船鉾(ちまき販売日程・ご利益・・・)祇園祭前祭山鉾
船鉾
船鉾(ちまき販売日程・ご利益・マップ)を紹介しています。船鉾(前祭)は大船鉾(後祭)とともに船の形をした長さ約6.5メートルの大型の山鉾で、船鉾は神功皇后の新羅遠征の際の出船に由来しています。船鉾は出陣の船鉾、大船鉾は凱旋の船と言われています。
★ちまき販売(前祭)は例年宵山の7月14日~16日で、一部の山鉾で7月13日から始まります。ネット販売を行う山鉾もあります。
祇園祭ちまき販売(前祭)
★祇園祭最新情報。
【船鉾の場所位置 マップ・アクセス】
場所・・・京都府京都市下京区新町通綾小路下る船鉾町
位置・・・新町通(南北)・仏光寺通(東西)交差点の北約60メートルの新町通
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約6分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
●祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ
【ちまき(粽)などの授与品】
ちまき(粽)・安産腹帯・お守り・絵葉書など
【搭乗(要確認)】
搭乗するには拝観券を購入する必要があります。
【ご利益】
安産
【船鉾 歴史・簡単概要】
船鉾(読み方:ふねほこ・ふねぼこ)は起源が明確ではありません。船鉾は室町時代中期の応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))前の山鉾と地名を記した「祗園社記(ぎおんしゃき)」第15(八坂神社記録)には「しんくくわうくうの舟(四条と綾小路間)」と記され、応仁の乱前には既に創建されていたと言われています。室町時代中期の文安年間(1444年~1448年)に古い面・本面が作られ、江戸時代に新しい面・写し面が作られました。戦国時代(室町時代後期)の1574年(天正2年)に織田信長(おだのぶなが)が上杉謙信(うえすぎけんしん)に贈った絵師・狩野永徳(かのうえいとく)作の「洛中洛外図屏風(らくちゅうらくがいずびょうぶ)(上杉本)」に帆柱が船鉾に立てられている姿が描かれているが、江戸時代中期の1757年(宝暦7年)に帆柱が廃止されました。1788年(天明8年)に天明の大火で焼失し、1792年(寛政4年)に復興しました。1864年(元治元年)にどんどん焼けで車4枚を焼失し、翌年以降山鉾巡行に不参加だったが、1889年(明治22年)に南観音山(みなみかんのんやま)の車を借りて山鉾巡行に復帰し、1892年(明治25年)に車を新調しました。
船鉾は懐妊中の神功皇后(じんぐうこうごう)による三韓征伐(さんかんせいばつ)の説話(日本最古の歴史書「古事記(こじき)」・日本最古の正史「日本書紀(にほんしょき)」)に由来しています。船鉾は新羅(しらぎ)遠征の出船が由来の為、大船鉾が「凱旋(がいせん)の船鉾」と言われるのに対し、「出陣(しゅつじん)の船鉾」と言われています。神功皇后は第14代・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の后とされています。第14代・仲哀天皇が熊襲(くまそ)を討つ為に九州に赴いて筑紫・香椎宮(かしいぐう)で急死すると同行していた皇后は妊娠中にも関わらずに新羅に遠征し、新羅を戦わずして降服され、筑紫に帰って第15代・応神天皇(おうじんてんのう)を無事に産んだと言われています。三韓征伐では新羅以外の百済(くだら)・高句麗(こうくり)も新羅同様に日本に朝貢を約したと言われています。
神功皇后は第9代・開化天皇の玄孫・息長宿禰王と新羅から但馬に来住した天日矛の玄孫・葛城高媛の間に生れたとされています。神功皇后は仲哀天皇の死後、201年(神功元年)から269年(神功69年)まで摂政として、三韓征伐などの政事を行いました。また神功皇后は応神天皇の出産後、仲哀天皇の長男・次男であるかご坂皇子・忍熊皇子が叛乱を起こしたが、鎮圧して排除しました。
船鉾は交差点で辻回しを行う前祭の大型の山鉾で、くじ取らず(23番目の最後尾)です。祇園囃子を奏でる囃子方がいます。
*参考・・・船鉾(ちまき販売・概要・・・)ホームページ
【特徴・懸装品(変更の場合あり)】
●船鉾は高さ約6.60メートル・長さ約6.85メートル・幅約3.30メートル・総重量約8.41トン・最小回転半径約4.90メートルです。(2008年測定)
●船鉾は船の形をし、船首に中国の想像上の水鳥・鷁(げき)、船尾には黒漆塗螺鈿(くろうるしぬりらでん)の飛龍文(ひりゅうもん)の舵を付けています。なお鷁は江戸時代中期の宝暦年間(1751~1764年)に長谷川若狭(なせがわわかさ)が造り、舵は江戸時代後期の1792年(寛政4年)に造られました。
●船の屋根は唐破風入母屋造(からはふいりもやづくり)で、紅白の長旒 (ちょうりゅう)・吹流しをひるがえし、船の周りには朱漆塗(しゅうるしぬり)の高欄(こうらん)を巡らしています。
●船鉾には神功皇后像と海神安曇磯良(あずみのいそら)・住吉明神(すみよしみょうじん)・鹿島明神(かしまみょうじん)の三神像が祀られています。神功皇后像は神面を付けた緋縅(ひおどし)の軍装、船首で水先案内を勤める磯良が龍宮の満干珠(みちひるたま)を住吉明神に捧げています。神面は室町時代中期の文安年間(1444~1448年)に作られ、安産に奇瑞があるとされ、宮中でも崇敬されて、第122代・明治天皇のご降誕の際には宮中に参内しているそうです。なお神功皇后像の衣装である水干(すいかん)・金地菊花文様唐織(からおり)と大口袴(おおくちばかま)・白地御簾(みす)文様金襴は2010年(平成22年)に新調されました。
●水引の雲龍(うんりゅう)図肉入刺繍(ししゅう)は西村楠亭(にしむらなんてい)の下絵、鹿島明神の長刀は井上和泉守真海作です。なお高欄の下水引は2009(平成21年)に新調されました。
●祇園囃子には「鶴」・「朝日」・「松」・「翁」・「龍」・「筑紫」・「船」・「葵」などの曲目があります。
【行事・イベント(要確認)】
●7月3日の神面改めではご神体に取り付ける本面と写し面を確認します。(通常非公開)
●7月13日の曳き初めでは7月17日の山鉾巡行(前祭)に先立って、組み立てられたばかりの船鉾を本番さながらに動かします。
●7月14日~7月16日の宵山では夕方から駒形提灯を灯し、祇園囃子を奏でます。
祇園祭宵山(前祭)
●7月16日の日和神楽では囃子方が祇園囃子を奏でながら山鉾町から八坂神社御旅所に向かい、祇園囃子を奉納して晴天を祈願します。
●7月16日の神功皇后御神体腹帯巻きでは御神体・神功皇后に安産祈願の腹帯が巻かれます。(非公開)巡行後に祈願者に渡されます。
●7月17日の山鉾巡行では四条烏丸から四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。
祇園祭山鉾巡行(前祭)
★祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【船鉾 備考(要確認)】
●ちまき販売などの日程時間は必ず確認して下さい。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)