- Home
- 五山送り火, 五山送り火ハイライト
- 船形・五山送り火2024/8/16/20:10~(鑑賞スポット)
船形・五山送り火2024/8/16/20:10~(鑑賞スポット)

船形・五山送り火
船形・五山送り火(スポット・・・)情報を紹介しています。船形は例年8月16日20:10から点火されます。船形は平安時代初期に慈覚大師・円仁が始めたとも言われています。ただ910年(延喜10年)に疫病が蔓延し、死者の初盆の供養に行われたという説などもあります。なお船形がある船山は万灯籠山・西賀茂山とも言われています。
●五山送り火2024最新情報。
【五山送り火2024 日程時間(要確認)】
五山送り火2024は2024年(令和6年)8月16日(金曜日)20:00から行われます。船形は20:10から点火され、20:10頃~20:40頃に見ることができます。なお五山送り火は原則雨天決行だが、気象条件によって点火時間が変更になる場合もあります。
五山送り火2024(鑑賞スポット・穴場・日程・・・)
【船形の場所位置 マップ・地図】
場所・・・京都府京都市北区西賀茂・船山
【船形 鑑賞スポット(見える場所)】
船形の鑑賞スポット(見える場所)は次の通りです。地理的条件の変化により、見られなくなっている場合もあります。
- 加茂川(鴨川)堤防の東側(御薗橋から北大路橋の間)
- 船岡山公園(建勲神社)・京都市北区紫野北舟岡町42他
- 北山通(北山大橋から西側)・京都府京都市北区
【船形 大きさ】
船形は縦約130メートル・横約200メートルで、帆柱が約93メートル・帆柱の底から東の房が約113メートル・帆柱の底から西の房約が93メートル・中淵から底淵の約40メートルです。火床は合計79基です。火床には薪500束・松葉130束が使われるそうです。船形はかつては割木を大松明に束ねていました。現在は石組で大谷石を設置し、その上に薪を井桁に組み上げています。
【船形 歴史・簡単概要】
船形(ふながた)・船形万灯籠は平安時代初期に第3代天台座主(てんだいざす)である慈覚大師(じかくだいし)・円仁(えんにん)が始めたと言われています。なお慈覚大師・円仁は847年(承和14年)に唐(中国)からの帰路に暴風雨に見舞われたが、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と名号を紙に書いて海に投げ、「四海泰平(しかいたいへい)」と祈念されると暴風雨が静まり、無事に帰国することができたことからその船を形どって始めたと言われています。なお円仁は入唐八家(最澄・空海・常暁・円行・恵運・円珍・宗叡・円仁)の一人に数えられています。
船形には慈覚大師・円仁が始めた説以外にも平安時代中期の910年(延喜10年)に疫病が蔓延し、死者の初盆の供養に行われたという説、各地の風習となっていた燈籠流し(とうろうながし)の船が起源とする説もあります。
船形の舳先(へさき)は西方浄土の方向を示し、船形には精霊船(しょうりょうぶね)の意味も込められているとも言われています。
*参考・・・船形・五山送り火ホームページ
【船形 保存会】
船形保存会は西方寺(さいほうじ)の檀家による世襲です。
西方寺は平安時代前期の承和年間(834年~848年)に第3代天台座主である慈覚大師(じかくだいし)・円仁(えんにん)が創建し、天台宗山門派に属していたと言われています。その後鎌倉時代後期の正和年間(1312年~1316年)に浄土宗(じょうどしゅう)の僧・道空上人(どうくうしょうにん)が中興し、天台宗から浄土宗に改め、干菜寺(ほしなでら・光福寺)の末寺になり、六斎念仏(ろくさいねんぶつ)の寺と言われるようになりました。
西方寺(アクセス・・・)船形・五山送り火
船形万燈籠保存会・・・京都府京都市北区西賀茂船山
【船形 重要人物】
慈覚大師・円仁は平安時代初期の794年(延暦13年)に下野国(栃木)に生まれました。808年(大同3年)に唐(中国)から帰国した天台宗の宗祖である伝教大師・最澄に師事し、その後最澄最期の14年間に仕えました。814年(弘仁5年)に言試に合格し、翌815年(弘仁6年)に得度しました。816年(弘仁7年)に奈良・東大寺で具足戒を受け、822年(弘仁13年)に最澄から一心三観の妙義を授けられ、その後最澄は亡くなりました。829年(天長6年)から横川に隠棲して苦修練行を続け、838年(承和5年)に最後の遣唐使として唐(中国)に渡りました。840年(承和7年)に中国五台山を巡礼して最高峰である標高3,058メートルの北台叶斗峰に登り、その後大興善寺の元政から灌頂を受け、青竜寺の義真からも灌頂を受けました。847年(承和14年)に仏典・金剛界曼荼羅などを持って帰国し、848年(嘉祥元年)に比叡山に戻り、854年(斉衡元年)に第3代天台座主に就きました。なお慈覚大師・円仁は864年(貞観6年)に亡くなりました。
【船形・五山送り火 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
五山送り火(鑑賞スポット・穴場・・・)
●五山送り火テレホンサービス0180-991-153(16日13:30~)●