船岡山公園(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)
船岡山公園
船岡山公園(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。船岡山公園に隣接している建勲神社は1869年(明治2年)に第122代・明治天皇が戦国乱世(戦国時代)において天下統一や朝儀復興などの事業を進めた織田信長の偉勲を讃える為に健織田社の創建を決定したのが起源です。
【船岡山公園 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市北区紫野北舟岡町42他
最寄り駅・バス停・・・船岡山(徒歩約8分)、建勲神社前(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは205系統(B3乗り場)、206系統(A3乗り場)
*四条河原町からは12系統、205系統
*四条烏丸からは12系統
*河原町丸太町からは204系統、205系統
路線・時刻表・運賃チェック
【船岡山公園 拝観時間・時間(要確認)】
自由
【船岡山公園 拝観料金・料金(要確認)】
無料
【船岡山公園 歴史・簡単概要】
船岡山公園(ふなおかやまこうえん)は京都府京都市北区紫野北舟岡町にあります。船岡山公園は臨済宗(りんざいしゅう)大徳寺派大本山・大徳寺(だいとくじ)の南側に位置する標高約111.7メートル・周囲約1.3キロ・面積約8.2ヘクタールの船岡山に整備された面積約56,284平方メートルの公園です。船岡山は古来からその山容が船に似ていることから船岡と言われていました。船岡山は1931年(昭和6年)に山全域が風致地区に指定され、船岡山公園は1935年(昭和10年)11月1日に大徳寺の所有地を借地し、京都市の都市計画公園第1号として開設されました。船岡山は北側と南側に断層があり、断層の活動によって形成されたとも言われています。船岡山は古くから景勝地とされ、御所から近かったこともあり、貴人の散策の地とされました。清少納言(せいしょうなごん)は「枕草子(まくらのそうし)」231段で「岡は船岡」と岡の中で船岡山を一番手に挙げています。また船岡山は葬送地でもあり、吉田兼好(よしだけんこう)は「徒然草(つれづれぐさ)」137段で「鳥部野、舟岡、さらぬ野山にも、送る数多かる日はあれど、送らぬ日はなし」と記しています。ちなみに平安時代末期の1156年(保元元年)の保元の乱では敗北した河内源氏の棟梁・源為義(みなもとのためよし)とその子供が処刑されました。その後室町時代中期に起こった応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))では山名宗全(やまなそうぜん)を総大将とする西軍に属した備前国守護・山名教之や丹後国守護・一色義直らが船岡山城を築城し、その後船岡山一帯は西陣(にしじん)と言われるようになりました。なお船岡山は1968年(昭和43年)に国の史跡に指定されました。また1995年(平成7年)に京都の自然200選にも選ばれました。
*参考・・・船岡山公園(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【船岡山公園 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
船岡山公園の見どころは眺望です。ちなみに例年8月16日に五山送り火(大文字・左大文字・船形)が行われている大文字山を一望することができます。(要確認)
大文字・五山送り火
【船岡山公園 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・075-222-3475(京都市都市計画局風致保全課)
【船岡山公園 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
五山送り火2025(鑑賞スポット・穴場・日程・・・)
【船岡山公園 おすすめ散策ルート】
船岡山公園からのおすすめ散策ルートは北側の大徳寺に向かうルートです。10分ほど散策すると大徳寺に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。大徳寺には関白・豊臣秀吉が本能寺の変で自刃した織田信長の一周忌追善法要の為に菩提寺として創建した総見院・大仙院などの塔頭もあり、それらも一緒に散策するのがおすすめです。