- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:イベント
-
宝鏡寺秋の人形展2025年11月(日程時間・・・)
宝鏡寺秋の人形展(日程・時間等)を紹介。秋の人形展では第121代・孝明天皇ご遺愛の御所人形など皇室から贈られた人形や皇女・和宮ゆかりのご遺愛品、そして一般から供養の為に納められる人形などが一般公開されます。本堂の庭や鶴亀の庭も楽しむことができます。 -
護王神社亥子祭2025年11月1日(日程時間・・・)
護王神社亥子祭(日程・時間等)を紹介。亥子祭は平安時代に亥の月の亥の日の亥の刻に天皇が自ら餅をつき、臣下とともに食することにより、無病息災を祈願した宮中の年中行事・御玄猪を再現したものです。亥子祭では禁裏御玄猪調貢ノ儀も行われます。 -
久我神社秋祭・神幸祭2025年11月1日~3日(日程時間・・・)
久我神社秋祭・神幸祭(日程・時間等)を紹介。秋秋祭では神事の最後に馬寮使が神馬を引き、社殿の周りを3周する牽馬の儀が行われます。神幸祭では3基の神輿・稚児などが氏子地区を巡行します。前夜祭ではイベントが行われます。(要確認) -
百萬遍知恩寺秋の古本まつり2025年(日程時間・・・)
百萬遍知恩寺秋の古本まつり(古本供養と青空古本市)(日程・時間等)を紹介。秋の古本まつりでは京都一円から古書店が参加する青空古本市が行われ、数十万冊の古本が販売されるそうです。なお初日に重要文化財である御影堂(大殿)で古本供養も行われます。 -
京都イルミエール(日程・時間・・・)
京都イルミエール(日程・時間等)を紹介。京都イルミエールは毎年晩秋から春に掛けて行われています。京都イルミエールでは「天空の森~希望の灯火~」をテーマに和と京都府最大級の約100万のLEDを融合させ、独創的で和モダンな雪と京灯りに包まれた光の世界が演出されます。「光の塔」・「祝福のアーチ」などが登場します。 -
北野天満宮余香祭2025年10月29日(日程時間・・・)
北野天満宮余香祭(日程・時間等)を紹介。余香祭は菅原道真が重陽の宴で歌を詠み、大宰府で醍醐天皇から御衣を賜ったことを御衣の残り香を嗅ぎながら追想して、漢詩を作ったとに由来しています。余香祭では神前に黄菊・白菊を飾り、神職などが冠に小菊をかざします。 -
東寺紅葉ライトアップ2025年(日程時間)
東寺紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。紅葉ライトアップでは普段ライトアップされている高さは約54.8メートルの五重塔だけでなく、北側にある瓢箪池を中心とした回遊式庭園・東寺庭園などがライトアップされます。 -
六勝神社秋季大祭2018/10/26(日程時間・・・)
六勝神社秋季大祭(日程・時間等)を紹介。六勝神社秋季大祭は例年10月26日に行われています。秋季大祭は秋の収穫を祝う重要な神事です。秋季大祭では狂言などの伝統芸能などが奉納されます。また秋季大祭ではお茶の接待も行われます。(要確認)なお六勝神社はわら天神宮(敷地神社)の摂社です。 -
二条城アートアクアリウム城/10/(日程時間・・・)
二条城アートアクアリウム城(日程・時間等)を紹介。アアートアクアリウム城では京都が誇る伝統をモチーフにした作品の中で、金魚・鯉が泳ぐ「和の世界」が艶やかに広がります。二条城では二の丸御殿・障壁画・二の丸庭園・季節の花や風景などがモチーフになります。 -
圓徳院紅葉ライトアップ2025年(日程時間)
圓徳院紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。紅葉イトアップでは1関白・豊臣秀吉の正室・北政所が伏見城の化粧御殿とともに移した北庭(名勝)・北政所好みとも言われている砂紋の美しい方丈庭園がライトアップされます。 -
将軍塚青龍殿紅葉ライトアップ/10/(日程時間・・・)
将軍塚青龍殿紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。紅葉ライトアップでは回遊式庭園に枯山水庭園を取り込んだ庭園一帯がライトアップされます。大舞台からは京都市内を一望でき、紅葉ライトアップだけでなく、夜景も楽しむことができます。 -
高台寺紅葉ライトアップ2025年(日程時間)
高台寺紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。紅葉ライトアップでは臥龍廊・臥龍池などがライトアップされ、方丈前庭・波心庭で「輪廻(りんね)」などのプロジェクションマッピングも行われることがあります。(要確認)