- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:イベント
-
圓徳院紅葉ライトアップ2022(日程・・・)
圓徳院紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。紅葉イトアップでは豊臣秀吉の正室・北政所が伏見城の化粧御殿(けしょうごてん)とともに移した北庭・北政所好みとも言われている砂紋の美しい方丈庭園がライトアップされます。 -
将軍塚青龍殿紅葉ライトアップ2022(日程・・・)
将軍塚青龍殿紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。紅葉ライトアップでは回遊式庭園に枯山水庭園を取り込んだ庭園一帯がライトアップされます。周辺には北展望台・西展望台があり、西展望台からは繁華街を眼下に見下ろすことができます。 -
高台寺紅葉ライトアップ2022(日程・・・)
高台寺紅葉ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。紅葉ライトアップでは臥龍廊(がりょうろう)・臥龍池(がりょういけ)などがライトアップされ、方丈前庭・波心庭で「輪廻」などのプロジェクションマッピングも行われます。(要確認) -
北野天満宮もみじ苑・御土居公開2021/10/30~12/5
北野天満宮もみじ苑・御土居公開(日程・時間等)を紹介。もみじ苑・御土居公開では様々な祭典や伝統芸能なども行われ、もみじ苑のライトアップも行われます。(要確認)入苑料はお茶・お菓子付きで、千利休に因んだお菓子を楽しむことができるそうです。(要確認) -
時代祭2022/10/22(時代行列進発・・・)
時代祭2022(日程・時間・・・)を紹介。時代行列進発では笛・太鼓を奏でる山国隊を先頭に約2,000名・約2キロの行列が京都御所から平安神宮まで巡行します。時代祭は10月15日の参役宣状祭から10月23日の後日祭まで行われます。 -
鞍馬の火祭2022/10/22(日程・・・)由岐神社
由岐神社鞍馬の火祭2022(日程・時間等)を紹介。鞍馬の火祭は「神事にまいらっしゃれ」の神事触れを合図に家々の篝に点火され、小松明を担いだ少年が練り歩き、大松明を担いだ大人が加わり、「サイレイ、サイリョウ」と繰り返し囃し立ててます。 -
下鴨神社えと祈願祭2021/10/24(日程・・・)
下鴨神社えと祈願祭(日程・時間・・・)を紹介。えと祈願祭では実りの秋に五穀豊穣と商売繁盛を祈願します。神事終了後に舞楽・邦楽などの伝統芸能が奉納されます。おでん・みたらし団子・神酒・福くじなどがセットになった奉賛券が販売されます。(要確認) -
野宮神社斎宮行列2020(日程・・・)
野宮神社斎宮行列(日程・時間等)を紹介。斎宮行列は例年10月の第3日曜日に行われています。斎宮行列では平安時代の衣装を付けて葱華輦(そうかれん)に乗った斎宮代・監送使長官・女官・文官・物忌・稚児などの斎宮行列が野宮神社からJR嵯峨嵐山駅を経由し、嵐山渡月橋に向かいます。嵐山では斎宮代の御禊の儀が行われます。 -
城南宮城南祭2020(日程・・・)
城南宮城南祭(日程・時間等)を紹介。城南祭は例年10月の第3日曜日に行われています。城南祭・神幸祭では松神輿(下鳥羽)・竹神輿(竹田)・梅神輿(上鳥羽)の3基が氏子地区を巡行し、夕方から城南宮に梅神輿・松神輿・竹神輿の順に戻ってきます。松神輿・竹神輿が戻る頃には松明が焚かれ、神輿の提灯に灯りが灯されます。 -
清凉寺嵯峨大念仏狂言2019/10/20(日程・・・)
清凉寺嵯峨大念仏狂言(秋季公演)(日程・時間等)を紹介。嵯峨大念仏狂言は例年10月の秋季公演・4月の春季公演・11月の嵐山紅葉祭り・3月15日の清凉寺お松明式などで行われています。秋季公演では紅葉狩などが演じられます。嵯峨大念仏狂言は千本ゑんま堂のゑんま堂狂言・壬生寺の壬生狂言と合わせ、京の三大狂言に数えられています。 -
吉田神社神楽岡社神幸祭2019/10/21(日程・・・)
吉田神社神楽岡社神幸祭(日程・時間等)を紹介。神楽岡社神幸祭は例年10月に行われます。神幸祭では先ず神事が行われ、その後鳳輦(ほうれん)・獅子舞・子供神輿・稚児などが神楽岡社が産土神となっている氏子地区・神楽岡町内を巡行します。なお神楽岡(神楽ケ岡)は吉田神社がある吉田山(よしだやま)別名です。 -
福王子神社秋季大祭2022/10/16(日程・・・)
福王子神社秋季大祭(日程・時間等)を紹介。秋季大祭では仁和寺の僧侶が参列する中で神事が行われ、その後太鼓が鳴らされる中、神輿・獅子舞などが出発し、氏子地区を巡行します。秋季大祭では通常閉められている仁和寺の勅使門から入り、宸殿前で奉幣を受ける式典が行われます。