京都の学業成就パワースポット(初詣・修学旅行・観光)

北野天満宮一の鳥居・北野天満宮見どころ

京都の学業成就パワースポット

京都の学業成就パワースポットを紹介しています。パワースポットには「文道の大祖・風月の本主」と言われる菅原道真を祀り、学業成就・受験祈願などのご利益があると言われる北野天満宮や智恵と福徳を授かる「十三まいり」を行う虚空蔵法輪寺などがあります。また錦天満宮・菅大臣神社などもあります。初詣・修学旅行・観光で京都を訪れた際にパワースポットを巡りましょう。

【京都の学業成就パワースポット マップ・地図】

【北野天満宮・上京区 学業成就のご利益】

北野天満宮(きたのてんまんぐう)は「文道の大祖・風月の本主」と言われる菅原道真を祀り、学業成就・受験祈願などのご利益があると言われています。なお北野天満宮は947年(天暦元年)に多治比文子・神良種・最珍らが神殿を建てて菅原道真を祀ったのが起源です。
北野天満宮(アクセス・概要・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【錦天満宮・中京区 学業成就のご利益】

錦天満宮(にしきてんまんぐう)は「文道の大祖・風月の本主」と言われる菅原道真を祀り、学業成就・受験祈願などのご利益があると言われています。なお錦天満宮は1003年(長保5年)に菅原道真の生家を源融の別荘・六条河原院跡に移して歓喜寺が創建され、天満天神を鎮守社として祀ったのが起源です。
錦天満宮(アクセス・概要・・・)

【菅大臣神社・下京区 学業成就のご利益】

菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)は「文道の大祖・風月の本主」と言われる菅原道真を祀り、学業成就・受験祈願などのご利益があると言われています。なお菅大臣神社は903年(延喜3年)に菅原道真が亡くなった直後に造営されたと言われています。
菅大臣神社(アクセス・概要・・・)

【東丸神社・伏見区 学業成就のご利益】

東丸神社(あずままろじんじゃ)は国学者・荷田春満を祀り、学業上達・入試合格などのご利益があると言われています。なお東丸神社は1883年(明治16年)に荷田春満(かだのあずままろ)に正四位が贈られ、社殿が造営されたのが起源です。
東丸神社(アクセス・概要・・・)

【野宮神社・右京区 学業成就のご利益】

野宮神社(ののみやじんじゃ)は縁結びだけでなく、知恵授けのご利益もあると言われています。なお野宮神社は天皇の代理で、伊勢神宮に仕える斎王が伊勢へ向かう前に身を清めた「野宮」に由来しています。
野宮神社(アクセス・概要・・・)

【虚空蔵法輪寺・上京区 学業成就のご利益】

虚空蔵法輪寺(こくぞうほうりんじ)では数え年で13歳になった男女が智恵と福徳を授かる為に「十三まいり(十三詣り)」を行います。なお虚空蔵法輪寺は寺伝によると713年(和銅6年)に行基が元明天皇の勅願により、木上山葛井寺として建立したと言われています。
虚空蔵法輪寺(アクセス・概要・・・)

【車折神社・右京区 学業成就のご利益】

車折神社(くるまざきじんじゃ)は漢学者・儒学者であった清原頼業を祀っていることから学業成就などのご利益があると言われています。なお車折神社の名称は後嵯峨天皇が嵐山大堰川に行幸した際、突然牛車が動かなくなり、車の轅が折れたことに由来しているとも言われています。
車折神社(アクセス・概要・・・)

【金戒光明寺・左京区 学業成就のご利益】

金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は文殊菩薩を祀り、学業成就・合格祈願・知恵授けのご利益があると言われています。なお金戒光明寺は浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)が初めて結んだ草庵が起源です。
金戒光明寺(アクセス・概要・・・)

【東寺・南区 学業成就のご利益】

東寺(とうじ)は弘法大師・空海が開いた日本最初の私学「綜芸種智院」に因んで学業成就・合格祈願などのご利益があると言われています。なお東寺は796年(延暦15年)に第50代・桓武天皇の発願により、国家鎮護の官寺として、羅城門の東に創建されました。
東寺(アクセス・概要・・・)

【京都の学業成就パワースポット 備考】
京都パワースポット

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る