圓徳院・円徳院(アクセス・見どころ・・・)高台寺
圓徳院・円徳院
圓徳院・円徳院(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。圓徳院のパワースポット・大黒天さまは福の神で、触れて願うと金運がアップしたり、夢が叶ったりすると言われています。なお圓徳院は関白・豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が晩年の19年間過ごし、終焉の地とも言われています。
【圓徳院・円徳院 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町530
最寄り駅・バス停・・・東山安井(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から圓徳院は206系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は清水五条駅(徒歩約15分)・祇園四条駅(徒歩約10分)
【圓徳院・円徳院 拝観時間・時間(要確認)】
10:00~17:00 17:30閉門
【圓徳院・円徳院 拝観料金・料金(要確認)】
個人
大人・大学生500円、高校生・中学生200円
団体(30人以上)
大人・大学生400円
3ケ所共通割引拝観券900円(圓徳院・高台寺・高台寺掌美術館)
【圓徳院・円徳院 歴史・簡単概要】
圓徳院(えんとくいん)・円徳院は関白・豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が秀吉の菩提を弔う為に高台寺(こうだいじ)創建を発願し、1605年(慶長10年)に伏見城の化粧御殿とその前庭を移して住したのが起源です。高台寺は1606年(慶長11年)に弓箴善彊(きゅうしんぜんきょう)を開山として創建されました。北政所は1624年(寛永元年)に亡くなるまでの19年間を化粧御殿で過ごし、北政所が亡くなると甥である備中足守藩第2代藩主・木下利房(きのしたとしふさ)が化粧御殿を譲り受けて永興院と号しました。1632年(寛永9年)に木下利房が建仁寺295世・三江紹益(さんこうじょうえき)を開基として高台寺の塔頭寺院に改め、木下家の菩提寺にしました。圓徳院の名称は木下利房の院号・圓徳院に由来しています。
圓徳院は臨済宗建仁寺派・高台寺の塔頭です。
*参考・・・圓徳院・円徳院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【圓徳院・円徳院 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
圓徳院の見どころは小堀遠州が整えた枯山水の北庭・旧圓徳院庭園です。なお圓徳院も高台寺も紅葉の名所の為、秋に訪れてもいいかもしれません。
重要文化財・・・襖絵
高台寺見どころ(霊屋・開山堂など)
【圓徳院・円徳院 行事・イベント(要確認)】
●紅葉ライトアップは例年紅葉が見ごろを迎える時期に行われています。1605年(慶長10年)に関白・豊臣秀吉の正室・北政所が伏見城の化粧御殿とともに移した北庭・北政所好みとも言われている砂紋の美しい方丈庭園がライトアップされます。
圓徳院紅葉ライトアップ
【圓徳院・円徳院 花暦(梅・桜・紅葉・・・)】
●紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。北庭・枯池泉座視式庭園などにイロハモミジ・ヤマモミジなどが植えられ、紅葉と北庭などとの光景が美しいとも言われています。北書院で北庭を眺めながら楽茶碗でお抹茶(有料)を味わうことができます。
圓徳院紅葉見ごろ
*京都には多くの紅葉名所があり、その紅葉見ごろを下記リンクから確認できます。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【圓徳院・円徳院 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-525-0101
【圓徳院・円徳院 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
東山花灯路
【圓徳院・円徳院 おすすめ散策ルート】
圓徳院からのおすすめ散策ルートは高台寺・ねねの道(ねねの小径)・八坂の塔(法観寺)を経由し、清水寺に向かうルートです。30分ほど石畳・石段を散策すれば、世界遺産である清水寺に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお清水寺とは逆方向の北側には八坂神社・知恩院・青蓮院もあり、それらを散策するのもいいかもしれません。