- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:イベント
-
六孫王神社宝永祭2019/10/14(日程・・・)
六孫王神社宝永祭(日程・時間等)を紹介。宝永祭は毎年体育の日に行われています。宝永祭では東西南北の守護神とされる青龍(せいりゅう・東)・白虎(びゃっこ・西)・朱雀(すざく・南)・玄武(げん ぶ・北)の鬼が先導し、神輿などが氏子地域を巡行します。巡行中、かつて六孫王神社が鎮守社だった大通寺では僧侶による読経が行われます。 -
今宮神社例大祭2021/10/8・9(日程・・・)
今宮神社例大祭(日程・時間等)を紹介。例大祭では舞人6人・楽人による神事舞(しんじまい)・東遊(あずまあそび)が奉納されます。前夜に行われる前夕神事では境内の明かりが消され、神楽人の長が舞う御神楽(みかぐら)・人長舞(にんちょうまい)が奉納されます。 -
水火天満宮神幸祭2020/10/4(日程・・・)
水火天満宮神幸祭(日程・時間等)を紹介。神幸祭は例年10月の第1日曜日に行われています。神幸祭では神輿などが宝鏡寺(ほうきょうじ)・今日庵(こんにちあん・裏千家)・不審庵(ふしんあん・表千家)・興聖寺(こうしょうじ)・玄武神社(げんぶじんじゃ)などがある氏子地区を巡行します。興聖寺では法要が行われることがあります。 -
粟田神社粟田祭2021/10/15~24(日程・・・)
粟田神社粟田祭(粟田神社大祭)(日程・時間等)を紹介。粟田祭では粟田神社の神職による祝詞奏上・知恩院(ちおんいん)の僧侶による読経という神仏習合で行われたり、神輿渡御の際には青蓮院(しょうれんいん)の門主から御加持を受けたりします。 -
安井金比羅宮秋季金比羅大祭2019/10/1~14(日程・・・)
安井金比羅宮秋季金比羅大祭(日程・時間等)を紹介。秋季金比羅大祭は例年10月1日から体育の日まで行われています。秋季金比羅大祭では本殿に祀っている神霊を鳳輦に移して、鳳輦を本殿前の拝殿に置くことから1年に唯一神霊に近付け、神徳を頂ける機会とされています。渡御では鳳輦・宝船の花車・子供神輿などが氏子地区を巡行します。 -
祇園甲部温習会2019/10/3~8(日程・・・)
祇園甲部温習会(日程・時間等)を紹介。温習会は京都の五花街のひとつである祇園甲部(祇園甲部歌舞会)が例年10月に祇園甲部歌舞練場(耐震改修中)で行っています。なお温習会は毎年秋に祇園甲部歌舞会が行う京舞井上流の会です。温習会は明治時代初期から行われていたそうだが、資料は残されていないそうです。 -
北野天満宮ずいき祭2022/10/1~5(日程・・・)
北野天満宮ずいき祭(瑞饋祭)(日程・時間等)を紹介。ずいき祭は10月1日に北野天満宮から西ノ京の御旅所、10月4日に御旅所から北野天満宮まで鳳輦などが巡行します。なおずいき御輿は10月1日から4日午前中まで御旅所に奉安・駐輦されます。 -
清水寺ピンクライトアップ2021/10/1~31(日程・・・)
清水寺ピンクライトアップ(日程・時間等)を紹介。ピンクライトアップでは三重塔・仁王門・西門などがピンクにライトアップされます。ただ入山はできません。期間中に乳がんで亡くなった方の追善供養法要が行われ、祈りを捧げる為の夜間拝観が行われます。 -
住吉神社住吉祭(日程・時間・・・)
住吉祭2015(日程・時間等)を紹介。住吉祭は例年9月の第4日曜日に行われ、前日の土曜日には宵宮祭も行われます。住吉祭では剣鉾・子供神輿・女神輿・神輿などが巡行します。なお宵宮祭では空也上人が始めたとも言われる中堂寺六斎念仏が奉納されます。 -
安井金比羅宮櫛まつり2022/9/26(日程・・・)
安井金比羅宮櫛まつり(日程・時間等)を紹介。櫛まつりでは古代から現代に至る伝統の髪型や風俗衣装の時代風俗行列(古墳時代・奈良時代・平安時代・鎌倉時代・室町時代 ・安土桃山時代・江戸時代・明治時代・現代舞妓など)が安井金比羅宮や祇園界隈を練り歩きます。 -
高瀬川舟まつり2022/9/23(日程・・・)
高瀬川舟まつり(日程・時間等)を紹介。舟まつりは毎年秋分の日に行われています。舟まつりは高瀬川や舟の歴史を広く知ってもらう為、高瀬川の水運の起点である一之船入(いちのふないり)付近で行われています。なお舟まつりでは花街・先斗町(ぽんとちょう)の舞妓さんによるお茶席(有料)や子供向けのイベントなどが行われます。(要確認) -
晴明神社晴明祭2022/9/23(日程・・・)
晴明神社晴明祭(日程・時間等)を紹介。晴明祭は毎年秋分の日に行われています。神幸祭では神輿・少年鼓笛隊・菊鉾・扇鉾・獅子・御神宝・晴風稚児・八乙女・四神稚児・桃薗みこし・聚楽みこしなどが西陣の氏子地区を巡行します。巡行中には御旅所祭も行われます。