伏見稲荷大社節分祭2025年2月2日(豆まき)万福招来

伏見稲荷大社節分祭

伏見稲荷大社節分祭

伏見稲荷大社節分祭(日程・時間・・・)を紹介しています。節分祭は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭では冬と春との季節の分かれ目に除疫・招福を祈願します。節分祭では神職・福男・福女・福娘が豆まきを行ないます。艶やかな着物を着た福娘には華道・池坊京都支部の女性が参加しているそうです。(詳細下記参照)

【伏見稲荷大社節分祭2025 日程時間(要確認)】

伏見稲荷大社節分祭2025は2025年(令和7年)2月2日(日曜日)9:00から行われます。過去のタイムテーブルは節分祭終了後(9:30頃)・11:30・13:00から豆まきが行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・伏見稲荷大社ホームページ
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2025

【伏見稲荷大社節分祭 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市伏見区深草藪之内町68
最寄り駅・バス停・・・稲荷駅(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からはJR奈良線

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は伏見稲荷駅 (徒歩約5分)
伏見稲荷大社アクセス(電車・バス・・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【伏見稲荷大社節分祭 歴史・簡単概要】

伏見稲荷大社節分祭(せつぶんさい)は例年節分(立春の前日)に行われています。(節分は毎年2月3日ではなく、変動する場合があります。)節分祭では冬と春との季節の分かれ目に除疫(じょえき)・招福を祈願します。
節分祭では先ず本殿で神事を行います。その後本殿前の外拝殿で神職・福男・福女・福娘が豆まき(3回)を行ないます。ちなみに艶やかな着物を着た福娘には華道・池坊京都支部の女性が参加しているそうです。

  • 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しています。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
  • 華道・池坊は聖徳太子が沐浴されたと言われている六角堂(頂法寺)の池跡近くに住坊を置いた僧侶が本尊・如意輪観音に花を供えたことが起源とも言われています。ちなみに池坊の名称は池跡近くに住坊を置いたことに由来しています。なお池坊は華道の最古の流派とも言われています。

伏見稲荷大社見どころ(本殿・千本鳥居など)

【伏見稲荷大社 歴史・簡単概要】

伏見稲荷大社は社伝によると711年(和銅4年)2月初午の日に伊侶巨秦公が勅命を受け、伊奈利山(稲荷山)の三つの峯の平らな場所に稲荷大神を祀ったことが起源と言われています。その後827年(天長4年)に弘法大師・空海が第52代・嵯峨天皇から東寺(教王護国寺)を賜った際に東寺の鎮守社になりました。1072年(延久4年)に第71代・後三条天皇が初めて行幸し、鎌倉時代には鎌倉幕府初代将軍・源頼朝が武運を祈念しました。なお伏見稲荷大社は宇迦之御魂大神・佐田彦大神・大宮能売大神・田中大神・四大神を祀っています。
*参考・・・京都・伏見稲荷大社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【伏見稲荷大社節分祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
節分祭では本殿内などは撮影禁止です。
京都・伏見稲荷大社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る