- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:イベント
-
聖護院寒中托鉢修行2026年1月8日~14日(無病息災・家内安全)
聖護院寒中托鉢修行(日程・時間等)を紹介。寒中托鉢修行は山修行が行われない冬の時期に山伏が心身鍛錬の為に行っています。寒中托鉢修行では京都市内の信者宅約5千軒回り、般若心経(摩訶般若波羅蜜多心経)を唱え、1年間の無病息災・家内安全を祈願します。 -
花街始業式1/7・9(日程時間・・・)
花街始業式(日程・時間等)を紹介。花街始業式は例年1月7日に祇園甲部・祇園東・宮川町・先斗町、例年1月9日に上七軒で行われています。なお始業式は祇園甲部が八坂女紅場学園(歌舞練場)、祇園東がお茶屋組合の2階、宮川町が東山女子学園、先斗町が鴨川学園、上七軒が上七軒歌舞練場で行われます。 -
西院春日神社若菜祭2026年1月7日(無病息災祈願)
西院春日神社若菜祭(日程・時間等)を紹介。若菜祭では神前に若菜を供え、1年の無病息災を祈願します。春の七草はせり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろです。厄除けのご利益があるとも言われている若菜粥の接待も行われます。(要確認) -
上賀茂神社白馬奏覧神事2026年1月7日(御馬飼の儀)
上賀茂神社白馬奏覧神事(日程・時間等)を紹介。白馬奏覧神事は年始に白馬を見ると1年の邪気を祓って健康に過ごせるという宮中儀式・白馬節会を起源としています。白馬奏覧神事では七草粥(若菜粥)を供え、神馬を曳いて大豆を与える御馬飼の儀が行われます。 -
伏見稲荷大社大山祭2026年1月5日(五穀豊穣・家業繁栄)
伏見稲荷大社大山祭(日程・時間等)を紹介。大山祭では稲荷大神が鎮座した稲荷山の三ヶ峰を拝する御膳谷奉拝所にある霊石・御饌石に中汲酒を盛った斎土器を供え、五穀豊穣・家業繁栄を祈願します。ちなみに伏見稲荷大社の本社はかつて山上に祀られていました。 -
東寺がらくた市(毎月第1日曜日早朝~)手作り市
東寺がらくた市・手作り市(日程・時間等)を紹介。がらくた市・手作り市は毎月第1日曜日に行われます。がらくた市・手作り市は毎月21日の弘法市に比べると規模は小さいが、境内南側・西側を中心に骨董品・手づくり品などを販売する約100店ほどが出店されます。 -
伏見稲荷大社初詣2026年1月1日~(商売繁昌・五穀豊穣)
伏見稲荷大社初詣(日程・時間等)を紹介。初詣は例年西日本一の人出になり、12月31日の夜から大混雑します。例年約270万人程度が訪れるとも言われています。伏見稲荷大社では1月1日6:00から歳旦祭が行われ、国家安泰と一年の無事平穏を祈願します。 -
都七福神めぐり(例年1月1日~31日)七難即滅・七福即生
都七福神めぐり(日程・時間・・・)を紹介。都七福神めぐりは例年1月1日から31日に行われています。都七福神めぐりは古くから福をもたらすと言われている七福神をめぐり、七難即滅・七福即生を祈願します。 -
京都十六社朱印めぐり(例年1月1日~2月15日)あらゆるご利益
京都十六社朱印めぐり(日程・時間・・・)を紹介。京都十六社朱印めぐりは例年1月1日から2月15日に行われています。京都十六社朱印めぐりでは新春に16の神社をめぐることで、1年間にあらゆるご利益が得られると言われています。 -
伏見五福めぐり(例年1月1日~15日)伏見ご利益巡り
伏見五福めぐり(日程・時間・・・)を紹介。伏見五福めぐりは例年1月1日から15日に行われています。伏見五福めぐりは豊臣秀吉の城下町、また酒造の町として栄える伏見にある5つの寺社を初詣を兼ねて散策する「伏見ご利益巡り」です。