースポット(初詣・修学旅行・観光)

京都の縁結び恋愛パワースポット
京都の縁結び恋愛パワースポットを紹介しています。パワースポットには恋が叶うと言われる「恋占いの石」がある地主神社や「大黒天」に参詣し、「お亀石」を撫でながら願うと願い事が叶うと言われる野宮神社があります。また貴船神社・濡髪大明神などもあります。初詣・修学旅行・観光で京都を訪れた際にパワースポットを巡りましょう。
【京都の縁結び恋愛パワースポット マップ・地図】
【地主神社・東山区 縁結び恋愛のご利益】
地主神社(じしゅじんじゃ)は10メートルほど離れた2つの「恋占いの石」の間を目を瞑って歩き、石から石に辿り着くと恋が叶うと言われ、縁結び・恋愛成就のご利益があると言われています。なお地主神社は起源が明確ではなく、社伝によると神代の昔、日本の建国以前に造営されたと言われています。
地主神社(アクセス・概要・・・)
【貴船神社・左京区 縁結び恋愛のご利益】
貴船神社(きふねじんじゃ)・結社(ゆいのやしろ)は本宮で授与される「結び文」に願文を書いて指定場所に結ぶと縁結び・恋愛成就のご利益があると言われています。なお結社には縁結びの神・磐長姫命が祀られています。結社は中宮(なかみや)とも言われています。
貴船神社(アクセス・概要・・・)
【野宮神社・右京区 縁結び恋愛のご利益】
野宮神社(ののみやじんじゃ)は縁結びの神「大黒天」に参詣し、「お亀石」を撫でながら願うと1年以内に願い事が叶うと言われています。なお野宮神社は天皇の代理で、伊勢神宮に仕える斎王が伊勢へ向かう前に身を清めた「野宮」に由来しています。
野宮神社(アクセス・概要・・・)
【松尾大社・西京区 縁結び恋愛のご利益】
松尾大社(まつのおたいしゃ)の相生の松は雌雄根を同じくし、恋愛成就・夫婦和合のご利益があると言われています。なお松尾大社は太古の昔、松尾山の山霊を頂上に近い大杉谷の上部の磐座(いわくら)に祀ったのが起源と言われています。
松尾大社(アクセス・概要・・・)
【幸神社・上京区 縁結び恋愛のご利益】
幸神社(さいのかみのやしろ)の「おせきさん」に願いをすれば、良縁を結んだり、浮気を封じたり、願いが叶ったりすると言われています。なお幸神社は起源が明確ではなく、社伝によると661年(斉明天皇7年)に再興されたと言われています。
幸神社(アクセス・概要・・・)
【濡髪大明神・東山区 縁結び恋愛のご利益】
濡髪大明神(ぬれがみだいみょうじん)は「濡髪」という言葉が男女関係と結び付けられ、祇園の芸舞妓の間での縁結び・恋愛成就のご利益があると言われています。なお濡髪大明神は1633年(寛永10年)に徳川家光が知恩院を再興した際に造営されたと言われています。
濡髪大明神(アクセス・概要・・・)
【矢田寺・中京区 縁結び恋愛のご利益】
矢田寺(やたでら・やたじ)のぬいぐるみの守りには良縁成就・安産祈願などのご利益があると言われています。なお矢田寺は700年(白鳳4年)に天武天皇・持統天皇の勅願所として、五条坊門に創建されました。
矢田寺(アクセス・概要・・・)
【六波羅蜜寺・東山区 縁結び恋愛のご利益】
六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)の縁結び観音には縁結び・夫婦円満のご利益があると言われています。なお六波羅蜜寺は951年(天暦5年)に空也上人(くうやしょうにん)が自ら刻んだ十一面観音像を安置した道場が起源です。
六波羅蜜寺(アクセス・概要・・・)
【六角堂・中京区 縁結び恋愛のご利益】
六角堂(ろっかくどう・頂法寺(ちょうほうじ))の縁むすびの柳は柳の枝2本におみくじを結んでお願いをすると良縁に恵まれると言われています。なお六角堂は飛鳥時代に聖徳太子が建立したとも言われています。ただ発掘調査によると10世紀後半頃に創建されたと推定されています。
六角堂(アクセス・概要・・・)
【祐正寺・上京区 縁結び恋愛のご利益】
祐正寺(ゆうしょうじ)の妻取地蔵(妻娶地蔵・妻娶結地蔵)は男性向けの縁結び・家庭円満などにご利益があると言われています。なお祐正寺・妻取地蔵は1602年(慶長7年)に僧・雲白が法然上人ゆかりの念仏道場として、創建したと言われています。
祐正寺(アクセス・概要・・・)
【大原野神社・西京区 縁結び恋愛のご利益】
大原野神社(おおはらのじんじゃ)は藤原氏が女子が誕生すると皇后・中宮になれるように祈願したことから縁結び・恋愛成就のご利益があると言われています。なお大原野神社は桓武天皇の后・藤原乙牟漏が藤原氏の氏神である奈良春日社の分霊を勧請して祀ったの起源です。
大原野神社(アクセス・概要・・・)
【須賀神社・左京区 縁結び恋愛のご利益】
須賀神社(すがじんじゃ)の節分祭では梅の枝に文を付けた懸想文(恋文)が授与され、鏡台や箪笥に入れると容姿端麗になり、良縁に恵まれ、衣装も増えると言われています。なお須賀神社は1142年(康治元年)に藤原得子が創建した歓喜光院の鎮守として創祀されました。
須賀神社(アクセス・概要・・・)
【善光寺堂・東山区 縁結び恋愛のご利益】
善光寺堂(ぜんこうじどう)の首ふり地蔵さんは首を360度回転させることができ、首を願いのある方向に向け、縁結び・恋愛成就・金運・商売繁盛などを願うと願いが叶うと言われています。なお善光寺堂は地蔵菩薩を本尊とする地蔵院が起源です。
善光寺堂(アクセス・概要・・・)
【六孫王神社・南区 縁結び恋愛のご利益】
六孫王神社(ろくそんのおうじんじゃ)は太鼓橋が「鯉(恋)の架け橋」と言われることから縁結び・恋愛成就のご利益があると言われています。なお六孫王神社は963年(応和3年)に源経基の嫡子・源満仲が経基の墓所を建立し、その前に社殿を造営したのが起源です。
六孫王神社(アクセス・概要・・・)
【岩屋神社・山科区 縁結び恋愛のご利益】
岩屋神社(いわやじんじゃ)の奥の院には陰陽の岩があり、男性は陰岩(栲幡千々姫命)・女性は陽岩(天忍穂耳命)から参拝すると縁結び・恋愛成就のご利益があると言われています。なお岩屋神社は社伝によると343年(仁徳天皇31年)に創建されたと言われています。
岩屋神社(アクセス・概要・・・)
【相生社・左京区 縁結び恋愛のご利益】
下鴨神社(しもがもじんじゃ)・相生社(あいおいのやしろ)の連理の賢木は2本の木が途中から1本に結ばれ、縁結び・恋愛成就のご利益があると言われています。なお相生社は起源が明確ではありませんが、縁結びの神・神皇産霊神(かむむすびのかみ)が祀られています。
相生社(アクセス・概要・・・)
【十輪寺・西京区 縁結び恋愛のご利益】
十輪寺(じゅうりんじ)は在原業平が二条后に変わらぬ恋心を伝えたという塩がまの旧跡があることから縁結び・恋愛成就のご利益があると言われています。なお十輪寺は850年(嘉祥3年)に文徳天皇が染殿皇后の安産を祈願する為、最澄作の延命地蔵を安置したのが起源と言われています。
十輪寺(アクセス・概要・・・)
【鷺森神社・左京区 縁結び恋愛のご利益】
鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)の八重垣は縁結びの石で、触れて願うと悪縁を絶ち、良縁を結んでくれると言われています。なお鷺森神社は貞観年間に赤山禅院付近に創建されたと言われています。
鷺森神社(アクセス・概要・・・)
【武信稲荷神社・右京区 縁結び恋愛のご利益】
武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)の榎には縁結び・恋愛成就のご利益があると言われています。坂本龍馬は榎に「龍」の字を彫ったとも言われています。なお武信稲荷神社は859年(貞観元年)に藤原良相が延命院・勧学院の守護神として、創祀しました。
武信稲荷神社(アクセス・概要・・・)
【妙蓮寺・上京区 縁結び恋愛のご利益】
妙蓮寺(みょうれんじ)の御会式桜は恋愛成就のご利益があると言われています。なお妙蓮寺は1294年(永仁2年)に日像上人が日蓮聖人(にちれんしょうにん)の遺命を受け、五条西洞院に創建しました。
妙蓮寺(アクセス・概要・・・)
【瑞光寺(ずいこうじ)・伏見区 縁結び恋愛のご利益】
瑞光寺の元政上人の墓にお百度参りをすると縁結び・縁切れのご利益があると言われています。縁結びは時計廻り、縁切りは逆方向に廻ると叶うと言われています。なお瑞光寺は1655年(明暦元年)に元政上人が草庵・称心庵を置いたのが起源と言われています。
瑞光寺(アクセス・概要・・・)
【若王子神社・左京区 縁結び恋愛のご利益】
若王子神社(にゃくおうじじんじゃ)は日本最初の夫婦神である伊邪那岐神・伊邪那美神を祀っていることから縁結び・恋愛成就のご利益があると言われています。なお若王子神社は社伝によると1160年(永暦元年)に後白河上皇が紀州・熊野三所権現を勧請し、永観堂の守護神として創祀しました。
若王子神社(アクセス・概要・・・)
【西明寺・右京区 縁結び恋愛のご利益】
西明寺(さいみょうじ)は愛の力を授ける愛染明王を祀っていることから縁結び・恋愛成就のご利益があると言われています。なお西明寺は天長年間に空海の高弟・智泉大徳(ちせんだいとく)が神護寺の別院として創建したのが起源と言われています。
西明寺(アクセス・概要・・・)
【京都の縁結び恋愛パワースポット 備考】
京都パワースポット