芬陀院(アクセス・見どころ・・・)東福寺

芬陀院
芬陀院(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。芬陀院には室町時代の水墨画家・雪舟が作庭したと言われている枯山水庭園(方丈の南庭・東庭)があり、雪舟寺と言われています。また芬陀院は「茶関白」と言われていた一条恵観ゆかりの茶室・図南亭(となんてい)と遺愛の勾玉(まがたま)の手水鉢が残されています。
【芬陀院 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区本町15丁目803
最寄り駅・バス停・・・東福寺(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から芬陀院は208系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸町からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック
*JR奈良線の場合、最寄り駅は東福寺駅(徒歩約10分)
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は東福寺駅(徒歩約10分)
【芬陀院 拝観時間・時間(要確認)】
9:00~17:00(4/1/1~11/30)
9:00~16:00(12/1~3/31)
【芬陀院 拝観料金・料金(要確認)】
大人・大学生・高校生300円、中学生・小人200円、6歳以下無料
【芬陀院 歴史・簡単概要】
芬陀院(ふんだいん)・雪舟寺は元亨年間(1321年~1323年)に関白・一条経通(いちじょうつねみち)が父・内経(うちつね)の為に東福寺(とうふくじ)を開山した聖一国師(しょういちこくし)・円爾(えんに)の法孫で、東福寺27世・定山祖禅(じょうざんそぜん)を開山として創建しました。芬陀院の名称は内経の法号・芬陀利華院に由来し、芬陀院は以来摂関家・一条家の菩提寺になりました。その後荒廃し、元禄年間(1688年~1704年)に公卿・一条兼輝(いちじょうかねてる)が再興したが、1755年(宝暦5年)の火災に見舞われ、その後1778年(安永7年)に第116代・桃園天皇の皇后で、第118代・後桃園天皇の母である恭礼門院(きょうらいもんいん・一条富子)の旧殿が移されて再建されました。
芬陀院は臨済宗東福寺派大本山・東福寺の塔頭です。
*参考・・・芬陀院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【芬陀院 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
芬陀院の見どころは雪舟が作庭したという方丈の南庭と東庭です。ただ雪舟が作庭したという史料は残っていないそうだ。
【芬陀院 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-541-1761
【芬陀院 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
京都紅葉名所・東福寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報・東福寺見どころ(三門・通天橋など)
【芬陀院 おすすめ散策ルート】
芬陀院からのおすすめ散策ルートは北側にあるJRの線路を越え、三十三間堂に向かうルートです。20分ほど散策すれば、東山の自然を感じながら三十三間堂に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお三十三間堂周辺には妙法院・方広寺・豊国神社・智積院・養源院・国立博物館などもあり、三十三間堂だけでなく、それら一緒に散策するのもいいかもしれません。